〈熱いとか冷たいって何?〉たのしい科学〈温度のなぞ〉-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい自由研究・楽しい学力向上

〈熱い・冷たい〉というのは私たちにとって、とても重要な情報で、赤ん坊の頃つまり言葉を覚える前からそれをハッキリ感じ取ります。
 そしてそれを〈たまに感じる〉のではなく、その変化をいつでも感じ取っていて、「今日は寒いね」とか「今日は夏の様に熱いね」といった日々の気温の変化だけでなく、自分の体温についても「熱っぽい」とか「足先が冷たい」という様に感じ取っています。

 朝食の場面だけをとっても「おつゆが熱すぎて持てない」とか「このご飯冷たいよ」という会話が交わされるくらいですよね。

 それほどに〈熱さ・冷たさ〉という温度感覚は身近です。

 身近でありながら、いや身近であるだけに「じゃあさ〈熱い、冷たい〉って何?」と聞かれると、なかなか答えられないということもあるでしょう。

 別に不思議ではないよ、という人も少し考えてみてください。

 たとえばスプーンを火で熱すると、火傷(やけど)するくらい熱くなりますね。
 同じスプーンを〈冷凍庫〉に入れておくと冷たすぎて握ることができません。がまんして握ると手に張りついて、これもまた皮膚を痛めてしまいます。
ものは全く同じなのに・・・

 熱い、冷たいっていったい何が違ったのでしょう。
 何か入って来たり、出て行ったりしたのでしょうかね?

〈チコちゃんに叱られる〉風に聞いてみましょう。
では「熱いとか冷たいっていうのは何?」

 熱の正体について科学的にはっきりしたのは、そんなに古いことではありません、今から180年くらい前、つまりあなたの〈おじいさんのおじいさん〉の時代あたりです。

 それまではどの様に理解されていたかというと、まず古代ギリシャ(2500年くらい前)の哲学者たちが「すべてのものは〈火・空気・水・土〉の4つの元素からできていて、〈熱いとか冷たい〉といった〈熱〉はその中の〈火〉や〈水〉が生み出すものである」というアイディアを出し、そう理解している人たちが増えていきました。

「それはないでしょう」と感じる人もいるかもしれません。

 でも私はかなりいいセンスをした仮説だと思います。

 わたしたちホモ・サピエンスの20万年くらいの歴史の中で考えてみましょう。
〈1m(100cm)ものさし〉をホモ・サピエンスの歴史全体だとすると、99cmくらいまで「よくわからない」とか「神様がそうしたから」と理解している時代が続いていたわけです。

 2500年くらい前、つまりものさしの端っこ1cmくらいまできて、〈古代ギリシャ〉に民主的な世の中が生まれ、いろいろな人たちがお互いの考えを自由に交わし合い、才能をどんどん伸ばしていく時代がやってきました。
 そこで「すべてのものは四つの元素で出てきている」という大胆な仮説が出てきたわけです。

 火、空気、水、土という四つの元素は、それぞれ身近で独自の特徴を持っていて直感的に理解しやすかったこともあるでしょう。
 例えば火は燃やすことができる、空気は風になって動くことができる、水は流れることができる、土は固体で自由にいろいろな形をつくることができるetc.わかりやすい特徴がいろいろあります。その仮説で考えると、いろいろなものごとがよく見えてきたことでしょう。

 火、空気、水、土というのは単体でも存在するのですけど、たとえば家を作る時などに利用する〈レンガ〉は古代ギリシャ時代よりずっと前からありました。そのレンガを作るときも、火で熱するし、土と水が混ざるし、こねていくうちに空気もまざります。周りの〈物質〉をみる時、人々はこの四元素説で感覚的にそれを理解する様になっていったのでしょう。

 熱いとか冷たいというのも〈火の熱(火の元素)が物体に移動して、物体が熱くなる〉と考えられていました。また〈水を物体に近づけることで物体が冷たくなる〉という様に感覚にマッチしたものとして説明づけられていたといいます。

 その後、宗教が支配する時代に入り「これが正しい、ここに書かれていることが正しいに決まっている」となりました、その結果〈自由に予想を出し合って確かめていく科学〉の発展は止まってしまいます。
 いろいろな人たちが「これが正しいのではないか」「いや、こうではないか」というように〈いろいろな予想・アイディア〉を出し合って確かめていける様になるまで、時代はかなり停滞してしまいました、それは歴史が示す通りです。

 話をもどして「すべて神様がやっていることだ」とか「そんなのわからないよ」と思考停止するのではなく「すべては火・空気・水・土の4つからできている」という四元素仮説を提唱したのはとてもすばらしいことです、結果的に間違いであったにしろ、仮説を提唱たら、それが間違いであるのか正しいのかはいろいろな人たちがはっきりさせてくれるからです。

 さて、その後の科学の研究によって、この宇宙のあらゆる物質は〈100種類ほどの原子〉からできている、ということがわかりました。四元素説の発想とそれほど離れたものではない気がするのですけど、どうでしょう。

 いつもより長くなってしまいました、今回はここまでにしましょう。

 この続きを書くまで、まなさん自身で「熱いとか冷たいって何?」という答えを考えてみてください。いったい何がどうなって熱くなったり冷たくなったりするのでしょう?

 予想を立てるとそれが外れても当たっても必ず賢くなります、そしてそれはとても楽しい時間になりますよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただけませんか!

たのしい教育研究所春の講座〈出会も別れもたのしい教育〉大人気-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 たのしい教育研究所〈春の講座〉「出会も別れもたのしい教育」が開催されました、毎回人気の講座の一つです。

 参加者の満足度評価(楽しさ度・理解度評価)も100%でした。

 今回の流れは〈ほぼ完成形〉だろうなと思えるほど、スムーズな展開で、以後の講座のモデルになっていくと思います。

 今回は那覇地区のK先生が新しく講師に加わり、クイックちんすこうを担当してくれました、流れもスムーズで、おいしさもバッチリ。

 毎回新しい目玉のコーナーが登場するのですけど、この春の講座で「おたのしみ広場」を新しく設置したところ、大盛況。

 これはその一つ〈くるくるコーナー〉で、皿回しをたのしんでくれている様子です。

 難し目の皿回し用具なのですけど、子どもたちも回していました。

 この子は一年生、一生懸命練習していた大人たちもびっくりしています。

 いくつかリサーチしてきたのですけど、コロナの影響なのか、今の頃は〈学び系〉の講座は、無料でも人数を集めるのは大変なのだと聞いています。〈たの研〉の講座はそれなりに費用がかかるのですけど、うれしいことにこうやってたくさんの方たちが集まってくれます。

 講師スタッフの皆さん、たくさんの笑顔を広げてくれてありがとうございました。
 また一緒に楽しみましょう。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く応援するために〈SNSや口コミ〉等でこのサイトを宣伝していただければ幸いです

③ たのしい教育を本格的に学ぶために〈たのしい教育メールマガジン〉を購読しませんか、有料コンテンツです。たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章など充実した内容です。講座・教材等の割引もあります

たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 年末にパソコンが以前のiMac27インチから最新のiMac24インチに変わりました。それ以上の画面サイズがないというのが気になったのですけど、だいぶ速いというので購入したところ、外部ディスプレイの応用性が期待以下でした。
 私の元のiMac27インチのスペックがとても高かった様です、残念。

 Appleと相談して、さらに上のグレードのパソコン〈Mac Studio〉に変更することにしました。

 タテヨコ20cmで重箱の様なパソコンです、iMacよりCPUがアップグレードし、GPUのスペックもあげたのでかなり快適です。

 この概要をみたスタッフは〈これで何ができるの?〉という顔をしていましたが、かなりパワーあるパソコンです。

 以前のiMac27インチは動画編集の処理中に壊れてしまったので、さっそく動画編集をしたいところなのですけど、一月の講座〈PurifyⅡ〉が迫りなかなか手掛けることができません、この土曜日に終わってからやっと編集に入ることができました。

 以前「自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…」という記事を書きました。

 まだの方は戻って予想を立てていただけませんか。

自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…

ということで、今回の動画は地味ながら大作です、BGMがわりとしても利用していただけると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=CJU8J3xJmVU

 さて左の黄色い水、右の青い水は真ん中のカラのコップに導かれて移動するのでしょうか、しないのでしょうか?

 ある方が「はじめに山を登っていってから降りていくというのは無理があるのではないか」という話をしていました、さてどうでしょう。

 ぜひ動画でお確かめください。

 こういう地味な動画はおそらくYouTube界はじめてだと思います。

 

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

読者の方からのお便りから-楽しい教育プラン<宇宙兄弟>の言葉から

 県外に住んでいる読者の方から心のこもった熱いたよりをいただきました。《よしたけしんすけ》さんの絵本について検索している時にこのサイトに出逢い、以来毎日読んでくれているといいうことです。
 「わかりやすく学べるので毎日読むのがたのしみです。これからもよろしくおねがいします」という言葉に加えて、自分の住んでいるところで何気なく使っていることばの中にも差別的なものがあることに気づいたと具体的に書いてくれましたが、それはあえて省略させていただきます。

 以前にもこの〈たのしい教育研究所〉の公式サイトはブログ全体でトップクラスのアクセス数であることを書いたのですけど、先日はアクセス数が1日<3000件>に迫る勢いを見せていました。
 以前契約していたサーバーの時に具合が出てアクセスできない状態が長く続いてしまい、それまでの読者の方たちの多くが離れてしまいました、その以前には1日のアクセスが3000件を超えることもあったのですけど、サーバーを引越して新しく始めてから初の数字だと思います。

 これからも普通の人たちの感覚でたのしく綴っていきたいと思います、応援よろしくお願いします。

 さて今回は〈たの研〉初期の頃にいろいろな学校で実施した「キャリア教育」の教材を少し紹介させていただきます。

 こども達にもヒットしていたマンガで映画化された「宇宙兄弟」を使って準備運動的にとりあげた教材です。

 初めてあった子ども達も笑顔になって、その後の授業もたのしくすすみました。

 スクリーンでこの画面を出して、四角の中に入る言葉を自由に予想してもらうのです。

 一番はじめにこの授業をしたのは粟国島にある〈粟国中学校〉のこどもたちでした。いくつもの学校で実施したので、記憶違いもあるかもしれませんけど
・本気の料理には価値がある
・本気の勉強には価値がある
・本気の〈恋ばな-恋話〉には価値がある
 etc.

 自由にいろいろな言葉が飛び出てきて、みんな笑顔になりながら授業がすすんでいきました。

 一息ついたらマンガのシーンを紹介します。

「本気の失敗には価値がある」!

 

四、五問出すのですけど、二問目までにしましょう。
これはあえて正解が出やすいように出した問題です。

 ちょっとだけ無理なことに挑戦してこーぜ!

 今は古本で安く手に入りますから、数冊揃えて教室に置いておくのもよいと思います。
 キャリア教育ということでなくても、こども達はそこからいろいろなことをたのしく学んでいってくれるからです。
 ちなみにすでに40巻以上出ているようですけど、私が読んだのは十一巻までで、その後のストーリーほ把握していません。その後の巻を置く場合には自分でまず読んでみてからにしてくださいね。
① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります