たのしい言語学:〈エサ〉という言葉のイメージ/たのしい学力向上・楽しい教材

 メルマガにたの研メンバー〈猫のア~ル〉の食事の様子を紹介しました、たまたま猫好きが集まったらア~ルが察知して一緒に食事をとりにくる様子です。その反響が大きくて驚きました。


 ここではそのメルマガのことを紹介するのではなく、どうして〈たの研〉では猫のア~ルの食べ物を〈エサ〉と言わず〈食事〉というのか、というお話をさせてください。
 今まで個別で何度か答えてきた話で、言葉の感覚に深く関わる内容です。

 ごく普通に〈犬のエサ〉とか〈猫のエサ〉という様に使う人たちがたくさんいます。

 けれど〈たの研〉ではエサとはいわず「食べ物」とか「食事」といいます。

 どっちでもよいではないか、と思うかもしれません。

〈エサ〉という言葉は、人間以外の動物の食べ物という意味をもっているので、その使い方が間違っているわけではありません、これは「言葉の感覚」の問題です。

 最もシンプルな考え方はこうです。

 ア~ルは〈たの研〉の仲間の一人、家族の様な大切なメンバーです。家族が食べるものを〈エサ〉という人はいません。

「えさ」という言葉は〈人間以外の食べ物〉という意味以外に、〈飼料〉という意味もあります。

 私がよく引く語源辞典の一つ「日本語語源広辞典」にこうあります。

 〈飼料〉というのは養鶏や畜産など、つまり人間が食料にしたりする動物や魚たちに与えるエサという意味を持っています。

飼料(しりょう)とは、家畜家禽養魚などの飼育動物に与えられるをいう。

主に、養鶏畜産など事業として飼育される家畜に与える餌を指すことが多く、養魚用は「餌料(じりょう)」と呼び区別することがある。

wikipedia

〈おびき寄せるための手段にするもの〉という意味もありますね、これは新明解国語辞典にある説明です。

 そのイメージからも〈エサ〉という言葉を使う気がしてこないのです。

 すでに書いた様に〈エサ〉という使い方が間違いというのではありません、言葉に対する感覚の問題です、そういうことは気にせず使うという人はそれでよく、〈たの研〉の様に「ネコの食事」とか「食べ物」と使いたい人はそう使うとよいと思うのです。

 そして個人的には「ネコの食べ物」とか「食事」という言葉を使う人たちが増えていって、ネコさんや犬くんたちと家族の様に付き合う人たちが増えてきてほしいと思っています。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

今年もお世話になりました たくさんの方達からのお礼のたより「クイックちんすこう」〈楽しい学習・楽しい家庭科・楽しい教材・楽しい学力向上〉

 たのしい教育は学校と親和性が高いので〈子ども達の教育が中心〉の教育だと考える人もいるかもしれません、違います。どういう年齢の人でも〈たのしく学ぶ〉ことは可能です。
 ここ二、三週間はPEALカウンセリングを受けた方からのお礼の便りが増えています。PEALカウンセリングの対象はほぼ大人です。PEALカウンセリングは〈たのしい教育〉とは別物ではないかと考える方もいるかもしれません、けれど〈笑顔〉〈賢さ〉〈予想実験〉etc. たのしい教育が少し形をかえたバージョンだといってよいでしょう。

 とはいえ写真入りのお礼のたよりは、ほぼ子ども達の様子です。今回もその一つを紹介させていただきます。

 年末にこども達とたのしむプログラムということで「クイックちんすこう」の問い合わせがあり、たのしいお菓子づくりの専門家〈ナノ先生〉が担当して教材を提供したのですけど、そのプログラムを実施した様子を含めた丁寧なお礼のたよりが入りました。

 そこにはこどもたちのたくさんの笑顔にあふれていました。

 これが、こども達が自分の手でつくった〈ちんすこう〉です。
 その楽しさと美味しさはこども達の評価感想にもたくさん書き込まれていました、たのしいだけで学ばないということはあり得ません、こどもたちのいろいろな賢さを高めたに違いありません。

 

 我が琉球の歴史をしっかり伝えながら丁寧に授業したことが伝わってきます。

〈売っているものと同じ美味しさ〉はたくさんの実践で保証済みです。
「今までのちんすこうの中で一番おいしかった」「何回食べても飽きない食感」と書いてくれた子どもたちもいます。

 

「クイック」とつくくらいで作る時、手もベタベタにならず、片付けも簡単です。

「〈2時間くらいかかるかな〉と予想していたら、30分くらいでできてしまう。簡単なので、これなら家でも作ってみたい」と書いてくれている子どももいました、もちろん評価も最高点です。

 年末にメインパソコンがダウンしてしまい、動画の作成が遅れているのですけど、安定してきたら「クイックちんすこう」の作成もメンバーに提案したいと思います。

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい楽しい教育プログラム-たのしく学力を高める具体的な方法-楽し教材・楽しい学習

資料の整理整頓は創造する場合にもとても大切
 たのしい教育メールマガジンも今年の最終号が近づいてきて、今年書いた記事の整理をはじめています、半年毎にはやるようにしているのですけど、一つずつの記事を開いて整理していくのは事務的な能力が低い私には大変な仕事です。
 そういうことをするより新しい記事を書いていたいと思うのですけど、メルマガの初期の頃、読者の方から「たとえば体育の教材をさがす時に、どこに出ていたのかわかると助かります」という要望があったことと、板倉先生が『月刊 たのしい授業』を創刊した時、その年の総索引がとても好評で、重要なんだと話していたこととが結びついて、メルマガにも年末にその年の記事一覧をつけることになりました。
 メルマガは電子版なので、検索の時にはキーワードを打てばすぐにどの号のどの章にある記事なのかわかります。
 もう一つ、すでに500号を超えていて、例えば〈映画の章〉で紹介した作品は1000作近くになります、書いた記事を整理しておかないと混乱の元です。
 新しい記事を書く時だけでなく、広く〈創造する〉という場合にも、これまでの記事の整理整頓はとても大切なことです。
 実施してきてよかったと思います。

2022年のたのしい教育プログラムの記事から

 まだ一部なのですけど、整理している私が「あ、こういうものも書いたんだよね」とか「これは今年書いたのか」といろいろな発見をしています。
 メルマガは四章構成なのですけど、その一つ〈たのしい教育プログラム〉の記事の一部を紹介しましょう。

490号 2022-02-02
🔵仮説実験授業「足は何本?」を
やってみませんか
 H先生の授業記録の紹介

491号 2022-02-09
🔵ペーパークラフト(図工・生活科)
 たのしいハサミ・ノリの使い方「ミニオンバッグ」

492号 2022-02-16
🔵ブックレビュー 朝の連続小説(連続読語り)で
 ミヒャエル・エンデ「モモ」がおすすめ

493号 2022-02-23
🔵人気のなぞなぞ・クイズ系
子どもにウケるたのしいクイズ 坪内忠太

494号 2022-03-02
🔵たのしく〈体力づくり〉

  三角トンネルくぐり

495号 2022-03-09
たのしいキャリア教育 読み物教材(国語・総合などで)
🔵沢木耕太郎「鉄塔を登る男」
 働くって何だろう?

498号 2022-03-30
たのしい家庭科・生活科・理科他
🔵野の花いけ花

499号 2022-04-06
🔵たのしい国語 お話めいろ

500号 2022-04-13
🔵たのしい算数 サム・ロイドさんのパズルから

501号 2022-04-20
🔵たのしい理科 植物の給水実験

502号 2022-04-27
🔵たのしいアウトドア入門 身体センサーの話

503号 2022-05-04
🔵たのしい社会 都道府県生産高ランキング

 こうやってまとめているといろいろな教科や活動の時に利用できるように、うまく分散されていると我ながら感心してしまいます。

 授業の章は特別な技能や経験は必要なく、準備0や、印刷すればOK、準備するものでも、学校や家庭にあるもの、100均で入手できるものを中心に書いているので、記事の場所を確認して読めば、明日には授業できるものがほとんどです。

 週に一度の〈たのしい教育プログラム〉からはじめて、こどもたちとの関係をよくし、講座や資料などでゆっくりたのしい時間を増やしていくという様にして、大人自身がこども達とたのしく充実した日々を過ごしている人たちが増えています。
 興味のある方は、ぜひお申込みください。
 スマホの方は記事一番下の〈サブコンテンツ〉をクリックすると、申込みのリンクが出てきます。
 また記事検索に「メールマガジン」と打つとメルマガに関わるいろいろな記事を読むこともできます。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい環境教育としての〈野草天ぷら〉大好評!

 秋の講座で大人気だった〈野草天ぷら〉のYouTube動画ができました、「こども達が〈とても美味しい〉と喜んでいます」という便りも届いています。

 材料をそろえて油を温めたら、本当の三分クッキングです。

 とても簡単な上に美味しいので〈たの研〉でも、さらにいろいろ研究がすすんでいます。
 最近散歩中にみつけた〈長命草=ボタンボウフウ=サクナ〉の天ぷらにも挑戦してみました。

 資生堂が与那国島で商品開発し高級な健康食品として売り出しています。


 琉大の研究で〈肥満に効くぞ〉というので新聞でも大々的にとりあげられています。

 海岸沿いに咲く植物でアクが強いので、どうかと思ったのですけど、野草天ぷらにしてたべてみました。

 強めにあげると、アクが気にならずさつぱりしていてとても美味しくあじわえました。

 みなさんもまず〈野草天ぷら基本形〉を真似て、たのしんでみてください。

 

① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります