10年以上前の最新型iMac復活@たのしいパソコン生活/機械とはいえ同じ活動をしてきた仲間

 設立初期から愛用してきた27インチのiMacは二年くらい前、過酷な負荷にシャットダウンを繰り返し、その中でも何とか締め切り原稿をクリアーしてきたのだけど、とうとう起動しなくなってしまいました。

 残念なことにiMac27は画面サイズの小さい21インチしか発売されなくなっていました、どういうわけなんだろう。新発売のMacStudioを購入し、ハイパワーで〈たの研〉の過酷な仕事をどんどんこなしてくれています。

 処理速度もパワーも格段に上がっているのは当然で、以後、たくさんの仕事を疲れを見せずに処理してくれています。

 頑張ってきてくれたiMac27は起動しないとはいえ、処分する気持ちになれず、第1研(現在たのしい教育研究所は3つ+準備質1つで計4つあります)に保管してあります。

 1ヶ月くらいまえ、第1研の書斎が広く活用できるなったので、ためしにiMaqc27を起動したところ、2T(テラ)くらいあったストレージのごく一部を復活させることができました。

 CPU(頭脳)は元気に復活してくれたので、一部のストレージを駆動させて、まずインターネットのブラウジング(閲覧)と公式サイトの書き込みに利用できるようにしました。

 これが復活しはじめたiMac27機です。

 古いので新しいOSに対応していなくてLINEなどは使えないのですけど、時間ができたら中を開けてストレージを増やして、動画処理などができるくらいにはしたいと考えています。

 車もそうですけど、機械だとはいえ、同じ活動を一緒に支えてきた仲間同士の気持ちで、大切にしていきたいと思います。
 パソコンとたのしく付き合ってこれたから湧き上がってくる気持ちでしょう。ものづくり的なたのしさも、それを支える大きな力です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもたちの作品(宝物)ぞくぞく/冬越し祭(冬至)お掃除大会

〈たの研〉には恒例の行事がたくさんあります。「冬越し祭」といって、日照時間の最も短い日(冬至:クリスマスは元々冬至を祝っていた日に合わせたもの)を通過したことを祝う日の前後に「お掃除大会」を開催視します。

 今年はそれがピタリと一致しました。

 みんなで大掃除をしていると、しまってあった宝物たちがどんどん出てきました。

 これもその一つです。

 学校で「お絵描きコンテンスト」をたのしんでいた時の作品の一つで、本人からもらった作品です。

 五味太郎の『らくがき絵本』を利用して、みんなでお絵描きをたのしむシンプルな授業で、どの学校でも子どもたちに大人気でした。

 この作品のお題は『〈やさしいおばさん〉と〈怖いおじさん〉の顔を描きましょう!』、I小学校のMさんが描いたらくがくがこれ ⬇︎


 実物をみると、肌の色も工夫されていて、髪型の説明まで入れてあります。

 小学生にしてプロ並みだ、と感じていました。

 Mさんは今も絵が好きだろうか?

 すでにお母さんになっていて、子どもと一緒にお絵描きをたのしんでいるかもしれない・・・ 

 大掃除しながら、ほのぼのうれしい気持ちがどんどん湧き上がる「冬越祭」でした。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしいナゾナゾであそぶ

 冬越し祭り(二十四節気で〈冬至〉/巷ではクリスマス)のお楽しみを探していたら、以前、夏のパーティーで使おうと思っていたクイズを印刷した冊子が出てきました。

 すでに答えを見ているはずなのに、またたのしく考え込んでしまいました。

 パーティーで使うものを紹介すると、読んでしまうメンバーも出てくると思うで、それは〈取って置き〉の箱に入れておいて、他のものをいくつか紹介しましょう。

 家庭で学校で使ってみてください。

Q:「うちわ」はいいけど、「扇子」は

持ち込み禁止の乗り物って何?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え:潜水艦(扇子イカン)

 

Q:ハムがなる木ってどんな木でしょう?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え:松の木(木+ハム=松)

 

Q:「クマ」や「ウサギ」ならできて、「キリン」や「ペンギン」には出来ないゲームってどんなゲーム?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え:しりとり

 

Q:家電屋さんである物を買ったら、おまけにお菓子を貰いました。何を買ったのでしょう?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え:加湿器(菓子付き)

 

Q:東京23区の中で、どんな難解なクイズも正解するという区民が住んでいるのは何区?

⬇︎

 

⬇︎

 

⬇︎

 

⬇︎

答え:港区(皆解く)

 

Q:ある県に住んでいる人は、ハンガーを決して使わないといいます。その県とはどこでしょう?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え:福岡県(服を掛けん)

 

Q:300円を持ってスーパーに買い物に行き、100円、30円、70円のお菓子を買いました。

お釣りはいくらでしょう?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

答え:0円(合わせて200円なので、100円を2枚出すだけだから)

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

琉球の地図 300年くらい前の姿/無料で利用できます〈国立公文書館デジタル資料〉

 国立国会図書館や国立公文書館では著作権の切れたものを中心に無料で閲覧、印刷できるコンテンツをたくさんそろえていて、「私たちの税金で嬉しいことをしてくれている」という感じがします。
「私たちの税金で建てた公共施設なのに、なかなか利用できません」という相談があったりして残念な思いをしていたのですけど、こういういい仕事をどんどん増やしていってほしいものです。

 さて今回は300年くらい前の琉球の地図を紹介しましょう、国立公文書館が公開している「元禄国絵図/げんろく くに えず」の中に入っています、江戸幕府が1700年ごろにまとめた地図です。

 今から300年前の地図というのは、現在の最新の地図と比べてどれくらい似ているのでしょう?
 かなり形が違っていたり縦横の比が違っていたりするのでしょうか。
 みなさんはどう思いますか?

 これが300年くらい前の地図です、どうですか?
  全体的にみて、かなり現在の地図に近い形を描いていることにおどろいたのは私だけでしょうか?

 拡大してみていくとおもしろいことをいくつも見つけることができます。

 平安座島などもしっかり描かれていることは当然として、勝連半島から平安座島までは「干潟」と書かれています、潮が引くとこれだけ長い距離を歩いて渡ることができたわけです。
 もう一つ、達筆で読めないところもおおいのですけど「平安座」という名前はこの頃からあったわけです。

 勝連半島の根元には「具志河間切」という言葉も見えます、具志川(河)という名前はこの頃から定着していたわけです。

 今の那覇市あたりはかなり広い湖状態だったこともわかります。
 海と繋がっているので、海水が入り込んでいたのでしょう。
 海の魚もとれたのだと思います。

   
 みなさんも自分で開いていろいろ眺めてみませんか。

 ⇨ https://www.digital.archives.go.jp/DAS/pickup/view/detail/detailArchives/0301000000/0000000232/00

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!