たのしい自然学習〈テントウムシの裏側〉@理科もたのしい

 昆虫の授業で子どもたちに「〈テントウムシ〉って知ってる?」と問いかけると、何人もの子が知っていると答えてくれると思います、琉球・沖縄から北海道まで生息しているので、知らない子は少ないでしょう。

 一番有名なのは〈ナナホシテントウ〉でしょう、黒い模様が7つ付いたテントウムシです。

 子どもたちにこう問いかけてみてください。
「テントウムシを下からみた絵を描いてみましょう!
 もちろんうまく描けなくてOKです、どんな体のつくりをしているでしょう。
 足は何本で、どこから出ているでしょう?」

 みなさんも考えてみてください。

 昆虫は足が6本あって体は3つに分かれているという知識がある人もいるでしょう。
 でも上から見ていると二つに分かれているようにしか見えません。

 どんなふうに3つに分かれているのでしょう、予想してみてください。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 イラストで見てみましょう。

 足は胸の部分から出ているというのは昆虫の特徴の一つです。

 問題はここからです。

 テントウムシの腹は帯がいくつも重なっているつくりになっていますね、ジャバラになっているといってもよいでしょう。

 こういうつくりになっているのはテントウムシだけでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

予想

 ア.テントウムシだけ

 イ.テントウムシ以外にもいるが、種類は少ない

 ウ.多くの昆虫の腹が帯の構造になっている

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

 

 クワガタムシの裏側を見ると・・・

  

カマキリをみると…

 段々の帯の構造になっています。

 では、他の昆虫たちは?

 ぜひ自分で調べてみてください。
 昆虫を捕まえたら、ひっくり返して見るといいんです。

 もしほとんどの昆虫の腹が、こういうつくりになっているとしたら、それが昆虫の特徴の一つだといえるでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ヨシタケシンスケを楽しみ尽くす/「てんごくの道 じごくの道」

 ヨシタケシンスケ展を観に行った時、手に入れた記念本はこんな分厚くて見応えたっぷりです。

 暇になったら開こうと思っていると、なかなかその機会がなく、やっと数ヶ月で2回くらいかな。

 私はヨシタケシンスケのたのしみ方の達人です、今回はそのうちの一つを紹介しましょう。

 ヨシタケさんの作品はシンプルで分かりやすいのでどんどん次に次にと読み進めてしまいます。
 それをあえてゆっくり味わうようにしてみます。
 イラスト全体をパッと見るのではなく部分的に見ていくんです。
 子どもたちも深くたのしんでくれますよ。

 たとえば…

 以前紹介したこの作品の一つを使ってみましょう。

 こどもたちに下のイラストを見せてこう問いかけます、
「さて、ヨシタケさん、このイラストに何ていうタイトルをつけたと思う?」

みなさんは、どういうタイトルだと思いますか?

子供たちからは
「逮捕」とか「通せんぼ」とか「ファイト~」とかいろいろな声が上がるでしょう。 

これです!

ドヒャヒャヒャヒャという笑いが起こることも少なくありません。

 もう一つはヨシタケシンスケ展の記念本か紹介しましょう。

 これも一枚のイラスト画を部分的に見てもらいます。

1枚目 まずタイトルから

 「てんごくの道  じごくの道」
 さてどういう作品でしょう。
 どんなイラストが描かれていると思いますか?

なんか怖いことが描かれていそうですね

2枚目

3枚目

 

 

 なるほど、絵を鑑賞するわけだ
 しかもどっちも、クツをぬいで見るわけだ・・・

4枚目 天国の原画

5枚目 地獄の原画

 ドヒャヒャヒャと大いに受けるというより、子どもたちはきっと〈ニヤリ〉と笑ってくれるでしょう。

 全体を一気に見ていくと、サラリとすぎていく作品群も、こうやってたのしんでいくと、かなりゆっくり長くたのしむことができます。

 おすすめします。

 とはいえ、これは子どもたちがヨシタケシンスケさんを好きになってからにしたほうがよいとおもいます。
 もちろん「先生/お母さん、一気に見せよて」と言われたら、そうしてください。無理強いする必要は全くありません。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいゲーム「コップタワーバランス」/授業で堂々と使おう!

 日頃から「特別支援教育(特支)にこそ教育の基本と未来がある」と考えています。ところが、〈たの研〉への相談事例から推測すると、特支が次第に普通教育(特別な支援が必要ないとされる子どもたちの教育)に寄って来てしまっている気がします。

 特支は特支のプロフェッショナルが責任をもって教育するところです。

 もちろん特支のクラスには特支の教育方法があるのです。

 これは、最近研究をすすめているプログラム「コップ・タワーバランス」です。
 シンプルなルールでドキドキしながらたのしめます。年末の〈たの研〉おたのしみ大会でも実施する予定です。

 特支でもたのしめるプログラムになっています。

 ところが、先生の中には「こういう遊びはいけない」と考える人たちがいます。

 たとえば特支のクラスでこれをやっていると「授業中に遊んでいると思われるので、たのしいことをやりにくい」と考える先生もいます。

 そうでしょうか?

 特別支援教育の学習指導要領第7章には「心理的な安定」について記されています。「自分の気持ちや情緒をコントロールして変化する状況に適切に対応する」という内容で利用することができるでしょう。

 特別支援の骨格となる『自立活動』では「小集団において,ルールを守ることや負けた時の対応方法などを身に付けるため,簡単なルールのあるゲーム等に取り組む」という内容も設定できます。

 子どもたちがたのしんで取り組んでいく中で、何も学ばないということはあり得ません。

 たのしみながら知恵と工夫を重ね、シンプルなルールを重ねていく中で、周りの人たちとのコミュニケーションの力を高めていくこともできるでしょう。

 特支クラスは普通クラスの先生たちとは別な専門性、プロフェッショナルな力が大切になります。

 ややもすると普通クラスでやっているプリント学習を特支クラスですすめる、という個別学習の塾の先生のような仕事を役割になっては、子どもも教師自身も苦しくなっていくことが多い、そう考えています。

 たのしい特別支援教育をどんどんすすめてください、応援しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しいアウトドア・サバイバル感覚@舌という強力なセンサー/中谷宇吉郎のエッセイから

 日照時間が最も短い日を通過した、嬉しい冬越しの日々、好きな中谷宇吉郎の随筆をあじわっていると、「あ、ここに書いてあったのか」と長年たずねてきた文章に行き当たって喜んでいます。

中谷宇吉郎(右)と湯川秀樹/雪の科学館に感謝して参照

 『室鰺/むろあじ』というエッセイの中にありました、どうりでタイトルから探そうとして見つからないはずだ。

 私たち人間を含めて多くの動物は、初めて出会ったものを手にして「それが食べることができるのか、食べてはいけないものなのか」知ることができます。

 原始時代であっても親が教えてきたいろいろな情報があるでしょう、それらに加えて〈見た目〉〈手触り〉〈匂い〉〈軽く噛んでみる〉などいろいろなフィルターが準備されています。

 『室鰺/むろあじ』という随筆で中谷宇吉郎は、こう書き始めてあと、後半に

 伊豆の東海岸のこの温泉地では秋風の立ち始めるとともに、また室鰺が沢山漁れ出した。去年の秋の暮、少し静養の意味で、漁港と温泉とを兼ねたここの土地へ移ってきてからもう一年に近い。初めてきた時はちょうど室鰺の盛りの時期であった。通りに面して魚屋の店先には、小鰺と、室鰺との干物が一面に並べられて、秋の陽を一杯に受けながら行儀よく並んで乾されていた。それがいつの間にか段々少くなって行く中に春がきて、今また秋とともに室鰺の大群がここの海にかえってきたのを見ると、季節の移りかわりがよく感ぜられる。

 こう書いています。

 私はいわゆる食通といわれる人々の味覚を真似る気持はないが、ただ虚心に味わって見るとこういうような味の差が案外明瞭に分るような気がするのである。

 人間の舌が極微量の複雑な物質に感ずる感度にくらべては、今の精密器械などはまだまだ子供だましのようなものであろう

 中谷宇吉郎がこの文章を書いたのは1937年/昭和12年、第二次世界大戦が始まる前のことです。かなり昔だと思うかもしれません、でも〈電子顕微鏡〉もありました。光のスペクトルを測定する〈分光計〉もありました。
 放射線を測定する〈ガイスラー計数管〉もありました、X線(レントゲン)を照射して物質の結晶構造の解析もしていた時代です。

 その中で、私たち人間の舌が持っている〈極微量の複雑な物質に感ずる感度〉に比べると精密器械は子どもだましのようなものだ、というのです。

 中谷は、別のエッセイで「私たちの舌は精密機械では検出できないような極微量な物質の存在を検知する力がある」という話もしてくれています。

 それはまた項を改めて紹介しましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!