たのしい教育研究所の宝物〈実験結果はあたたかい〉

 実験結果というと何やら冷たい感じがするかもしれません。実験というのは、こちらの予想を確かめる必須のステップです。予想通りの結果だったり、予想もしなかった結果だったり、はっきりしないので別な実験の必要があったり…
 いろいろ違いはいっても、その実験結果によって未知の扉が開かれる、次の段階に進むことができる、つまりそれによって私たちは賢くなっていくわけです。

 それは男だから女だからとか年齢がどうだからとか、どんな仕事をしているからとか、皮膚の色がどうとか、そういうものは一切関わりなく、たとえば酸性の物質なら酸性を、アルカリ性の物質ならアルカリ性を示してくれます。
「ぼくは金持ちだから酸性でなくアルカリ性という結果にしてくれ」といっても無理です、もちろん不正なことをすれば別ですけど、それは実験結果とはいいません。

 実験結果というのは誰一人分け隔てなく結果をみせてくれるわけですから、こんなにあたたかいものはありません。

 そういうあたたかい結果の中で、たのしい教育研究所が宝物として特に大切に残しているものがあります、授業を受けてくれた人たちの評価・感想です。

 これは最近、子どもたちが送ってきてくれた評価感想です、いくつか紹介しましょう。

「たのしいおもちゃの研究」という表現は新鮮です。〈たの研〉では「おもちゃ」という言い方はあまりしないのですけど、担任の先生が「いついつは、たのしい教育研究所の先生たちとたのしいおもちゃづくりをやりますよ」と話してくれていたようです。

 

「手に入るものでおもちゃが作れるってすごい」と、子どもたちにいってもらえる、〈たの研〉のプログラム、そして授業する先生たちの力というのはすばらしいと思います。

 おかずカップで簡単に作成できる〈ホタッテくん〉は、どの学校にいっても大好評です。今回もたくさんの子どもたちがホタッテくんに魅了されたようです。

 

 今回は二人のメンバーが授業を担当してくれました、授業が大好きな信頼するメンバーたちです。

 学校などではなく、地域や家族、親類のグループでも授業実施は可能です。
 ご希望の方はお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

④受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⑤可能な方は気軽におたより⬇︎





お名前(ニックネームOK)

メッセージ本文

昆虫のデザイン性-個性②/楽しい生物学-楽しい自由研究

 前回の昆虫のデザイン・模様についての問いは〈アブラゼミ〉がはじめではなく、メルマガに書いた〈ツマグロヒョウモン〉の時からです、紹介しましょう。

 これはツマグロヒョウモン (チョウ)です、写真よりずっとシャープな色合いで、その名の通りヒョウの様な輝きの美しい蝶です。

 
この羽の一番上の模様をみてください、左側に顔の輪郭の様な模様がみえますね。

 大きくしてみますよ、ハートの模様も見えます。

 矢印をつけてみましょう。

 
 この模様・デザインはどのツマグロヒョウモンも同じなのか?

 ・・・

 私には、そうは思えません。

 仮に神様が生物を作ったとしたらまったく同じデザインになるでしょう、ところが生物を形作るのは神ではなく〈遺伝子:gene/ジーン〉です。

 〈精子と卵子〉〈花粉と卵子(胚珠)〉の結びつきによって、千差万別、浜辺の花の数ほど変化していきます。

 模様もかなり変化していくでしょう。

 とはいえ〈おおよそこんな模様〉という枠はあるのだと思います。

 特別変異でかなり違う形質が生まれていくことありますから、その個体同士が子どもをつくって〈新種〉が生まれたり、微妙に違う形質の個体同士が何百年何千年と子どもを作っていく中で、たとえば元のチョウたちと異なる〈新種〉となっていくことがあります。
 そういう時にその〈おおよそこんな模様〉という枠を突破するのでしょう。

 いずれにしても、ツマグロヒョウモン のこういう模様や配列を含めたデザインは、いろいろ違っているものが見つかるだろうと予想しています。

 みなさんはどう思うでしょう。

 一緒にいろいろ

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

⑤可能な方は気軽におたより⬇︎





お名前(ニックネームOK)

メッセージ本文

アブラゼミのデザイン-たのしい昆虫学・たのしい自由研究・楽しい理科

 メルマガに軽く触れた内容を、私の興味関心の部分をふくらませて紹介します。きっと〈たのしい自由研究〉のテーマになると思います。

 これは先日、野山で撮ったリュウキュウアブラゼミです、クマゼミより一まわり小さいセミで、こげ茶系の色をしています。

 最近、昆虫たちの模様(もよう)が気になっています、たとえばこの背中の白い模様です・・・

 大きくしてみますよ。

 口ひげに見えるというような面白さもあるでしょう。

 でも調べてみたいのは「一匹ずつ模様が異なるのか」ということです。

 みなさん、どう思いますか?

 全ての賢さは〈予想〉をたてるところからはじまります。

予想 アブラゼミの背中の模様は

 ア.個体(1匹)ごと大きな違いがある

 イ.オス・メスの違いはあるが、オス同士・メス同士の

   模様はかなり似ている

 ウ.ほとんどのアブラゼミはほぼ似た模様

 エ.その他

 どうしてそう考えましたか?

 

こういうことは簡単に調べることができます。

 インターネットで?

 それも可能でしょう、でも、今の頃なら自然の中に出て調べましょう。

 デジカメやスマホで写真を撮って、自分の立てた予想が正しいか間違っているか、調べるとよいのです。

 自分の興味関心として散歩しながらいってみる。
 友人同士、親子で予想を立て合って、じゃあ公園いって調べよう、という様にするとワクワクドキドキ感もアップします。

 パソコンの画面で確認するよりずっと思い出に残ることでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

⑤可能な方は気軽におたより⬇︎





お名前(ニックネームOK)

メッセージ本文

学校でのたのしいものづくりの様子から!

 前回〈1日平均1000アクセス突破〉の報告とお礼をしたところ『おめでとう』の声がたくさん届いています、喜んでくれてありがとうございます。今も着々とアクセス数を伸ばしています。ある日突然大量のアクセスがあって平均記録が伸びたのではなく、日々着実に記録を伸ばしています。

 アクセス数の伸びは全国のブログランキングにも反映されて、エントリーしている三部門〈生涯学習〉〈教師教育〉〈理科教育〉とも第一位が続いています。
※ブログランキングの投票は記事の最後にある〈応援クリック〉が必要です、気に入った方はぜひ1日ワンクリックお願いいたします

 これからも応援よろしくお願いいたします。

 今回は、学校からの要請で実施する「たのしいものづくり教室」や「たのしい読み語り」の様子をご覧ください、数日前の授業の様子です。

 これまで十万人近くにたのしい教育を実施してきた蓄積は、他の団体・組織では真似できないものがあって、どの学校でも圧倒的な満足度です。

 まず子どもたちを、たのしい教育の世界に入ってきてもらう工夫もたっぷりです、これは人気の〈フクロウのふくちゃん〉が、こどもたちに語りかけている様子。

  たのしい島言葉や、読み語りのあと、その学校の子どもたち向けにセットした『ものづくりセット』を開いて目を輝かせている子どもたちの様子です。

 講座などで忙しくしている時は難しいのですけど、そうでなければ調整をしてお受けしています。
 特別支援のクラス、不登校の子どもたちへ、地域の子どもたちへなど、いろいろな要望にもお応えしています、気軽にご相談ください⇨こちら
 受講費用がかかるのですけど、それらは全て、教材費や保険、いろいろな方達へのたのしい教育の普及、一人親家庭への支援などに利用されます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

④受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⑤可能な方は気軽におたより⬇︎





お名前(ニックネームOK)

メッセージ本文