子どもたちの無邪気さと素直さと直球の言葉

 A先生からの話です。準備していった教材にある子が「しょぼい」と言っていたそうです。

 A先生は実力も高く、笑いながら話していたので、その言葉を元に授業をバージョンアップさせることができるでしょう。

 でも、その言葉を起点に子どもとの人間関係が悪化してしまうことになってしまうことも考えられます、どちらかというとその方が多いように思います。

 そのとき思い出したのが谷川俊太郎が小学校に詩の授業に呼ばれて行った時の話です。

wikipediaより

 教室に入った自分(谷川俊太郎)に、ある子が
 「あ、生なま谷川だ! まだ生きてたんだ」
 と言ったというのです。

 さすが谷川俊太郎は動揺することはなかったとようですけど、捉え方によれば「死んでたと思ったよ」ということですから残酷な言葉です。

 子どもたちの素直な言葉は、時に残酷なキリとして身体に突き刺さることがあります。

 親も子どもに言われた言葉に傷ついてしまうことがあるでしょう。

 教師は教育のプロです。親はいろいろな状況の中でも子どもたちのためにがんばっています。

 ショックを受けたら深呼吸して、美味しいものを食べて、たのしい映画でも見ましょう、アクションものがよいかもしれない。

 子どもに投げかけられたキリのような言葉で傷つくこともあるとはいえ、それが自分をアップグレードさせるきっかけにもなります。

 どうしたらよいか迷っていたら、気軽にご相談ください。たのしい教育にはたくさんの選択肢を準備しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい理科・楽しい植物学@ガクアジサイは面白い

 今日この頃の〈たの研/たのしい教育研究所〉のウェルカムスペースではガクアジサイが迎えてくれます、〈たの研〉の小禄さんから贈られた花です。訪ねた方は少したちどまって、それを眺めてみてください、不思議なことに気づくことができるかもしれません。

 ガクアジサイの花が円周上に広がって咲いているのが見えますね。

 では、中心部にあるワシャワシャしたものたちはなんでしょう? 

 実はそれが〈花〉で、周りでいかにも花に見えているのは本物の花ではありません、不思議ですね。

 実やタネをつくる構造になっているものを〈花〉といいます。

 周りにある〈いかにも花に見える〉ものにはその構造がありません。
 なので植物学者は「飾り花/装飾花」と呼んでいます。

 では飾りではない花に注目してみましょう。

 丸まって見えるのは花のつぼみです。
 その中からオシベ・メシベが出てきます。

 大きくしてみますよ、ツボミとツボミが開いたものとが見えていますね。

 どうして装飾花と真の花があるのでしょう、みなさんはどう思いますか?

 科学者たちは、装飾花は虫たちへの〈ネオンサイン〉のようなもので、それで虫たちを引き寄せているのだろうと考えています。

 進化というのはおもしろいですね。

 では問題、他のアジサイたちはどうなのでしょう、装飾花と真の花とに分かれているのでしょうか? それともガクアジサイが特別なのでしょうか?

 予想してみてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

夢中になるというは本当に素晴らしいことだ@たのしいものづくり ビデオレコーダー開発

〈旧プロジェクトX〉で20年ぶりくらいに家庭用ビデオテープレコーダー(VHS型)を開発した日本ビクターの髙野鎭雄(しずお)さん率いる開発チームの活躍を観ました。

 

 高野さんは、会社のお荷物と言われているビデオ開発部門の二百名以上のスタッフのリストラを命じられながら、一人の首もきらず、その後〈世界基準〉となったVHSビデオテープレコーダーを開発します。

 番組の解説から少し引用します。

 昭和45年、業界8位だった日本ビクターは脚光をあびつつあったビデオ事業に乗り出したものの赤字続き。

 当時「1年やればクビが飛ぶ」と言われた万年赤字のビデオ事業部長に任ぜられた髙野鎭雄さんは、わずか3人の技術者とともに、本社には内緒で新型ビデオの開発を続行。

 そこには、「世界に通用する家庭用ビデオを開発する」という夢がありました。この夢にかける情熱の強さは、試作4号機の中にセットされたビデオテープに書かれている「連続耐久テスト18324回~」というラベルの文字からも伝わってきます。

 当時、ソニー開発したベータタイプに遅れて世に出たにも関わらず世界基準になることができたのは、そのメカニック部分をオープンにしていろいろな会社が独自に工夫を加えることを可能にしたことが大きいということに、独占より自由のもたらす恩恵の大きさを感じさせて嬉しくなります。

 高野さんは業績が認められて副社長の任につきます。
 高野さんのビデオ開発チームの力がビクター社全体に大きな利益なつながったことは、そのことからもわかると思います。
 高野さんがビクターを退社する時の言葉も感動的です。

 私が感動した部分を紹介します。

夢中でしたね。

夢中っていうのは、たいへんすばらしいことだと思う。

 中略

ぜひ皆さんも、何でもいいですから

夢中になってください。

 子どもたちに伝えたい言葉の一つです。

 先生、お母さん、お父さん、家族方たちは、今、夢中になっているものがありますか。

 〈たの研/たのしい教育研究所〉は笑顔で賢さを広げるたのしい教育の普及に夢中になっています。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

一冊の本や雑誌が人生を変えることがある

 来週のメルマガの下準備をしています。先週はたのしい教育創立期に一緒にたのしく学んでいた秀さんの講演を紹介しました。一つ板倉聖宣先生の話を挟んでから、私の恩人の伊良波さんの講演を紹介したいと考えています。

 いらはさんははじめての講演だったの思うのですけど、とてもよくて、やっぱり〈受け手側の評価・感想〉が決定的なんだということを強く感じさせる感動的な内容になっています。

 このサイトでは、講演のはじめの部分、伊良波さんが教師をスタートさせるその年に、板倉聖宣先生が『月刊たのしい授業』を創刊したこと。
 それがその後のいらはさんの授業を大きくかえるきっかけとなったという話を紹介します。
 板倉先生はその後〈たの研/たのしい教育研究所〉を強く応援してくれることとなりましたから、その流れは強くつながっています。

 皆さんこんにちは、「いらは」といいます。

 名護の屋部小の理科の専科をやっていて、教師になって三年目です。
 今日は仮説実験授業の資料を持ってきました。

 別にこれは、ボクが書いた資料じゃありません。仮説実験授業というのは、国立教育研究所の板倉聖宣という先生が20~30年くらい前から私立の小学校の先生方と研究してできた授業です。
 この資料は仮説社からでている『月刊 たのしい授業』という本の中からコピーしてきたものです。

 これは仮説を受けた子どもたちに対するメッセージで、板倉先生が特別に書かれたものです。〈仮説実験授業〉の考えていることや、狙っていること、その成果などが全部おりこまれていて、ほんとにすごい内容だと思っています。
 今から3年前、大学を卒業してすぐ小学校に勤めることになりました。

 ボクは教育学部の理科を卒業したのですけど、理科がわからないままでした。それでものすごい劣等感をずっと持ち続けていたので、理科専科を持つことになったら大変だと思って三年生を希望しました。運よく専科からのがれることができて、とてもホッとしました。
 新採で教材研究もあまりできないし、仕事は忙しいし、子どもたちは言うことを聞いてくれなしで、ほんとに大へんでした。
 でもとても運がよかったと思うのは、この『月刊たのしい授業(たの授)』が小学校に勤めるちょうどその年1983年3月に出たことでした…

※いらはさんはその後、勇気を出して仮説実験授業をやってみることにします。その流れもとても面白いのですけど、ここまでにしておきましょう

 

 人それぞれ、いろいろな問題意識をもっています。
 たとえば一つの本が雑誌が、映画が、マンガが、詩が、キャンプの経験etc.が、その人の人生を大きくかえるきっかけになることがあります。同じ問題意識をもっていて、同じ本に感動して、それで変えようとする人と、変えない人との違いは何でしょう。
 その人の置かれている環境など、いろいろなファクターがあるでしょう。でも決定的なのは、チャレンジする元気があるかどうかです。
 その元気を育てるのもたのしい教育&PEALカウンセリングです。

 読者の皆さんが、知人の一人でよいので、このサイトの情報を広げてもらえたら、それが〈たの研〉のパワーにつながります、よろしくお願いします。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!