みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩

 久しぶりの場所を夕暮れ時に合わせて歩いていたら、素晴らしい黄金(おうごん)色が空をかざって、足をとめてみとれてしまいました。

 空は全体が澄み渡り、反対側をみると、パステルの紫からオレンジのグラデーションでした。
 すばらしい色です。

 ちょうど、昼と夜の長さが半分になる〈秋分〉の頃です、これからしだいに昼が短く夜の時間が長くなる。

 大好きな秋がやってきます。

 ところで、寝転んで空をじっと眺めていたことはありますか?
 長くそうやっていると、空と自分が位置逆転して、空がずっと下の方に見えてしまうことがあります。

 こんな感じです、地上に張り付いている自分がずっと上で、気をゆるすと雲のところまで落下してしまうのではないかと考えたりしてヒヤヒヤします。

 考えてみると、それは子どもの頃でした。

 もう一度、あの体験をしたくなりました。

 自然の中を散歩していて心が動かされないことは一度もありません。

 これから涼しくなってきます、みなさんもぜひ外を歩いてみてください。
 何かみつけたら、ぜひ私にもわけてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ヨシタケシンスケが笑わせてくれる

  私のカウンセリングの師匠 野田俊作先生が「実は俺はエリック・クラプトンのコンサートに行ったことがあるんだ」と何度も自慢していたように、わたしは「ヒットする前のヨシタケシンスケさんに電話してお話したことがある」というのが自慢です、前にも書いたけど。

 筋肉を働かせすぎた時にはマッサージしてほぐすことができるけれど、脳を働かせすぎても手が届かないし、頭をブルブル振ってもほぐされる感じはありません。でも私には「ストーリーものでないヨシタケシンスケのスケッチ」を眺めるという方法があります。

 今日も笑わせてもらいました。

楽しいことなど ないのでは?!

楽しいことって 何だったっけ

 たのしいことばかり追いかけている日々だから、ツボにはまって大笑いしたわけで、他の人には笑えないと思います。

 それもまた頭の中のマッサージなのだと思います。

 こんど〈たの研〉の人気教材〈ガッテン〉のスタイルで、ヨシタケさんの作品を使った教材を作るというのはどうだろう。身近でためして人気がでることがわかったら、ヨシタケさんに連絡して使用許可のお話にすすんだりして…

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る

 〈たの研〉には先月の夏の講座あたりから、ベタがのんびり暮らしています。ベタは別名「闘魚」と呼ばれてオス2匹を同じ水槽で飼ってはいけない、といわれています。ホームセンターで購入する時も、そう説明されました。

 たとえばある質問サイトに投稿されたベタに対する問いに対する答えはこうです。

ペットとの暮らしをテーマにしたサイトにもこうあります。

ベタはオス同士が激しく戦い合う魚として有名です。同じ水槽に複数のオスを入れると噛み付き合いのケンカになりどちらかが死ぬまで戦います。そのためオスは1匹づつ単独飼育することになります。
 
魚の飼育のサイトにはベタの買い方について、こう書いています。
決して同じ水槽に入れてはいけません。

という注意に従って〈たの研〉では2匹のベタを単独で育てていました、ただし、大き目の水槽の中にスリムな水槽を入れて育ててきたので、2匹はいつも一緒に泳いでいるように見えます。9/4の記事の記事がそうです⇨ https://tanokyo.com/archives/162619

 ところが、スリムな水槽からベタが飛び出ることがありました。

 夜中に飛び出たようで、朝みて気づいた次第。
 それが2匹仲良く泳いでいます。

 ずっとお互いの姿を確認しながら、まるで一つの水槽の中にいるようにして泳いできたからかもしれません。

 いずれ何かで闘いのスイッチが入ってしまうかもしれないので、しばらく眺めていたあと、またセパレート(分離)しました。

 ところが数日後、また飛び出て、仲良く泳いでいました。

 もしかすると、このまま育てても大丈夫かもしれない、と思いつつも、命がかかった実験をする気はないので、またセパレート。

 ところで〈たの研〉には保護猫が3名います。
 新入りの1名と元の2名が仲良くなれないので、何かいい方法がないかといろいろためしてきたのですけど、結局セパレートしています。
 今回のベタの水槽in水槽のように内側に1名、外側に1名というように、顔を見合わせながら食べたり飲んだりして数時間ずつ過ごしてもらうと、仲良くなっていくのではないか?
 そんな予想が立ちました。
 そういうゲージはどこにも売ってないので、自分でどうにか工夫したいと思います。
 たのしみです。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

一つの情報で判断しないことは〈ものの見方・考え方〉の基本

 『すべてはFになる』という小説でデビューした森博嗣(もり ひろし)さんという作家がいます。本人は仕事も作家業も引退したと語っているので、作家と呼ばない方がよいかもしれません。

 ミステリーフィル(ミステリー作品を愛するもの)の個人的感想として、森さんの小説には心動かされるところがぜんぜんないので、前述の作品のあと一冊読んで離れました。けれど森さんの〈ものの見方考え方〉は実におもしろく、おそらく全て読んでいます。

 その中のどれで読んだのか定かでないのだけど、森さんの「デザインはde-sign、〈de:捨てる、sign:見える〉が語源である。無駄な物を排除して浮かび上がってくるもの、鮮明になってくるものがデザインである」という説明に「なるほどいろいろ注ぎ足すのではなく、削ぎ落としていくのがデザインなのか」と感動してメモしてありました。

 久しぶりにそのメモをみたので、このサイトでさっそく紹介しようと思って、ChatGPTやいくつかのサイトで複層チェックしてみたらびっくり。

森博嗣さんの引用にある「デザイン」の語源に関する説明、「de-sign(de:捨てる、sign:見える)」という解釈は、非常に興味深いものですが、語源的に厳密な事実ではありません。

実際の語源

「デザイン(design)」の語源は、ラテン語の**「designare」**で、これは「計画する」「指し示す」「描く」といった意味を持つ言葉です。ラテン語の「de-」は「完全に」とか「方向」を示す接頭辞であり、「signare」は「印をつける」「記号化する」ことを意味します。したがって、「designare」は「何かを指し示す」「目的に向かって形を決める」といった意味になります。

 他のサイトでみていくと…

「デザイン」とはもともとラテン語の「designare(デジナーレ)」という言葉からきています。 デッサンと同じ意味を持ちます。 言葉の意味を見てみると「ある問題を解決するために思考、概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現すること」と記されています。

 

「デザイン」(design)はラテン語の「デシグナーレ」(designare)からきています。
これは「示すこと」(to designate)と「描くこと」(to draw)の両方の意味を持つと言われています。
英語では「design」という名詞がこの2つの意味を持っているということです。
これに従って日本語で意味を考えると、「示すこと」(to designate)= 意図、計画、目標。「描くこと」(to draw)= 描画、モデル、スケッチ。

など、開いたものはすべてChatGPTの説を裏付けるものばかりでした。

 私が感動してメモしたものを、ここにそのまま書いたら、私の紹介した森さんの見方・考え方に感動した人が、周りの人たちに広げたことでしょう。

 みなさんも、「これはおもしろい」と感じたことはたくさんあると思います。

 それを周りの人たちに伝える時には、複層チェックしてみてください。それが正しいようだと思えた時点で広めるようにしましょう。
 ものの見方考え方の基本中の基本です。

 とはいえ、森さんの発想は個人的におもしろいと思っています。デザインには、そういう側面も間違いなくあるでしよう。削ぎ落として削ぎ落として出来上がる優れたデザインもたくさんあると思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!