たのしい教育研究所の圧倒的講座満足度はなぜか=夏の講座2024③

 夏の講座の様子を紹介しましょう、これは静電気マスターになるブースです。暑く湿気のある季節に満杯の参加者の中でも、静電気実験はたのしくすすめることができます。参加者のニコニコ顔が伝わっていくるのではないでしょうか。

 目では見えない静電気でも身体で感じることはできます。
 また静電気同士で引きつけあったり反発させたりすると、たのしい実験ができます。

 これは〈フライングくらげ〉をみんなでたのしんでいる様子です。

 子どもたちだけでなく大人も子どもに負けないくらいたのしんでくれています。

 〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座は他の講座に比べて参加者満足度が圧倒的に高く、みんな笑顔で受講してくれます。

 なぜか?

 知恵と経験にプラスして科学の基本中の基本〈予想⇨実験》の手法を大切にしているからです。
 そしてとっておきの秘訣は『こども心』を忘れずに、自分自身がたのしく研究をすすめて本番に向かうからです。

 これは担当したミムラ先生が仲間に協力してもらって研究をすすめている時の様子です。手袋をしたほうが静電気の発生を高めることができるのか、実験しています。今回は20くらいのたのしい実験のうち、勝ち抜き戦方式で、よりたのしく賢くなると感じられた数種類がプログラムとして残っていきました。

 こうやってたのしく研究をすすめたものを講座当日に参加者に体験してもらうわけですから、つまらないわけはありません。

 自由研究の無料講座はいくつもあります。費用をとるところでも200~300円くらいの講座ワークショップはいくつもあります。

 そういう中で映画料金より高い参加費を払って参加してくれた方たちが、映画をみにいくよりずっとたのしかった、思い出に残った、自分でもワクワクしながら研究をすすめていきたい、子どもと一緒にとてもたのしい時間を過ごしたという感想をたくさん残してくれるのは、〈たの研〉が残してきたDNAをたくさんのメンバーが受け継いでくれているからです。
 いい仲間たちに恵まれました。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

生き物と触れ合う体験はデジタルの世界では味わえないたのしさ@夏の講座2024「たのしい自由研究」②

 今回の夏の講座はいくつかのプログラムの中から自分のチョイスで受講するスタイルを導入しました。

 いろいろなコーナーを楽しむためにも、まずリラックしてもらうことが大切です。いつもよりたくさん入った会場で、さくら先生がたのしいゲームを実施して、心と体をほぐしてくれて、そのあと自由研究のワークショップがスタートしました。

 選択型プログラムの一つが〈生き物たちでたのしく自由研究〉のコーナーです。動物と植物とに分けて〈たの研/たのしい教育研究所〉の仲良しまーよ先生とじゅん先生が協力して担当して、大賑わいのブースの一つになりました。以前二人一緒にアメリカの自然動物園にまで出かけていったくらいの生き物好きで、たくさんのたのしさを伝えてくれました。

 

 

 予想をたててたのしく自由研究をすすめられるように、希望者にセットをプレゼントしました。
  

 ミムラ先生のアイディアで実施した「おたまじゃくしすくい」コーナーも大ヒットで、たくさんの子どもたちが来てくれました。

 環境教育が大切だといわれてかなりの年月が経ちました。

「自然の魅力を体感する子どもたちが育ってこそ本物の環境教育だ」というのが、たのしい教育研究所の流儀です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

自由研究:こんなに陽の光が強く熱いのに、どうして植物は葉の色を濃くして黒に近づくような色合いになるのでしょう。熱で細胞がやられることはないのかな?/たのしい理科・楽しい植物学

 今週号のメルマガのはじめの章に書いた文章からはじめましょう…

 暑い日々が続いています。


 夏の強い光に雲がくっきり浮かび上がって迫力ある姿をたのしむことができます。
 このキリリとした雲と空との境界線を見てください、陽の光がとても強いせいでエッジがはっきり見えています。

 その強い陽の光を受けても、植物たちは凛と立っています。

 植物に熱中症対策は要らないのかな。
 日焼け防止も含めて植物の葉の成分から夏の日光対策を研究してもらえないだろうか。

 いっきゅう


 さっそく「私もそう感じていました、植物は熱に強いのですかね?」という便りが届きました。

 私も気になっているので調べてみました。

 まず取りかかりはChatGPTから‥‥  こう質問しました。

いっきゅう

夏の暑さはすごくて太陽に当たっていると肌がチリチリ焼けていく感じがします。それなのに植物は、夏の暑さが強くなってくるこの時期、さらに葉の色を濃くして、黒に近くなっていく感じがします。春は薄緑だったのに…
植物の細胞は紫外線や熱に強いのですか。

 ChatGPTからこういう答えが返ってきました。

植物が夏の強い日差しにさらされても葉の色が濃くなるのは、植物の細胞が紫外線や熱に対する独自の適応を持っているためです。

紫外線と植物の反応

  • 紫外線に対する保護: 植物は、紫外線から身を守るためにフラボノイドやアントシアニンといった化合物を生成します。これらの化合物は、紫外線を吸収し、細胞へのダメージを防ぐ役割を果たします。

  • 葉の色の変化: 夏に葉が濃くなるのは、クロロフィル(葉緑素)が増えることによります。クロロフィルは光合成に重要な役割を果たし、特に強い光を受けるとその量が増えることがあります。また、葉が紫外線や強い日差しから身を守るためにアントシアニンが増えることもあり、それが葉の色を濃く見せることがあります。

熱に対する耐性

  • 熱ショックプロテイン: 植物は高温ストレスに対処するために、熱ショックプロテインと呼ばれるタンパク質を生成します。これにより、細胞内のタンパク質が熱によって損傷するのを防ぎます。

  • 水分管理: 植物は、蒸散によって体内の水分を調整し、葉の温度を下げることができます。これにより、強い日差しによる過熱から細胞を守ります。

これらの適応メカニズムにより、植物は夏の強い日差しや紫外線、熱に対しても耐えることができるのです。また、こうした環境下での適応が、葉の色が濃くなる一因となっています。

植物には暑さや紫外線に対して、いろいろなプロテクトシステムがあるんですね。

その一つ「熱ショックプロテイン」について調べてみるとすでに何十年も前に研究がすすめられていて、製薬会社が商品化の開発もすすめていました⇩

注目されるHSP(ヒートショックプロテイン)

しおれたレタスを50度のお湯にしばらく浸けていると、シャキッとよみがえってくることをご存知ですか?これと似た現象が、肌にもあります。 それは、「HSP(ヒートショックプロテイン)」です。自らの力で私たちの肌を守ってくれるタンパク質であることから、私たち◯◯◯製薬所では「ブレーキタンパク」とも呼んでいます。

実はこのHSPにはたくさんの種類があり、私たちは、その中でもいくつかの代表的なHSPに注目しています。https://www.saishunkan.co.jp/labo/report/hsps/index.html

 一つの謎から、いろいろなことが見つかってきます。

 それはミステリー小説を読むようなたのしみです。みなさんも調べてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しく実践的な〈ものの見方・考え方〉@森博嗣『集中力はいらない』から/たのしい教育メールマガジン

〈たのしい教育メールマガジン〉で紹介している『たのしい ものの見方・考え方』の章は先生たちだけでなく、お母さんお父さんたちからも人気です。今週号は森博嗣(作家)さんの『集中力はいらない/SB新書』を紹介しようと考えています。久しぶりに読み直すと、やはりいいところ突いてくれている、とおもうところがいろいろあります。
 少しだけ紹介しましょう。

森博嗣

「集中」や「集中力」は求めるべきもの、高めるべきものと信じて疑わない社会的な傾向が既にあって、その理想に向けて鍛錬しなければならない、と教えられる。それに合う人はけっこうだが、僕のようにタイプが合わない人間には、むしろ逆効果になりかねない。

 自分に合った生き方をすれば良いだけのことだ、と言ってしまえばそのとおり。だが、言葉でいうほど簡単ではない。なにしろ、自分の本来のタイプが自分でもはっきりとはわからない。子どもであればなおさらだ。体重や視力のように測定器で測れるものではないから、本人以外には知りようもない。たとえば、運動神経のような肉体的なものは、外部から観察が比較的容易であり、客観的な評価も可能だが、集中のし方というのは、肉体的な特質ではなく、いわば頭脳の活動である。それを意識できるのは自分だけであり、たとえ自分自身であっても、簡単に見極められるものではない。

 運動に向き不向きがあるように、頭脳の働き方にも向き不向き当然ある。画一的な教育や指導を受けると、タイプの合わない人は、自分は間違っていると自己批判し、それだけでも多大なストレスを感じるだろう。酷いときには病気になり、不健康な結果を招くにちがいない。そうならないように、違うタイプの人間がいることを、まず知ってもらいたい。
 集中をやめると本来の力が生まれるそして、それ以上に、むしろ集中しないことで、機械にはできない人間本来の能力を発揮することもできる…

ここまで

 私は私なりの集中理論があります。

 それはいつか「たのしいものをたのしく生み出す力」としてまとめたいと考えています、ご期待ください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!