教育の停滞を突破するもの〈教師編〉

 今回書く内容は最新の〈メルマガ発想法の章〉の冒頭部分です。これまで何度か語ってきたことなのですけど、いろいろな先生たちの相談にのっているうちに、かなり本質に近いものだと思えてきました。このサイトには教師だけでなく子育て中の方、介護士の方、行政にいる方、レストランを経営している方、塾を経営している方、学生の方などいろいろなみなさんがアクセスしてくださっています。ぜひチャレンジングな先生たちを応援していただきたいと思っています。メルマガに加筆して掲載します。

 教育の停滞を突破するために教育行政的なシステムの改革は必須でしょう、けれどそれまでに教育関係者ができることもあります。
「子ども達にこういう教育をしたい、こういう授業をしたい」と自分が感じるものをゆっくり取り入れていくことです。
 もちろん学校の状況によってそういう授業は〈週一本〉〈月一本〉がやっとの場合もあるでしょう、それでも意欲を基にした授業は子ども達や先生たちを元気にしてくれます。
 私は早期退職する前、そういう授業そういう教育、つまり自分がワクワクするものを中心に実践していました。

 指導要領を無視して授業していたわけではありませんよ、理科の「春の虫をさがそう」という単元なら「自分がワクワクするのはどういう授業だろう、自分が子どもの頃わくわく授業ってどういうものだろう? 実際の散歩もいいな、絵本もいいな、授業書〈足は何本〉もいいな」と考えて計画していきます。指導要領の想定しているものを含んだ上で子ども達も教師自身もたのしめるものを組み立てていくのです。

 学校は要領で規定している授業時間よりも多くの時間を組んでいますから、順調にすすめば〈応用編〉として子ども達と教師の興味関心を優先させてやる授業をすることもできます。教科の内容と関連させることはぜんぜん難しくありません。

 現役の頃は丹念に指導要領を読むことはなかったのですけど、たの研での〈合格スーパーバイズ〉では何度も何度も指導要領を読んできましたから、あの頃はもっと自由に授業を組むことができたんだと断言できます。

 

 教科書を終わらせるのが大変だという話をよくききます。けれどたとえば理科の教科書って半年でもわずか数ミリの厚さです、その単元の内容を読み進めるのに10分もかかりません。テストはマッキーノでたのしんでいけば平均90点は難しくありません。

 国語の〈やまなし〉の単元に関連して宮沢賢治の人生に視点を当てたり、社会の〈江戸時代の歴史〉なら仮説実験授業の授業書もあります。算数の単元で利用できるプランもいろいろあります。
〈たの研〉に来る先生たちには「自分がこういう教育をしたい」と感じて教育する人がほとんどですから、笑顔がいっぱいで生き生き元気な人たちがたくさんいます。
 
 不登校の子ども達が増えている現状で、その先生のクラスの子ども達が「先生の授業大好き、学校大好き」といってくれる様になっていったら校長先生や教頭先生がダメ出しするでしょうか? 

 わたしの元には「隣の先輩の先生から具体的なアドバイスがたくさんきて困っています」という相談が複数あります。
 たのしくわかって元気になっていく教育の障壁は管理職や教育委員会ではなく隣の先生である可能性も高いかもしれません。
 年齢が重なっていくと細かいことをいわれずに済むという利点があるのですけど、若いとそうもいかない。
 そういう場合にはそっと少しずつ〈たのしい教育〉を織り込んでいくことです。スペシャル授業ができる時間も週に1~2時間くらいはみつかります。単元を一時間くらい早く終わらせることは難しくありません。テストの後の時間が利用できたりということもあるでしょう、そういう時間を利用する。
 可能なら周りの先生たちをたのしい教育研究所の講座に誘ってみることもいい方法です。
 そうやっていくうちに物理的に年齢は高くなっていく、そうなれば年下の先生たちに「もっとこうやるとたのしくなるよ」とお勧めできる様にもなるでしょう。

 好奇心と元気が重なればやりたい授業はいろいろみつかるものです。学校の先生たちが「こういう授業をしたい」と感じられるものをみつけて、それを子ども達とたのしむことは、停滞した教育界を突破するキーになると思います。
 今回のタイトルは、板倉先生の話の後半をメインにしたものです。
 紹介します。

 引用はここまでにします

 たのしい教育研究所の取り組みがさらに浸透していくように、これからもいろいろ工夫とバージョンアップを重ねていきたいと思います、応援よろしくお願いいたします。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

たんぽぽの花とタネ-楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 虫を探してあるいていると元気に伸びているたんぽぽの綿毛をみつけました。

 たんぽぽの綿毛とたんぽぽの花をくらべると、綿毛の軸の方がずっと長く伸びています。

 見えにくいのですけど花のそばで閉じた花の軸が横たわっています、こんな感じです。

 さてこの倒れた軸はその後どうなるでしょう?

 〈たの研〉創立期から強く応援して下さった板倉聖宣先生の著書に「花と実のなぞ」という絵本があります、名著です。

 絶版で今は古本で入手できます。

中にこうあります。

 タンポポの実のついている軸は、ふつう花のついている軸よりも、ずっと長く伸びてとびでています。

 タンポポは、つぼみがふくらんで花がさくころになると、まっすぐに上にのびます。

 ところが、花がさいたあと、花をつたけいた軸は、横にねたような形になってめだたなくなります。

 けれども、たねがだんだんじゅくしてくると、こっそり軸もどんどん長くなります。実をひらくようになるときには、またまっすぐ上にのびるのです。

 きれいにひらいたタンポポの実に強い風がふくと、たねをつけた毛が空中にまいあがります。

 タンポポのたねは、風にのって空中旅行をはじめるのです。

 寝ている軸はのびていって、またすくっと立ち上がるわけです。

 みなさんも、身近なタンポポをじっくりながめてみませんか。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

たのしい算数・数学の問題/たのしい教育メールマガジン最新号から/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上・楽しい算数・数学

 最新メルマガの授業の章に書いた〈たのしい算数の問題集〉の一つの問題にさっそくいくつも反響が届いています。

100円玉(下)の円周上から離れない様にもう一つの100円玉(上)をぐるりと一周させます。上の100円玉は何回転するでしょうか?

という問題です。

 知っている人もいるかもしれません、そういう人ももう一度考えてみてくれませんか。

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 同じ100円玉同士ですから円周の長さはピタリと一致します。
 当然1回転することになりますよね…

 ほんとうでしょうか?

 やってみましょう。

実験

ここからスタート

時計回りに回転しはじめたところです

あれ、真横に来た段階で回る側の100円田は半周(180度)回っています

そろそろ真下まできました・・・

真下に来た段階で回る側の100円玉は一回転しました

右半分は回り終わって左側の回転に入ります

 さっきと同じ様に左半分で180度回転し

 そろそろ真ん中の100円の円周上を一周します

これで一回りしました、回っている100円玉は二回転したことになります

答えは〈2回転〉です

 これは簡単に実験できるので自分でもやってみるとよいでしょう。

 ところで、同じ100円玉なのに、回る方はどうして2回転することになるんでしょう、おかしくないですか?

 しばらくたのしめると思いますよ。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

これは蚊の赤ちゃんなのかな?〈蚊の寿命について〉/楽しい学習・楽しい学力・楽しい教材・楽しい学力向上

 春の講座に向けて〈出会いや別れに思い出に残る授業プログラム〉を作っています、たの研の先生たちもとても興味をもってくれているので、どんどんブラッシュアップしていくと思います。その中の重要な実験用にと〈スズメバチ〉探して野山を歩いていました、良い子のみなさんは真似しないでください。

 寒さ厳しい日だからか、あるいはミツバチと違ってスズメバチはもともととても少ない生き物だからなのか、見つけることはできませんでした。

 さて車で移動しつつ乗り降りしている時フロントガラスにとても小さい透明の生き物がついているのを発見しました、これです。手元にピントを合わせるために指を近づけたのですけど、とても小さいことがわかってちょうどよかったです。

 見た感じ〈蚊〉だろうと思います、でも透明なのはどうしてだろう、蚊の幼虫、ボウフラから脱皮したばかりの蚊なのかもしれません?

 これが蚊の一生、ライフサイクルです、〈卵〉〈幼虫:ぼうふら〉〈さなぎ:オニボウフラ〉の時は水中(水たまりや池など)で過ごし、蚊の姿になってはじめて水辺から飛び立ちます。

※Adult :大人・成虫 Pupa:さなぎ Larva :幼虫 Eggs:卵

 蚊になりたてという意味で〈蚊の赤ちゃん〉とタイトルに書いたのですけど、本来的には蚊の赤ちゃんはボウフラといった方がよいかもしれません。

 蚊の寿命が気になって調べてみました、みなさんも予想してみてください。

問題

蚊の寿命はどのくらいあるでしょう、蚊の姿になった成虫の寿命で予想してみてください。

 ア.2~3日

 イ.半月くらい

 ウ.1~2ヶ月くらい

 エ.半年くらい

 オ.その他

 

どうしてそう思いましたか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 

殺虫剤のメーカーが蚊の寿命について書いています。https://jp.sharp/kuusei/trivia/

蚊は卵から成虫になるまで20日間ぐらいを要します。

成虫で1~2ヶ月ぐらいの寿命があるんですが、秋の終わりに生まれたアカイエカはそのまま越冬をして、6ヶ月ぐらい生きる場合もあります。洞穴や、排水や川が流れる土管の水に浸からない上半分の壁面で、ジッとして越冬するんですよ。

 暖かくなったころの蚊は〈卵からサナギまで20日くらい〉〈成虫で1~2ヶ月くらい〉です。みなさんの予想より長かったですか、短かったですか、それとも。

 結果的に蚊ではなかったにしても、沖縄の昆虫たちの一年の活動はよその県の昆虫たちよりとても早くスタートをきっているといってよいでしょう。

 蚊やハチなど〈刺す系〉の生き物たちのプランもたのしい環境学習の一つとして教材化しようと考えているところです。

① この〈いいね〉クリックが「たの研」をもっと強くする!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります