• 特定商取引法に基づく表示
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • twitter
  • Google +1
  • RSS

たのしい教育研究所(沖縄)公式サイト

楽しい授業,たのしい授業,楽しい自由研究,面白い自由研究,楽しい福祉活動,楽しい授業がしたい,RIDE,沖縄県 教育,たのしい授業,たのしい教育 日本一,Research Institute Delightful Education,楽しい授業,教育技術,教育方法,内発的動機づけ,沖縄 学力問題,教材 ネタ,授業ネタ,学力向上,教育技術,教育方法,沖縄 教育問題,enjoyable educationes,グッジョブ,カリスマ教師,沖縄 教員採用試験,沖縄 教育,たのしい教育,沖縄の学力,仮説実験授業,たのしい講演,楽しい講演,楽しい科学,たのしい科学,たのしく学び 一生ものの「賢さ・学力」を,自由研究,いっきゅう先生,いっきゅう,いっきゅうハカセ,アドラー 心理学,面白い,沖縄 学力問題,授業名人,RIDE,PEALカウンセリング,教員採用試験,名人,採用試験,合格,セミナー,研修,板倉聖宣,LEAPカウンセリング,LEAP,学力向上,沖縄の教育,たのしい学力,補習,読み語り,読み聞かせ,授業ネタ,授業アイディア,教育をたのしさでクリエイトするプロフェッショなる集団,学ぶこと本来のたのしさと賢さを沖縄から世界へ,設立四年で17000人以上に授業を実施,99%の高い評価,仮説実験授,楽しい学力向上,たのしい学力,自由研究.しまくとぅば,島言葉,
メインメニュー
  • トップ
  • サイトマップ
  1. HOME
  2. 楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科の記事一覧

楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科の記事一覧

地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育

 小学校の理科で、植物の発芽に必要なものとして三つのことを学びます。

 そのどれかが欠けても発芽しないというくらい重要なものはなんでしょう?
 覚えていない人も、これじゃないかなという予想で上げてみましょう。

⬇︎

 ①水 ②空気 ③適した温度 の三つです。

え、光もでしょ?

いいえ、光はなくても発芽します。
光が届かない土の中でもタネは芽を出しますね。

土は必要でしょ?

いいえ、土は必要ありません、なんならティッシュに包んで湿らせていても発芽します。

 では、発芽した植物が成長していく時に必要なものはなんでしょう?

 そのどれが欠けても成長しない必須なものです、それも理科で学びます。

 

⬇︎

①水 ②空気 ③適した温度 ④日光 ⑤肥料 です。

私は理科を教えている時、いつもこの〈⑤肥料〉について疑問に思っていました。

【肥料】というのは何か? wikipediaにこうあります。
 
肥料(ひりょう、肥糧)とは、植物を生育させるための栄養分として人間が施すものである。
他のサイトにも似たような説明があります。
土地をこやし植物の育ちをよくするために、土地に施す物質

 植物が成長するために人間が栄養分を与えないといけないのでしょうか?

 野山の木々や草花たちは誰も肥料を与えにいかないのにスクスク育っていますね。それなのにあえて「肥料」と書く必要があるのでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

 いずれ続きをかくこともあるでしょう。待てない人は、自分で問題意識をもって調べてみませんか。
「教科書に書かれていることは何しろ絶対正しい」なんてことはないのです。自分で納得する答えをみつけることは、とてもたのしいことですよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2024年03月01日(金) たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力 • たのしい学習・楽しい学習 • たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,面白教材,おもしろ教材,面白い自由研究,楽しい自由研究 • たのしい教育とは・楽しい教育とは • たのしい教育の哲学 発想法 • たのしい科学実験・楽しい科学実験 • たのしい食育・楽しい食育 • たの研 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい教材・たのしい教材,たのしい学習で学力アップ • 楽しい理科・たのしい理科,理科が好きになる • 楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科 • 楽しい自由研究,たのしい自由研究,自由研究ネタ,自由研究テーマ,面白い自由研究,楽しい自由研究 • 楽しい食育・たのしい食育 • 沖縄 学力,沖縄県 学力,沖縄の学力問題,沖縄の学力について考える • 沖縄 教育,沖縄県 教育 • 特別支援教育でたのしい教育,たのしい特別支援,楽しい特別支援,みんな特別 • 科学教育 • 自由研究 ネタ,自由研究何やろう,おすすめ自由研究,面白い自由研究,楽しい自由研究 • 自由研究こそ本物の研究・楽しく賢く学力向上

楽しく島言葉〈シリシリ〉という言葉/にんじんシリシリは人参の千切りのことではありません

 今回のテーマは〈たのしい島言葉/しまくとぅば〉です。以前から「にんじんシリシリ」などの〈シリシリ〉を千切りと説明している方たちがいることが気になっていました。

 たとえば

とまらない美味しさ にんじんしりしり レシピ・作り方

「とまらない美味しさ にんじんしりしり」の作り方を簡単で分かりやすいレシピ動画で紹介しています。

千切りにしたにんじんと炒り卵で作る、沖縄の郷土料理にんじんしりしりのご紹介です。にんじんの甘さがおいしく、ぱくぱく食べられる一品ですよ。簡単に作ることができるので、ぜひお試しくださいね。

 

作り方

  • 準備. にんじんは皮をむいておきます。
     
  • 1. にんじんは千切りにします
https://www.kurashiru.com/recipes/62146a2f-71eb-40d2-90b2-23dd54f4f172
 

 とあったり
 

切って混ぜるだけ!
レンジでにんじんしりしり

「沖縄料理で人気のにんじんしりしり。しりしりとは沖縄で千切りを表す言葉」
https://delishkitchen.tv/recipes/210490875053080998

 

とあったり・・・
プライムビデオのお笑いの芸人さんの料理番組でも同じ解説がありました。

※

 沖縄の料理でいう〈シリシリ〉は千切りのことではありません。

〈たの研/たのしい教育研究所〉がこれまで例示してきたように「琉球の古い言葉の多くは大和言葉と同じか、その変形」という法則でみると、〈シリシリ〉は大和言葉に似たものがあるはずです。

「すりすり」です、〈にんじんシリシリ〉は〈にんじんスリスリ〉です。

 こういうおろし金で細くスライスしたのがシリシリです。

 こういうおろし金を千切り器と呼ぶ人もいるようですから、にんじんシリシリ⇨にんじんの千切りというイメージも正しいと思うかもしれませんど、千切りのイメージは普通、包丁できる場合でしょう。

 沖縄料理のにんじんシリシリは包丁で切るより細くしたものです、なかなか包丁でその味は出せないでしょう。

 ということで、今回はたのしい島言葉の話でした。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2024年01月25日(木) たのしい食育・楽しい食育 • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい島言葉・楽しく島言葉,気軽に島くとぅば,シンプル島言葉,シンプル島くとぅば • 楽しい島言葉・楽しく島言葉・楽しいしまくとぅば • 楽しい理科・たのしい理科,理科が好きになる • 楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科 • 楽しい社会・たのしい社会・たのしい授業 • 楽しい食育・たのしい食育 • 沖縄 学力,沖縄県 学力,沖縄の学力問題,沖縄の学力について考える

子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」

  学校にいた頃、子どもたちに問題を出すのが好きで、いろいろ考えてもらったことを覚えています。「どこでもドアがあったらどこにいく?」というようなものから、「生物がもし死なないとしたらどういうことが起こるだろう?」とか。

 その一つがタイトルになっている「ジェットコースターで裏返しになっても、どうして下におちないの?」という問題。

 簡単に答えることができる人も多いかもしれません。

 子どもたちはいろいろな予想を駆使して考えてくれます。

「速いスピードで前に進んでいるジェットコースターに押されているから下に落ちないのじゃないか」
という、何人かの子どもたちが賛同するような答えから
「ちょうど落ちないようにできているから」
という、答えになっているのか微妙なものまで多種多様で、聞いていてたのしくなりますから、ぜひ家庭や学級で出してみてください。

※

 以前メルマガでとりあげたことがあって、水の入ったバケツを上下に回転させると、子どもたちもびっくりしてくれるという話を書いたのですけど・・・

 ある程度のスピードも必要だし、女の先生では重くて難しいかもしれません。
ちょうど「そういえばこういう実験も見せてあげたことがあった」と思い出しました。

 水ではなく人形(ボールなどでも可)などを入れてぐるぐる回すとよいのです、バケツの中の人形はバケツに張り付いたままです。科学的な説明では「遠心力が働くから」ということで、何か特別な力が働いているかのように思う人たちがたくさん出てしまうのですけど、何のことはありません、ぐるぐる回しているというのはつまり遠くにぶん投げようとしているのです。ぶん投げようとする力(ぐるぐる回す力)が重力(下に引っ張る力)より大きければ下に落ちることはありません。そして外にぶん投げようとしているのに、バケツがストッパーになっていて、中の人形は放り出されずにバケツに張り付いているわけです。
「ぶん投げようとしている」というのがイメージできないばあいには、じっさいにぐるぐる回している手を離した場合をイメージするとよいでしょう、その向きにぶっ飛んでいきますよね。

 ジェットコースターの回転運動も同じです。
 中の人間は重力が下にひっぱる力より、ジェットコースターもろとも外の方に放り出されようとしている力の方が大きいので落ちることはありません。そして放り出されようとしているのに、レールがあるので外に飛んでいかないのです。

 子どもたちに伝えてあげたいたのしい実験ですよ。

 バケツの中に人形などを入れるのではなく、水を入れた人はぜひそれで見せてあげてください、エキサイティングでもりあがると思います。水は1/4程度にするとよいですよ。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2024年01月09日(火) たのしいアウトドア・環境教育・環境学習・楽しい環境教育・楽しい環境学習・面白い環境教育・おもしろい環境教育 • たのしい学力向上,学力問題,沖縄 学力,沖縄県 学力 • たのしい学習・楽しい学習 • たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,面白教材,おもしろ教材,面白い自由研究,楽しい自由研究 • たのしい教育の哲学 発想法 • たのしい教育メールマガジン • たのしい科学実験・楽しい科学実験 • たの研 • 学力向上,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 実験,自由研究,楽しい自由研究,たのしい自由研究,自由研究ネタ,,面白い自由研究,楽しい自由研究 • 楽しい上達論・たのしい上達論 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい学習,たのしい学習,学習が好きになる,勉強が好きになる • 楽しい工学・エンジニアリング・たのしい工学 • 楽しい教材・たのしい教材,たのしい学習で学力アップ • 楽しい理科・たのしい理科,理科が好きになる • 楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科 • 楽しい科学実験,たのしい科学実験,もっと科学が好きになる • 沖縄 学力,沖縄県 学力,沖縄の学力問題,沖縄の学力について考える • 沖縄 教育,沖縄県 教育 • 特別支援教育でたのしい教育,たのしい特別支援,楽しい特別支援,みんな特別 • 自由研究 ネタ,自由研究何やろう,おすすめ自由研究,面白い自由研究,楽しい自由研究 • 自由研究こそ本物の研究・楽しく賢く学力向上 • 騙されないために・特殊詐欺

たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する

 たのしさの向きに授業していると、いたるところでたくさんの天才たちと出逢います。

 これは先日の親子わくわく教室で〈マッキー先生〉が実施した「マシュマロスライム」のプログラムの様子です。

 たくさんの子どもたちと保護者の方たちがプログラムをたのしんでくれています。

 マッキー先生が「スライムの高級水性を利用して砂漠で〈植物〉を成長させる」という話があったので、その補足説明をしておきたいと思います。

 砂漠などでは育たない植物も高級水性ポリマーで根を囲うことで成長させることができるという実験が行われています。

 スライムの主原料〈PVA/液状洗濯のり〉は高級水性ポリマーの一種です。

 〈たの研〉でも実験してみたいと考えています。

 小学校一年生から参加していた親子教室で、こういう難しい話をして大丈夫か?

 大丈夫です、子どもたちの顔を見ていたら、それがわかります。そして評価感想をみて、その感覚が正しいことを確信することができます。

※

 さて〈楽しさ〉の風を受けて授業していると、たくさんの天才たちに出逢うことができます。私があるお母さんに「◯◯さん、天才ですね」というと、「はじめてそう言ってくれる人に出会いました」ととても喜んでいました。

 大袈裟に表現しているのではありません、ほんとうに「あ~、この子は天才だなぁ」と感じるんです。

 普通の授業ではその天才性が出てこなくても、たのしい教育のもとでは、それぞれが持っている才能がグングンと芽吹くからです。

 これはマシュマロスライムが自在に姿形を変えてのびていく性質を利用した遊びの一つ、〈ふうせん〉づくりです。

 ボールくらいの風船をふくらませるくらいでも十分たのしくて、これくらいのスライム風船でもみんな喜びます。

 ところで、まるで市販の風船を膨らませているかのような巨大な風船をつくるこどもたちがどんどん出てきました。

 それだけでなく、これまでどこでも見たことがない〈二重の風船〉を作った子もでてきました。時間があったら、参加した子どもたちはもっとおもしろいものがどんどんつくったことでしょう。 たのしいと自然に頭と身体が動いてクリエイティブになっていきます。そうしているうちに、今までにないような世界が開けてくるものです。ガリレオやファラデーもそうだったに違いありません。

 今日はクリスマスの日、いろいろなところで笑顔が生まれていることでしょう。〈たの研/たのしい教育研究所〉はこれからもたくさんの笑顔、天才性を芽吹かせていきたい思います。

 応援よろしくお願いいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

2023年12月25日(月) たのしい学習・楽しい学習 • たのしい授業,楽しい授業,授業ネタ,魅力的な教材,面白教材,おもしろ教材,面白い自由研究,楽しい自由研究 • たのしい教育とは・楽しい教育とは • たのしい教育の哲学 発想法 • たのしい科学実験・楽しい科学実験 • たのしいSDG's,楽しいSDGs • たの研 • 不登校・登校拒否の子ども達への取り組み,不登校の子どもたちも楽しく元気に • 学力向上,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 実験,自由研究,楽しい自由研究,たのしい自由研究,自由研究ネタ,,面白い自由研究,楽しい自由研究 • 教育技術・教育方法,楽しい教育技術、たのしい教育方法,楽しい教育方法 • 楽しい学力.たのしい学力,楽しい学力向上,たのしい学力向上 • 楽しい学習,たのしい学習,学習が好きになる,勉強が好きになる • 楽しい教材・たのしい教材,たのしい学習で学力アップ • 楽しい理科・たのしい理科,理科が好きになる • 楽しい生活科・たのしい生活科・たのしく生活科 • 楽しい科学実験,たのしい科学実験,もっと科学が好きになる • 楽しい自由研究,たのしい自由研究,自由研究ネタ,自由研究テーマ,面白い自由研究,楽しい自由研究 • 特別支援教育でたのしい教育,たのしい特別支援,楽しい特別支援,みんな特別 • 科学教育 • 自由研究 ネタ,自由研究何やろう,おすすめ自由研究,面白い自由研究,楽しい自由研究 • 自由研究こそ本物の研究・楽しく賢く学力向上
« 前へ 1 … 9 10 11 12 13 … 22 次へ »
サブコンテンツ

サイト内の記事の検索ができます!

広告欄


『たのしい授業入門』出版しました!

祝! たのしい教育選書『たのしい教師生活 してますか? 板倉聖宣に学ぶ たのしい授業入門』が出来上がりました。電子出版(kindle)です。私が〈たのしい授業〉へとすすむ板倉先生のどっしりした講演(in沖縄)を取り上げました。しばらくの間は440円で読めるように設定してあります。たのしい教育に興味のある方はぜひどうぞ。下の画像クリックでジャンプします。※収益は全て教育・福祉に利用させていただきますhttps://amzn.to/3DRN2kZ

たの研を支援してくださっている企業・団体

〈たの研/たのしい教育研究所〉の活動を高く評価し活動を支援してくださっている企業・団体・個人の皆さんに感謝と敬意を込めて紹介させていただきます。※個人からの寄付金も数々ありますが「掲載希望」の方のみとさせていただきます

寄付金 歓迎いたします!

時々たのしい教育研究所に寄付をしたいという嬉しい申し出が届きます、心より感謝いたします。寄付していただけるみなさんは希望に応じて、〈たの研〉のワークショップ等で名前・名称を掲示させていただきます。
寄付は次の口座にお願いいたします。感謝を込めて、その費用を何倍もの価値に変えて全力でたのしい教育の普及〈こども・先生・保護者・一般の方達の笑顔〉のために利用させていただきます。税の優遇措置、控除が受けられる寄付方法が加わりました、うるま市を通して当研究所に寄付する方法です⇨ https://tanokyo.com/archives/158358

控除などは考えず直接寄付していただける場合はこちらへ⇨http://tanokyo.com/me-ru


新しい記事

  • 2016年06月20日
    たのしい授業「視力チャンピオン大会」
  • 2017年12月27日
    自由研究こそ本物の研究 ニュートンのゆりかご 続き ②
  • 2017年10月27日
    ハロウィンがたのしい教育研究所にもやってきた!
  • 2019年05月23日
    カブトムシの幼虫が手に入ったので、さっそく、先生たちの反応を実験中

カウンセリング・教育相談(無料相談もあります)

たのしい教育研究所は設立以来、不登校・学習・友達関係はじめ様々な問題についてカウンセリングや教育相談、スーパーバイズなど積極的に実施してきています。費用をいただいて実施することと並行して経済的な事情がある場合には無料で実施しています、気軽にお問い合わせください。※カウンセリング、スーパーバイズ等は予約が必要です/カウンセラーの男性・女性の指定も可能です

たのしい教育メールマガジン記事一覧(2012年~2023年6月)+申込み

記事一覧⇨ https://tanokyo.com/wp-content/uploads/2023/06/af39add47b7f330bdcdb39a776c57f8e.pdf

メルマガのご案内⇨ https://tanokyo.com/archives/154863

RIDE所長 いっきゅう先生(喜友名 一)

1002761_352893258171569_758727925_n

たのしい教育、宇宙教育の第一人者として知られる他、沖縄県無形文化財保持者 仲里周五郎に師事し琉球空手七段を取得、沖縄で初のアドラー心理学カウンセラー資格を取得するなど多彩な顔をもつ。またアラスカ単独キャンプなどアウトドア好きでも知られている。

 その最も充実した時にRIDE(ライド:たのしい教育研究所)設立のため教師を早期退職、各地を飛び回り〈たのしい教育〉を普及している。教師、保護者、学校管理職へのスーパーバイズなどを通して、学校現場や教育行政との関わりも深い。

お問合せ

①⭐️講演・授業・ワークショップその他のお問合せ(クリック)⭐️

② 〈直接メール〉は⇨office⭐︎tanoken.com ⭐︎を@に/☆☆研究所からの〈返信〉は休日はスキップし2日後までには送信しております。届かない場合にはメール受信設定の不具合だと考えられます。直接お電話ください☆☆

③電話 090-1081-7842 ※平日09:00〜18:00

研究所スタッフ募集中!-ボランティアスタッフ・嘱託スタッフ等-

貴社(企業)・貴団体(組織)の取組みをアピールしませんか

スクリーンショット 2015-08-13 10.01.19

たのしいキャリア教育の教材サイトができました!

クリックしてください➡︎たのしいグッジョブ

 

アーカイブ

  • 2025年5月 (10)
  • 2025年4月 (31)
  • 2025年3月 (30)
  • 2025年2月 (29)
  • 2025年1月 (32)
  • 2024年12月 (31)
  • 2024年11月 (30)
  • 2024年10月 (32)
  • 2024年9月 (31)
  • 2024年8月 (32)
  • 2024年7月 (32)
  • 2024年6月 (31)
  • 2024年5月 (34)
  • 2024年4月 (30)
  • 2024年3月 (31)
  • 2024年2月 (29)
  • 2024年1月 (31)
  • 2023年12月 (31)
  • 2023年11月 (30)
  • 2023年10月 (31)
  • 2023年9月 (30)
  • 2023年8月 (31)
  • 2023年7月 (34)
  • 2023年6月 (31)
  • 2023年5月 (31)
  • 2023年4月 (30)
  • 2023年3月 (31)
  • 2023年2月 (28)
  • 2023年1月 (30)
  • 2022年12月 (31)
  • 2022年11月 (30)
  • 2022年10月 (31)
  • 2022年9月 (30)
  • 2022年8月 (31)
  • 2022年7月 (31)
  • 2022年6月 (31)
  • 2022年5月 (31)
  • 2022年4月 (30)
  • 2022年3月 (31)
  • 2022年2月 (28)
  • 2022年1月 (31)
  • 2021年12月 (32)
  • 2021年11月 (30)
  • 2021年10月 (31)
  • 2021年9月 (30)
  • 2021年8月 (30)
  • 2021年7月 (32)
  • 2021年6月 (30)
  • 2021年5月 (33)
  • 2021年4月 (30)
  • 2021年3月 (31)
  • 2021年2月 (28)
  • 2021年1月 (30)
  • 2020年12月 (31)
  • 2020年11月 (18)
  • 2020年9月 (4)
  • 2020年8月 (32)
  • 2020年7月 (23)
  • 2020年6月 (29)
  • 2020年5月 (31)
  • 2020年4月 (30)
  • 2020年3月 (30)
  • 2020年2月 (30)
  • 2020年1月 (31)
  • 2019年12月 (31)
  • 2019年11月 (30)
  • 2019年10月 (34)
  • 2019年9月 (28)
  • 2019年8月 (31)
  • 2019年7月 (33)
  • 2019年6月 (30)
  • 2019年5月 (32)
  • 2019年4月 (30)
  • 2019年3月 (30)
  • 2019年2月 (28)
  • 2019年1月 (31)
  • 2018年12月 (31)
  • 2018年11月 (31)
  • 2018年10月 (31)
  • 2018年9月 (31)
  • 2018年8月 (30)
  • 2018年7月 (32)
  • 2018年6月 (35)
  • 2018年5月 (33)
  • 2018年4月 (30)
  • 2018年3月 (30)
  • 2018年2月 (37)
  • 2018年1月 (35)
  • 2017年12月 (35)
  • 2017年11月 (36)
  • 2017年10月 (40)
  • 2017年9月 (38)
  • 2017年8月 (35)
  • 2017年7月 (35)
  • 2017年6月 (35)
  • 2017年5月 (36)
  • 2017年4月 (31)
  • 2017年3月 (32)
  • 2017年2月 (29)
  • 2017年1月 (28)
  • 2016年12月 (36)
  • 2016年11月 (30)
  • 2016年10月 (30)
  • 2016年9月 (29)
  • 2016年8月 (36)
  • 2016年7月 (36)
  • 2016年6月 (36)
  • 2016年5月 (29)
  • 2016年4月 (31)
  • 2016年3月 (34)
  • 2016年2月 (35)
  • 2016年1月 (40)
  • 2015年12月 (40)
  • 2015年11月 (40)
  • 2015年10月 (51)
  • 2015年9月 (37)
  • 2015年8月 (35)
  • 2015年7月 (40)
  • 2015年6月 (58)
  • 2015年5月 (37)
  • 2015年4月 (31)
  • 2015年3月 (17)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (24)
  • 2014年12月 (26)
  • 2014年11月 (22)
  • 2014年10月 (36)
  • 2014年9月 (44)
  • 2014年8月 (65)
  • 2014年7月 (27)
  • 2014年6月 (18)
  • 2014年5月 (10)
  • 2014年4月 (4)
  • 2014年3月 (2)
  • 2014年2月 (14)
  • 2014年1月 (4)
  • 2013年12月 (3)
  • 2013年11月 (4)
  • 2013年10月 (5)
  • 2013年9月 (16)
  • 2013年8月 (25)
  • 2013年7月 (7)
  • 2013年6月 (2)
  • 2013年4月 (1)
  • 2013年2月 (2)
  • 2012年4月 (1)

最近の投稿

  • アダンの炭@楽しいものづくり
  • PEALカウンセリング入門@迷惑をかけないorかけられても気にしない
  • たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験
  • 勘違いの日々「映画色の街…」/楽しい国語
  • すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究

メタ情報

  • ログイン
Copyright ©2025 たのしい教育研究所(沖縄)公式サイト All Rights Reserved.

このページの先頭へ