「教師不足の解消とは」たのしい教育メールマガジンから

 何号か前の〈たのしい教育メールマガジン〉に書いた内容を紹介します、教師不足の解消について相談を受けた時の話です。

 私の知り合いからの紹介で「〈教師不足〉を何とかしたい」と積極的に動いている方から意見を聞きたいと連絡がありました。
 こういう重要な問題は「忙しいので」とはいえません、直接会って、このメルマガでも書いてきたことを含めていくつか提案しました。

・仕事を減らす流れの働きかた改革だけでは教師の負担感は解消しない。たのしく仕事ができる仕組み作り(教師個々の創造性を発揮しやすいシステムづくりほか多数)と、教師自身がたのしく仕事をすすめていく力をつけていくこと(研修の刷新 ほか多数)とがとても重要。
 〈たの研〉には、たくさんの先生たちから悩みや相談がよせられているのだけど、病休をとったり辞めて行ったりする先生たちが減っていくことはとても重要

 

・教職調整額という『教師定額働かせ放題システム』を廃止して、他の公務員、一般の仕事の様に残業代を払うようにする。必然的に、教師にこれだけの仕事量を要求していったら財政が賄えないことに気付いて仕事を減らさざるを得ない。儲けたい人は、どんどん仕事を買ってでればよいことになるので、それはまたそれでもよいのでしょう
⇨教職調整額:勤務時間の長短にかかわらず、教員の勤務時間の内外を問わず包括的に評価するものとして、給料の4パーセントの教職調整額を支給

 

・教職経験者に、たとえば「家庭科のみ」を受け持ってもらったり、「体育のみ」を受け持ってもらったりする週2~3時間程度の働きやすい仕組みを増やす。
「反抗した時の柔らかい対応」「怪我の予測」「保護者対応」etc.教師という高度な専門性の水準を保つのは難しいので、教職経験者中心で。
 もちろん専門家に来てもらうのですからバイト的な額ではなく賃金はかなりUPして支払う。一般の補充の方たちの賃金ももちろんUPする

 

・二次試験と一次試験の順番と比重を大きく変えて、まず〈面接・模擬授業〉で力ある人材を見抜く。その後〈法規・専門教養〉の筆記試験で、合格点数を低くしてたくさん採用する。採用してから初任研などで、法規の時間を確保したり、指導要領の内容を確認したりしても遅くない。一次試験の面接・模擬授業を突破した人は翌年の受験の際に補充をして一次免除

 他にもいくつか伝えたのですけど、深く何度も頷きながらメモをとってくれました。

 教師不足は、早く解決しなくてはいけません。

 いろいろな提案が出ても「それも理解できるが今は難しい」という、いかにもありがちな流れで今の状況があるのでしょう。行政の中に知恵と工夫でそれを突破できる人材が必要です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

沖縄県島言葉(しまくとぅば)事業2022年度の部、たのしく修了!-楽しい国語・楽しい学習・自由研究ネタ・たのしい授業・楽しい授業・楽しい自由研究・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 沖縄県のしまくとぅば普及促進事業の助成をうけて実施してきた「たのしく島くとぅば」の活動の2022年度の部が修了しました。

 プロジェクトリーダー、みえ先生がまとめてくれた報告書を眺めながら、力ある先生たちのおかげで、たのしく実りある取り組みができたと喜んでいます。

 
 報告書の1ページ目にこう書かせていただきました、抜粋して紹介します。

はじめに

特定非営利活動法人たのしい教育研究所

所長 

 

 島言葉は琉球沖縄の大切な伝統文化として継承していく必要性だけでなく、もう既にこの世にいない先人たちの心の中にあった温かさ、思いやり、いたわり、意欲、モラル、価値その他たくさんのことを感じ教えてくれるものであり、教育的な価値もとても高い財産です。

 本NPOでも以前からその価値に気づき、本県教育の中に取り入れていきたいと考えてきましたが、沖縄県文化振興課の後押しを受け、今年度やっと具体的取組みのスタートを切ることができました。まず何より沖縄県文化振興に心からお礼を伝えさせていただきたいと思います。

 具体的な取り組みは本文から読み取っていただけるものと思いますので、本文や写真、プログラムからは読み取ることができないであろうことを前書きとしてかかせていただきます。

 「島言葉を学校教育の中に取り入れたい」と語るのは簡単であり、反対する人はあまりいないと思います。しかしマスコミでも多く取り上げられている様に教育関係者の仕事量、質の多様化、抱える課題の困難さなどは大きな壁であり、「島言葉は価値が高いから導入しましょう」と伝え教材を提供するだけでは期待している実質が伴わないものとなる可能性が高まります。

 当研究所はメンバー全員が教師・教育管理職経験者あるいは現役の教師であり、応援メンバーに名乗りをあげてくださっている方達の中には教育行政関係の方から現職の校長先生なども多く、県内の組織の中では〈最も〉と表現してよいほど学校現場と近いNP0だと思います。それだけに、大切な〈島言葉〉を学校教育に着実に浸透させることを真剣に慎重に考えてすすめる必要性を強く感じてきました。

 学校現場は〈I.T.機器活用〉から〈外国語〉、〈いじめ対策〉〈人権意識の高揚〉その他、「これは大切」「あれも大切」というものが増えていき、先生方も子ども達もひっしにそれらに取り組む中、ゆとりがなくなっています。最近になって教師不足が叫ばれる様になりましたが、それは数年前からの現象で、休む先生の分をいろいろな先生方ががんばってカバーし、全国で最もメンタル面による病休率が高い県となっています。

 実際、当研究所に学びにくるたくさんの先生方にリサーチすると、学校現場の多難な現状の中に安易に新しい島言葉プログラムを導入してもそれは形式的なものとなり、しばらく経つうちに忘れ去られてしまう危険性を強く感じざるを得ませんでした。

 また島言葉そのものに学校現場の先生方自身が不慣れであるいう現状も、島言葉が学校現場で広がっていくことに大きな障壁となり「教室で島言葉を取り上げる際には地域の老人会の方を招聘して実施するので、気軽に取り上げるにはハードルが高いです」という先生たちが何人もいる状況でした。

 そういう中、現場の先生方を交えて研究会、検討会、アイディアミーティングを重ねていった結果、当研究所のプログラムとして導入したテーマが〈シンプル島言葉〉でした。気軽に島言葉をりようできる場面を具体的に想定し、そこで利用できるプログラムを作成し提供する取り組みです。

 幸いなことに、もっと深く知りたいという方たち向けには文化振興課作成のテキストや音声資料などが利用できます。また既にいろいろな地域で〈島言葉教育〉に取り組んでくださっている団体を紹介するなども可能ですから、入り口を広げていく中で幅広く深いところまですすめていくことができます。

 そうやってスタートさせた本研究所の教材は、すぐにたくさんの教育関係者の方たちから「これはいいですね」という反応が届きました。教室で積極的に利用してくれる先生方が出てきただけでなく、授業以外でも朝の活動や給食、帰りの会の中に位置付けて下さる先生方もいます。

 加えて、公民館・自治会、児童館などにも広め、当研究所が開催する講座等でも活用し、好評を得ることができました。

 はじめに作成したプログラム〈たのしく島言葉 給食・食事編〉では、毎日利用している先生の様子を見た外部の方が注目し「ぜひ全ての学校にこういう取組みを広げてほしい」と語るほど喜んでくださり、当研究所を応援してくださる校長先生をはじめ、いろいろな方たちが力を出し「沖縄学校給食会」の理事長、事務局長、担当主事三者の方と懇談しする機会を得ました。そこでは学校給食会としても、島言葉の重要性とシンプルに活用できる教材とのセットを高く評価していただき、学校給食会のルートで沖縄県の離島を含む全小中学校に配布していただく運となりました。

 今回の取組みを経て、島言葉の中にちりばめられた、沖縄の人たちの感性、魅力的なものの見方考え方を、これからも丁寧に伝え、学校教育の中に着実に浸透させていきたいと考えをますます強く考えているところです。

 今後とも、教育現場にとって魅力ある〈島言葉〉のシンプル教材を作成し、先生方と協力して普及していきたいと考えております。

 期限のこともあり、このボリュームでとどめることとなりましたが、本報告書の中には盛り込むことのできなかった多彩な活動もたくさんあったこと、そして、協力してくださった方たちが、この中に出てくる以上にたくさんいたことを添えて、はじめの言葉とさせていただきます。

2023年2月のよき日に

 言葉は先人たちが残してくれた無形の財産、たからものです。
 その素晴らしいところを残していこうとする人たちがいなければ、財産・たからものは、紙の資料・データの中に閉じこめられた過去のものになってしまいます。

 それをたのしく継承していくこと、それもたのしい教育研究所の大切なテーマの一つです。興味関心のあるみなさんが増えていくことを期待しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

「どうして人々は根拠のないものを信じるのか?」という質問に答えて(1)ー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

「子ども達が元気に明るく育ってほしい、自分自身でいろいろな課題を解決していける力を身につけてほしい、と考える人は多いのに私たち大人自身が課題しを解決しようと思いながらも、いろいろなことに騙されてしまうことがあります。どうして人はこうも騙されやすいものなのでしょう」という内容のやりとりとを読者の方としていました。二回に分けて紹介します。

 テレビで「今日のラッキーカラーは緑です」という情報が入ると緑の色の入ったハンカチを持つ。

 星占いで「今日もっとも運勢の良い人はさそり座の人です」という言葉が流れると元気がでる。

「いや、別に信じているわけではないよ」と言葉ではいうけれど、行動ではそのまま信じている。学校でも「いや、信じていないですよ。いいことをいってくれた時だけ信じる様にしています」という先生たちがいました、でもそれは信じているということです。

 信頼できる根拠がないことは、占いの本によって書いていることがいろいろ違っていること一つとっても証明することができるでしょう。
 星占いには〈占星術〉〈西洋占星術〉〈東洋占術〉など、さまざまな種類があって、それぞれが「自分が正しい」という主張して、ことなる占い結果を出しています。

 そもそも〈占い〉自体、占い師が何らかの本などから得た知識や経験によって種々の占い結果を出していくわけですから、それが正しいといえる実質的な根拠はありません。

〈タロットカード占い〉は不気味さも重なっているからか、かなり当たる様なイメージがあって、映画などにも時々登場します。
 以前みた映画では、占い師がカードがきったカードを登場人物に順に引かせていって、最後に出てきたカードの並びで「あなたは今日命を失う」と予言していたけれど、それをみながら私は

もう一度カードをきって引いてもらったら
「あなたは今日大金持ちになる」
という様な占い結果になった可能性があるわけでしょう?

と突っ込んでいました。

 あるいは三人のタロットカード占い師に登場してもらって順に占ってもらい、その人の今日の運勢を画用紙に大きく書いてもらい「セーノ」で出してもらったら違うことが書かれているに違いありません。
 でも、そういうことを占い師はぜったいにしません。

「占いには科学的な根拠がない」と言われているのですけどそもそも「実証的な根拠」がないのです。「いや、この占いは当たります。どこどこのAさんはこの占いによって宝くじに当選しました」という人がいるかもしれません。でも外れた数はどれくらいあるかについては一切語ることはありません。

〈爆発物を解除するシチュエーションで赤と青のコードのどれを切るか〉という、映画によく登場するシーンがあります。

 離れた場所にいてそれをみている〈リーダー〉がばくだんを解除しようとしている部下に「今日のラッキーカラーは青だ、青いコードを切れば爆発しない、俺を信じろ、大丈夫だ」と自信をもって命令するか?
「カード占いでは赤と出た、赤を切れば解除できるぞ、よかったな」と部下に命じるか?

 そんなことはしません、本気で考えたら、そういう占いに根拠がないことはわかるからです。

 それにしてもどうして私たちはそういうものに騙されてしまうのでしょう?

 みなさんはどう思いますか?

 ぜひ周りの人たち、あるいは子どもたちに「どう思う?」と聞いてみませんか。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる! ① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

教員不足をどうしたらよいのか?/たのしい教師を学校現場におくろう/沖縄県の教員試験を突破したい方へー〈沖縄県の過去問〉に挑戦することが必須です

〈たの研〉の取組みの大きなひとつが「こども達がたのしく学ぶ教育に興味関心を持つ人たちを学校現場に送ること」で、合格SV(スーパーバイズ)に参加したたくさんの人たちを合格に導いてきました。合格した先生たちがたのしく教師を続けていける様な実践講座も開催し、今でもその人たちとつながっています。

 さて最近は〈教員不足〉のニュースが飛び交っているので、たくさんの方たちが教員が足りない状況を知っていることでしょう。それをみた人たちは「教員をたくさん採用すればすむのに」と考えるかもしれません。

 けれどそう話はそう簡単ではありません。

 毎年毎年、教員試験に合格して先生になっていく人たちはいるのです、しかし休職する先生たちもたくさん出ています。そのうち、精神疾患による休職は高い割合です。国の統計はかなり遅くて一年前のデータ集計になっているのですけど、2022年12月に発表された最新の統計がこれです。

 2021年度に「心の病」で1カ月以上休んだ公立学校の教員が前年度比15・2%増の1万944人となり、初めて1万人を超えたことが26日、文部科学省の人事行政状況調査で明らかになった。

 全教員に占める割合も1・19%で過去最高だった。文科省は慢性化する学校現場の長時間労働や、若手教員への負担が増加の背景にあるとみている。

https://news.yahoo.co.jp/articles/7b7c2372e4900ab5163b1a196fb704b84e663447

 こういう構造が変わっていく必要があります。

 休職する教師が増えていくと、経験の少ない先生たちが学校の重要なポストを持つことにもなります。

 実際〈たの研〉に来た「臨時ですけど〈教務主任〉を担ってほしいといわれています」という相談もありました。

 熱意と実践力、具体的には〈こども達の笑顔や賢さを育てていきたい〉という強い気持ち、〈こども達とどうたのしく学ぶか〉〈保護者の方たちから「これでは困る」という話がきた時にどういう様に話をすすめていけばよいか〉という見通しなどが立たない先生たちも、いわゆる〈困難なクラス〉を担当することもあります。
 学校で重要な役を担うことにもなります。

 するとまた周りの先生たちにも負担がかかり、全体としてどんどん疲労困憊していくことも起こるでしょう。

 結局、〈たの研〉が長年活動してきたように「熱い思いと、こども達が〈もっと学びたい〉と感じてくれる様な授業ができる実践力、想定外のことが起こった時に柔軟に突破していく力などを持った先生たちが学校現場に増えていくことが根本的な解決になります。

 たの研にはこれまでたくさんの人たちを合格に導いてきた具体的な構造が蓄積されています。

 その定立の一つが

合格を確かなものにするには〈その県の過去問〉を的確にこなすこと

 です。

 今回、単発の《模試特訓》を開催してはどうかというアイディアが出ています。

 〈沖縄県の過去問模試〉
 ⇨〈現時点の実力分析〉
 ⇨〈合格するためにどの教科に力を入れていけばよいか〉
 ⇨〈今回解けなかった問題の解き方〉
 ⇨〈一週間後の課題〉

という流れです。

 いずれにしても「このサイトを丁寧に読んで、たのしい教育に興味関心が強い方」が対象になります。

 開催できるかどうかはスタッフ会議を経て決まるので、まだ決定ではないのですけど、開催が決まっても広く広報するか、身近な方たちに狭く案内するか、スタッフが検討することになります。興味のある方は遠慮なくお問い合わせください。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります