教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語

 原稿用紙の使い方で作文嫌いを生まないように、という話はいろいろな方たちの心に響いたようです、いろいろ好意的なお便りをいただいています。とはいえ先生たちはあいかわらず、かぎカッコで閉じる時は句点を打ってから( 。」)と指導しないといけないでしょう、どうしたらよいのか? その話をして閉じることにします。

 今回のテーマは「こっちの表記が正しいくて、あっちの表記は正しくない」というために書いたものではありません、タイトルにあるように「教科書の表記が絶対正しいというわけではない」という話です。

 カッコで閉じる時に句点(  )を省く人が多いとはいえ、正岡子規のように句点+とじカッコ( 。」)する文人もいますし、一般の人もいるでしょう。

 学校で指導する時には「学校では原稿用紙の使い方として、これこれこういう指導をするけれど、そうでないものは間違いだというわけではありません。たとえば句点+ 」 について、句点なしの人たちもたくさんいます。新聞だって句点なしでカッコを閉じています。

 そういうことを並列して伝えるとよいのです。

 そもそも学校の表記が句点+とじカッコ( 。」)なのは何を根拠にしているかというと・・・

 1946年3月に〈文部省教科書局調査課国語調査室〉が作成した「区切り符号の使ひ方(案)」です。案のまま確定されない状態で、80年以上ずっとそれを踏襲しているわけです。

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf

 時代とともに変わっていく言葉もあれば、変わっていく表記もあります。私は「」より〈〉符を多用します、読みやすいわかりやすいという声も聞きます。自分にしか適用されない符号だと困るのですけど、周りの人たちがわかりやすいものなら、使ってかまわないでしょう。

 いろいろな表記方がある、という流れで柔軟に対応できる子どもたちを増やしていって欲しいと思います。くれぐれも、原稿用紙の使い方を徹底して作文嫌いを量産することだけは避けて欲しいと願います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

好きな曲たち-たのしい音楽

 みなさんがとても好きな曲は何でしょう?

 私の場合でいえば〈唄う〉としたらザ・ブルーハーツの「リンダリンダ」、RADWINPSの「正解」などいくつも上がってきます。

「リンダリンダ」の『どぶねずみみたいに美しく生きたい』というフレーズ、
 

「正解」の中の『あー、答えのある問いばかりを教わってきたよ。僕たちが知りたかったのはいつも正解など、まだ銀河にもない・・・』というフレーズは、私の心の奥の方に大切にしているともし火をゆらし、熱唱しながら涙を浮かべてしまいます。

〈聴く〉作品で大好きな曲は〈最も好きな曲〉と〈その次に好きな曲〉が一つずつ決まっています、どちらもクラシックです。といっても私はクラシックに造詣(ぞうけい)が深いわけでは全くありません。

「この宇宙で最も好きな曲はこれです」と近しい人たちには伝えてあって、私がいなくなってひっそり小さな葬儀をする時に、その曲を流してほしいと伝えてあります。焼いた後の灰を海に撒いたり森に撒いたりする時にはこの宇宙で二番目に好きな曲をたのみたいのでイベント企画書みたいなものを書いておかなきゃいけませんね。

 三番目となるといくつか拮抗する作品が出てきます。その一つがバッハさんの〈平均律〉という、面白みのなさそうなタイトルの曲集のはじめ〈平均律クラヴィーア曲集 第1巻 1.プレリュード〉、このはじまりの2~3分、短い曲です。

 みなさんももきっと耳にしたことがあると思います。

 それにしても、バッハが名付けた「平均律」という特徴のないようなネーミングが気になります。「平均」という特徴のないネーミングは、けっこう斬新でした。少し音楽の理論的な話になります、ここはとばしてかまいません。

 〈律〉というのは何か? ギターが弾ける人は〈チューニング〉だとイメージするとよいでしょう。
 ChatGPTに聞いてみましょう。

 音楽における「律」は、特定の音階や調を作るために、音のピッチをどのように調整し、整理するかに関わる概念です。

音楽では、特に西洋音楽の文脈で、様々な音程の配列や調整方法が考案されてきました。これらの方法は「律法」と呼ばれ、音楽の調和、表現力、そして演奏の利便性に大きく影響を与えます。

律法の例としては以下のようなものがあります:

  1. 純正律(Just Intonation): 自然界の倍音列に基づく音程の調整方法。非常に調和の取れた和音を生むが、全ての調に対応することはできない。

  2. 平均律(Equal Temperament): すべての半音間隔を均等に分割することで、どの調でもほぼ同じ品質で演奏できるようにした律法。現代のピアノや他の鍵盤楽器で一般的に使用されている。

  3. 中全音律(Meantone Temperament)ヴェルクマイスター律(Werckmeister Temperament) などの不均等律: 純正律と平均律の中間的な特性を持つ律法。特定の調での演奏に適しているが、全ての調には対応しない。

音楽の歴史を通じて、これらの律法は時代や地域、音楽のスタイルに応じて変化し、音楽の発展に大きな役割を果たしてきました。律法は、音楽の理論的側面だけでなく、楽器の製造や演奏技術にも影響を与えています。

 

この〈不均等律〉だけでもいろいろな種類があります、これもChatGPTから。

不均等律(Unequal Temperaments): これらの律法では、純正律の原則を一部維持しつつ、特定のキーでの演奏を容易にするために、若干の調整が加えられました。これには、中全音律(Meantone Temperament)、ヴェルクマイスター律(Werckmeister Temperament)、キルンベルガー律(Kirnberger Temperament)などがあります。これらの律法では、純正律よりは多くのキーでの演奏が可能になりますが、依然としてすべてのキーで均等に美しい和音が得られるわけではありませんでした。

 では、それらのたくさんの〈律〉の中で《平均律》は何が素晴らしかったのか?

全ての調での演奏が可能: 平均律は、すべての半音を完全に均等に分割することで、どの調でもほぼ同じ音質で音楽を演奏することを可能にしました。これにより、作曲家はすべての調で自由に作曲することができるようになり、音楽の表現の幅が大きく広がりました。ChatGPT

 全ての半音を完全に均等に分割したので、どの調でもほぼ同じように演奏することができるすばらしさが〈平均律〉、バッハのクラヴィーア曲集はその平均律で構成したわけです。

 音楽はどの国々にも在ります、人間はリズムを刻むのが好きなのですね。

 私は締切ものに追われるなかもたのしさを感じることができます。そもそも書くことは苦痛ではなく私にとって快楽ですから、音楽がなくても大丈夫なんだろうけど、大好きな曲を聴きながら、のんびり執筆していくと、やわらかい美しい時間が流れていきます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

雪山賛歌 西堀栄三郎|読者の方からの嬉しい知らせ|アウトドアもたのしく

このサイトは教育関係者だけでなく、アウト・ドア系の人も時々見に来てくれています。
以前このオフィシャルサイトに書いた「西堀栄三郎」がきっかけで、嬉しい連絡が入りました。
今回はそのお話を書かせて頂きます。

西堀栄三郎は日本のアウトドアの歴史の中では、忘れてはならない人物です。
日本初の南極越冬隊の隊長も務めています。

indexhttps://tanokyo.com/archives/5305

 登山家でなくても、耳にした事がある人が多いと思うのですけど、「雪山讃歌」は、彼が雪に閉ざされた山小屋の中で作詞したものです。
歌はYoutubeにいろいろUPされています。
⇒ https://www.youtube.com/watch?v=CEF6TfwkuLo
※時々、「作詞作曲した」と勘違いする人がいるのですけど、曲は「いとしのクレメイタイン」 〜「オーマイダーリン、オーマイダーリン、オーマイダーリン、クレメイタイン」♪ です

最初に書いた、読者の方からの嬉しい便りは、
「今、彼、西堀栄三郎が〈雪山賛歌〉を作詞したその山小屋に来ていますよ!」
ということでした。

うらやましい。
群馬県吾妻郡嬬恋村の鹿沢温泉がその場所です。
今度、写真を送ってくれるそうです。
届いたらUPしたいと思います。

いろいろなところに、たのしい教育研究所の活動が広がる、嬉しい日々です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい豊かな人生づくりのきっかけを提供する
たのしい教育研究所です
沖縄の教育に全力投球です