たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 虫を探してあるいていると元気に伸びているたんぽぽの綿毛をみつけました。

 たんぽぽの綿毛とたんぽぽの花をくらべると、綿毛の軸の方がずっと長く伸びています。

 見えにくいのですけど花のそばで閉じた花の軸が横たわっています、こんな感じです。

 さてこの倒れた軸はその後どうなるでしょう?

 〈たの研〉創立期から強く応援して下さった板倉聖宣先生の著書に「花と実のなぞ」という絵本があります、名著です。

 絶版で今は古本で入手できます。

中にこうあります。

 タンポポの実のついている軸は、ふつう花のついている軸よりも、ずっと長く伸びてとびでています。

 タンポポは、つぼみがふくらんで花がさくころになると、まっすぐに上にのびます。

 ところが、花がさいたあと、花をつたけいた軸は、横にねたような形になってめだたなくなります。

 けれども、たねがだんだんじゅくしてくると、こっそり軸もどんどん長くなります。実をひらくようになるときには、またまっすぐ上にのびるのです。

 きれいにひらいたタンポポの実に強い風がふくと、たねをつけた毛が空中にまいあがります。

 タンポポのたねは、風にのって空中旅行をはじめるのです。

 寝ている軸はのびていって、またすくっと立ち上がるわけです。

 みなさんも、身近なタンポポをじっくりながめてみませんか。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

自然の中を歩くことが楽しい-自然の中でもいろいろなことに頭や感覚が動かされるー楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 東京などに行くこともたまにあって、その時には雑踏の中からでも〈人々の思考や要望、悩み、好み・流行、先端の文化etc.〉、人間が生み出す様々なものを能動的に受動的に感じとります。

 師の板倉聖宣も野田俊作もそういう中で人々の中で知恵と思考を磨いてきたのですから、人類が発展することにとって大切な場所なのでしょう。

 Googleの検索窓に「東京の面積」と打つと〈2,194 km²〉と表示され、「沖縄の面積」と打つと〈2,281 km²〉と表示されます。あまり知られていないのですけど沖縄と東京の面積はほとんど同じなのです。ちなみに私の大好きな山がたくさんある長野県の面積は〈13,560 km²〉です、かなり違うことがわかりますね。

 同じように「東京の人口」と打つと〈1396万 (2021年)〉、「沖縄の人口」と打つと〈145.7万 (2020年2月2日)〉と表示されます、沖縄に暮らす人たちは東京の1/10くらいです。

 必然的に、東京のように〈人間〉由来のものごとはとても減ります。それは直線的な増減ではなく指数カーブ的な増減だと思うので、単純に1/10ということではなく、1/100とか1/1000かもしれません…

 人間がたくさん集まる東京型のところにも、住んでいる人の少ない沖縄型のところにもよいところがあって、沖縄型の場所にもよいところがあります。人間が少ないと、雑踏の中での自然ではなく、周りに誰もいない場所で自然に触れ合うことはとても簡単です。

 〈たの研〉から歩ける場所でも静かに桜をたのしめる場所があって、10分くらい車を走らせると知っている人は少ないだろうと思える自然も味わえます。これは先日山歩きした時に、立ち止まり見とれた桜の木です、周りには野菜畑があって、きっと畑をやっている人が植えたものでしょう。小雨が落ちていたのですけど、きれいな花でした。

 もう少しあるいたら、これまで見たことがない真っ赤な木の実をみつけました、みなさんは見たことがありますか?

 どうにも気になって草をかき分けて近づいてみました、あとで調べてみると〈ベニノキ〉という植物でした。

 沖縄型の場所では植物園や科学館などに行かなくても「こんなの見たことない」という自然に巡り合うチャンスがあります。
 そして、そういう自然を通して頭脳や感覚が揺さぶられることもたくさんあります。

 寒い時に味わえる自然もたくさんあります、みなさんもぜひ車をとめて近くの自然の中を歩いてみませんか。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話していると年を忘れるー応援団の方からの野菜がとどく/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 いつも元気なHさんが、太陰太陽暦のあいさつにととれたての野菜をもってきてくれました。
 とっても美味しそうな野菜が二箱にたくさんつめられています。

 〈たの研〉に来てくれた先生たちがいたのですでに持っていってもらった後ですけど、こんなに残っています。

 Hさんはすでに退職する年齢になったとのこと、でも何歳も若く見えます。

どうしてそんなに若く見えるのか不思議で
「たのしく野菜とつきあっているからわかいんですかね」
と尋ねると
「たのしく土と遊び、たのしく野菜と対話しているからですねか」
とのこと。

「今回は〈サラダ菜〉で、次は〈サニーレタス〉、〈玉ねぎ〉も育っていますからね」

 とのこと、また持ってきてくれるというので、先生たちもみんな喜んでいます。

 今度「たのしい野菜の育て方ワークショップ」を開きたいなというアイディアが出てきました。

 2023年太陰太陽暦〈新年〉、たのしい教育研究所の周りの 人たち元気です。

 今年もたのしく全力投球したいと思います。
① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たのしい教育研究所の新しいパソコンで初の動画教材ができました/色水が染み込んでいく実験-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 年末にパソコンが以前のiMac27インチから最新のiMac24インチに変わりました。それ以上の画面サイズがないというのが気になったのですけど、だいぶ速いというので購入したところ、外部ディスプレイの応用性が期待以下でした。
 私の元のiMac27インチのスペックがとても高かった様です、残念。

 Appleと相談して、さらに上のグレードのパソコン〈Mac Studio〉に変更することにしました。

 タテヨコ20cmで重箱の様なパソコンです、iMacよりCPUがアップグレードし、GPUのスペックもあげたのでかなり快適です。

 この概要をみたスタッフは〈これで何ができるの?〉という顔をしていましたが、かなりパワーあるパソコンです。

 以前のiMac27インチは動画編集の処理中に壊れてしまったので、さっそく動画編集をしたいところなのですけど、一月の講座〈PurifyⅡ〉が迫りなかなか手掛けることができません、この土曜日に終わってからやっと編集に入ることができました。

 以前「自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…」という記事を書きました。

 まだの方は戻って予想を立てていただけませんか。

自由研究〈予想してみましょう〉紙に水が染み込んでいくと…

ということで、今回の動画は地味ながら大作です、BGMがわりとしても利用していただけると思います。

https://www.youtube.com/watch?v=CJU8J3xJmVU

 さて左の黄色い水、右の青い水は真ん中のカラのコップに導かれて移動するのでしょうか、しないのでしょうか?

 ある方が「はじめに山を登っていってから降りていくというのは無理があるのではないか」という話をしていました、さてどうでしょう。

 ぜひ動画でお確かめください。

 こういう地味な動画はおそらくYouTube界はじめてだと思います。

 

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります