定期的に〈たのしい教育メールマガジン〉の記事の整理整頓をしていて、今ちょうどその日々です。過去の記事を読むと、書いた本人なのにのめり込んでしまいます。〈たの研〉の日々、授業の章、映画の章、発想法の章の4つをそれぞれ一冊ずつにまとめて本にしたいものだ、店頭に並んでいたら私が真っ先に買うことでしょう。
本当はこの公式サイトも、どういうジャンルが多いとか少ないとか人気だとかいうことを整理整頓したいのだけど、何しろ毎日、その日の最後あたりに綴るので、「これは既に書いたのか」とか「ジャンル的に偏りがあるからこうしよう」というようなゆとりがありません。
といっても以前「以前同じような記事がありました」という話が一件あったけれど、確認すると、それと関連した別な内容を伴っていたので落着。誤字脱字など、申し訳なく思いつつ、ゆっくり減っていくだろうと楽観しています。末長くお付き合いください。
今回は〈たのしい教育メールマガジン〉第100号(2014年5月)で紹介した「子どもに支持される授業をやれば大丈夫」という板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)の話を紹介しましょう。
※
いっきゅう
仮説実験授業研究会のメンバーの中で「この人に会いたかった」という願いが叶わなかったお一人が北海道の加川勝人さんです。加川さんが書く板倉先生の話が秀逸で、会員レポートなどで欠かさず読んでいました。好きな話がいくつもあって、その一つが「子どもたちが支持してくれる授業をすれば大丈夫」という話です。
出典は〈1981年仮説実験授業研究会洞爺湖大会〉の記念ガリ本『教育・科学・研究のイロハ』です。その頃のレポートの多くは手書きで味わい深いものがあります。今はほとんど目にしないことでしょう、貴重なので加川さんの手書きの文章をほんの少しご覧ください。
私いっきゅうは約30年教師を続け、満を持して〈授業一本で暮らす〉という道に入りました。教師をしている時テーマにしていたのが「子どもたちがたのしんでくれて自分もたのしい授業」です。
〈子どもたちのためにやってあげている〉という高みからの感覚はありません。「これをしなくては」というのは少しあったとはいえ、ほとんどがたのしさをテーマにした授業です。そのおかげで、たのしい思い出に満ちた教師生活を過ごすことができました。結果的に、この板倉先生の言葉をたどっていたからでしょう。
これは加川さんがメモしていたという板倉先生の言葉です。
板倉
皆さん、大丈夫なんです。
子どもに支持される授業をやれば大丈夫なんです。
文部省でさえ認めてくれます。
これまでの日本の教育の伝統がそうです。
今まで、日本の教育を変えて来た力というのは、そういう人達の実績なんです。
そうやって文部省の指導する教育も進歩したんです。※板倉先生の話のエッセンスを大切にして、いっきゅうが校正
私は現場でたくさん出会ったのですけど、子どもたちが支持してくれる授業というのをたとえば「ディズニーアニメをみせてあげる授業だ」と勘違いしている人たちがいます。普通の授業は苦しい、その息抜きにアニメを借りてきてみせてあげる、というのです。
それは授業ではありません。
面積の授業がたのしい、ワクワクする。
まど・みちおさんの詩に感動する。
青森県の魅力を味わう etc.
それが授業です。
そういう授業ができる先生たちをゆっくり増やす、それが〈たのしい教育研究所〉のテーマの一つです。
今は新しいプロジェクトで、直接こどもたちにアプローチする時間を増やそうという話が進んでいます。
子どもたちがワクワクしながら植物を育てる、動物に触れ合う。
身体にいいおやつ作りを学ぶ。
ボランティア活動の魅力を味わう。
散歩しながらたのしく英会話を学ぶ。
etc.
学校では難しくなってきた、そういうたのしい教育を子どもたちにたっぷり味わってもらう。その保護者の方たちにも味わってもらう。現場の先生たちにも協力してもらう、そういうことを考えています。
一緒に協力したいという方がいたらお問い合わせください。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!