イジュ(ヒメツバキ)の季節@楽しい野山さんぽ

 久しぶりの野山を歩いて「そうか、ヒメツバキ(イジュ)の季節だったかと気づく。沖縄の土壌の性質を大雑把に分けると沖縄南インターから北インターに向かうあたりで北と南に分けることができる。phを調べると北側はどちらかというと酸性の土壌、南側はどちらかというとアルカリ性の土壌です。この「どちらかというと」というのは「微妙な差」だということです。例えばハッキリとしたアルカリ性だとしたら細胞が痛んでしまいます。
 植物たちは、その微妙な違いをハッキリ感じて進化してきました。

 イジュ(ヒメツバキ)は北の土壌・微妙に酸性に傾いた土壌にあった植物で、南側では、特別なことがなければ見ることができない樹木です。

 私は去年までと生活スタイルがけっこう違ってきています、執筆に没頭していて、今は4冊目に取り掛かっている日々です。

 そのせいで山肌から遠ざかっていたのでしょう、イジュの花を間近に見たのは今年初になりました。

 

 学名はヒメツバキ、ファミリー(科)は「ツバキ」です。
 イジュというのは沖縄の島言葉で、それがそのまま和名になっています。

「私もイジュの花のように真っ白に美しく咲きたい」という琉歌も残されています。

  

 来週は、さらに山肌にイジュが目立つことでしょう。

 山歩きの時間もしっかりつくりたいと思う日々です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

ひまわりの花の秘密@楽しい面白い自由研究

〈たの研〉の実験ガーデンで今年はじめてひまわりを育てています、先日紹介した写真もその一つです。

 黄色くて大きな花はよく目立ち、遠くからでもヒマワリだと気づくことができます。

 理科では、一つの花に見えるヒマワリはたくさんの花たちの集合体だということを「キク・ファミリー(科)」の植物の特徴として学びます。

 そういうキクファミリー(科)の構造がハッキリしたのはいつ頃だと思いますか?

 30~40年くらい前のことでしょうか。
 100年くらい前のことでしょうか。
 300~400年くらい前のことでしょうか…
 あるいは?

 予想して見てください。

 カール・フォン・リンネ(1707~1778年)は『分類学』の中でキク科の花の構造をハッキリとらえていました。
 つまり今から300~400年くらい前の研究者たちには知られていたわけです。

 日本でいうと江戸時代のことです。
 その頃の日本は鎖国していたとのですけど、いくつかの港を開き、海外の優れたものを取り入れていました。ですから、鎖国という言葉のイメージはあまり正しくないと私は考えています。
 本や資料だけではなく、1823年にはドイツの医者・植物学者のシーボルトが日本に来てリンネの分類体系を伝えています。キク科の基本的な花のつくりは日本の本草学者に広まりました。
 宇田川榕菴(うだがわ ようあん)は著作『植学啓原(しょくがくけいげん)』(1835年)で、日本で初めて西洋植物学を本格的に紹介し、

「花は、萼(がく)、花弁、雄蕊(おしべ)、雌蕊(めしべ)より成り、これらの構造により植物を分類することができる。」

「一つの花のように見えるものが、実は多数の小花の集合体であることがある。」

と書いています。

 さて、話はここからです。

 花の集合体であるヒマワリは、花びらに花たちと、その内側の小さな花たちの2種類に分かれます。実は、外のめだつ花びらは、昆虫たちを呼び込むためのダミーの花です。

 植物学的にいうと、〈おしべ〉や〈めしべ〉の両方あるいは一方があって、タネができるものを「花」といいます。
 外側の花びらは鮮やかな色で虫たちを呼び込むために進化したもので、そこに〈しべ〉はなく、タネができません。

 時々、こういうことを知らない人に「え~、知らないの?」というような伝え方をする人がいます。

 確かに、植物学的には〈たくさんの花の集合体だ〉っていうのが正しいにしても、どう見ても一つの花にしか見えないじゃないですか。

 こういう時には「だよね~、そうとしか見えないよね」と前置きして
「実は科学者たちが調べてビックリさ! 何と、たくさんの花の集合したのがヒマワリだっていうんだから・・・」
 というように伝えてあげましょう。

 いつまでも子どもの感覚を忘れずにいたら、きっと伝え方のセンスも育ってくると思います。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』

 〈たの研〉の総会は笑顔に溢れています。
 そこではミムラ&さくら先生が工夫開発した新作ゲームが披露されるのが定番になっていて、みんなの声がひときわ大きく響きます。

 今回は、今年二月の講座『OPTIONS/オプションズ』で披露した《どきどきコップタワー》の様子です。

 崩れる時はみんなでいっせいに『あきさみよ~/琉球沖縄方言〈たいへんだぁ~〉』と声を出すので、さらに笑い声が大きくなります。崩す人も気が楽です!

 電子出版もまだまだビギナーながら、スピードがアップしてきています。
 月一本ずつ出版しても10年以上かかるくらい、書きたいテーマにあふれているのですけど『たの研版ゲーム読本』も早く出したい一冊です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

豆腐づくりはとっても簡単②作り方 ゆしどうふ=寄せ豆腐

 豆腐の作り方はとても簡単です。
 簡単すぎて信じられないかもしれません。

1.「成分無調整」の豆乳400gと「ニガリ」5gをナベに入れて軽くまぜる
 豆乳というのは豆腐を作る際にできる液体のことで、大豆を水に浸してすり潰して加熱して濾(こ)した液のことです。

 ニガリはスーパーにある多くのものは弱い・薄いので、濃いものを利用しています。

2.火にかけて「沸騰し始め/全体の1/4くらい泡立つ程度」で火を止めて固まるのを待つ。待つのは5分くらいかな、こんな具合に固まってきます。豆腐ができました。

 固まった豆腐をスプーンでやさしくすくって、塩を軽くふりかけてたべましょう。
 本当に美味しいですよ、身体にもとても優しい感じがします。

うまく固まらないということがあったら、ニガリが薄い可能性があります。2gくらい増やしてみてください。

シンプル美味しい豆腐作りの研究はどんどん進んでいます。
みなさんの写真も送ってくれると嬉しいです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!