「読みたい人」ではなく「読んでくれる人!」@たのしい教育の発想法

 週一回配信している「たのしい教育メールマガジン」の読者はおかげさまでいろいろな県にひろがっています。地味なのに人気があるのが『たのしい教育の発想法』です。紹介したいことに溢れていて、ボリュームの関係でメルマガからはぶいた内容がとてもたくさんあります。
 ここで少し紹介させていただきます。

 1989年1月14日

仮説実験授業の運営法に関して
「そんなの常識じゃないか」「非常識な人もいたもんだ」というような会話を廃止するための研究会

という不思議なタイトルの講座が開催されました。仮説実験授業研究会の初期には、こんな個性的な研究会がいろいろ開かれていました。

 その中で語られた板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)の話です。私いっきゅうの再校正・編集でお届けします。

中学校教師Oさん

授業書の問題を「読みたい人?」というと、中学生はほとんど手を挙げてくれません。

板倉聖宣

「読みたい人」という言い方をするの?
 私は「読んでくれる人?」だと思うんだけど。

「読みたい人」とは全然違う。

 相当積極的な子じゃなかったら「読みたい!」なんて言わないもの。


Oさん

 順番で読ませていくのもあまりよくないと思う。読むのがすごくしんどいという子もいるので・・・


板倉聖宣

 学校の先生でも読むのをすごくイヤがる人がいるくらいだからね…

 読むという行為は、慣れた人にはストレスのないものでも、子どもたちの多くは練習過程です。国語の本など、習ったことのない漢字や語句が出てくるのが普通ですから。

 たのしい教育の中でも、そのあたりのことをしっかり考えておく必要があります。

 板倉聖宣は教師ではありません、でもこういう感覚は研ぎ澄まされていて、教師一年目からとてもたくさんのことを教えてもらいました。もしかするとそれは「子どもの感覚を忘れていない」ということではないかと考えています。

⇩☆⭐︎⭐︎☆⭐︎ たのしい本の紹介・たのしいブックレビュー ⭐︎☆⭐︎⭐︎☆ ⇩

 たのしい教育の発想に関してはまずこの本をおすすめします、『たのしい授業の思想』です。短いまとまりになっているので、どの項から読んでもOKです。
 おっとAmazonで300円くらいで出ています、送料込みでも500円台です。早い者勝ちですね(2024-07-13 11:44現在)。

https://amzn.to/3zGjeFo

⇧☆⭐︎⭐︎☆⭐︎ たのしい本の紹介・たのしいブックレビュー ⭐︎☆⭐︎⭐︎☆ ⇧

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

長野県の教育の伝統①板倉聖宣の講演から@たのしい教育の見方・考え方〈前半〉

 10年くらい前の〈たのしい教育メールマガジン〉の発送法の章を読んで「沖縄の教師を派遣するとしたら〈長野県〉がいいのに」と考えていたことを思い出しました。

 板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/たのしい教育研究所 初期から支援者)が2003年に長野県塩尻で「子どもにつけたい本当の学力・生きる力とは」と題して講演した内容を読んでからです。
 私が感動した部分を紹介した中から、今回は長野県教育界の泰斗「渡辺敏 ※わたなべ びん、わたなべはやし 両方の呼び方あり」について書き抜きましょう。

渡辺 敏(読み)ワタナベ ビン/ハヤシ

明治〜昭和期の教育家 長野高等女学校校長

 

 

板倉でございます。
 今日は「子どもにつけたい本当の学力・生きる力と」と言ったテーマで話をしろということで出てまいりました。
 今、ご紹介ありましたように、私は1年半ほど塩尻(長野県)に住んでおりました。
 私が塩尻に住んでいたのは戦後まもなくではなくて、戦争中でございます。

 東京の空襲で焼け出されてここに来たわけです。

 ここが両親の出身地と言うわけではなくて、兄貴がこの塩尻にありました軍事工場に勤めていましたので、そとに緊急追灘をしたというわけです。

 だから地元の方々をまったく知らないというほどで、戦争中・戦後の食糧難の時代を迎えましたので大変困難な生活でありました。

 もちろん私たちの家族に田畑はないのですが、林を切り開いたところにジャガイモを植えて、それが「全滅」になったりして、そういう経験の中で私は農業に対する興味をすごく持ちました。

 私の本で一番売れた『ジャガイモの花と実』というの本があるのですが、それはこの塩尻でジャガイモをつくってほとんど惨敗した経験を元にしております。

https://amzn.to/3VPpx2a

 何となく私が大学教授であると勘違いしてしまう人もいるようですが、私は大学教授であったことは一度もありません。国立教育所の所員で、私のように勝手なこと言うような人はいませんから、きっと国立教育研究所だけではなくて、大学教授だろうと思われるのですね。

 実際に私は国立教育研究所に入っても、かなりの間「大学に転出したい」と思っておりました。

 しかし、それがかなわぬ内に〈仮説実験授業〉というものを提唱いたしまして、それ以降は国立教育研究所に腰を据えて研究をすることにいたしました。

 何しろ大学では講義をしなければなりませんが、国立研究所では朝から晩まで研究していていいのです。


 国立教育研究所ではほとんと研究テーマを押し付けられることないのですけれども.「何を研究していいのか分らない」という段階の方が大部分ですから、そういう人たちは押し付けられることを期待して、なんとなく上から押し付けられたのではないようなテーマで研究をしておりました。

 私は自分のやりたいことがありますので、それだけをやっておりました。

 私は〈仮説実験授業〉を提唱して以来、仮説実験授業以外の、私自身が「意嫌がない」と思える研究は一切しておりません。

 雑用的なものは年間で10時間程度です(笑)。
 後は私自身がやりたいことをやってまいりました。

 そういうことで、ここ塩尻には1年半ほど住んだこともあって、懐かしいというので、特に「来たい」と思いました。

 実は学力問題については、少し前に松本にある教育研究所から講演を依頼されておりましたが、それを断っております。

 なにか「学力低下問題というテーマで話をしろ」ということだったのですが、その頃に「学力低下問題」がかなり大声に叫ばれるようになっていて、それに乗ったような形でシンポジウムをやるような感じだったのですが、私は〈学力低下問題〉の議論が気に入らなかったので、主催者側に詳しく様子を聞いたのですが、ますます気に入らない。

 とくにシンポジウムの同席者に明らかに学力問題なんか研究もしていないし、危機感も持っていない人がいることが確かめられたものですから、「それでは私は絶対に行かない」と行きませんでした。

 その代わりということでもないのですが、こちらに参ったしだいです。

渡辺敏(はやし)という人

 私は塩尻に住んだというだけではなくて、長野県にはかなりの親近惑を持っております。また、民教連というところにも親近感を持っております。

 私は研究者として日本の科学教育や理科教育の歴史から、さらに教育全般の歴史の研究をしてまいりましたけども、その中で特に長野県の方が大きな比重を占めていることが分ってまいりました。

 昔、こには渡辺敏(ビン/ハヤシ)という人がいたのですが、みなさんはご存知でしょうか?

 この人は幕末の維新の戦争の時に、今の福島県の二本松の藩土で、その時に命拾いをして、官立の東京師範学校を経て、長野の大町の小寺椴の校長さんをやっていた方です。

 この人のことは講演の内容に多少とも関係がありますので、もう少しお話しますと大町で自由民権運動に参加しました。

 それから《一瓶百験》という、一つのビン(フラスコ)で100もの実験をするということを始めました。

 1890年(明治の23年)、その年に、日本で始めて全国的な教育研究集会が聞かれました。
 この年は私ども年配の人聞にとってはきわめて象徴的、民主年号です。〈教育勅語〉が発布された年なのです。

〈全国教育者大集会〉という名前ですが、いわば文部省としては新しく総選挙が行われたりするので、教員を文部省の方にもっていきたいと思ったのでしょう。

 文部省関係者が中心になって、今で言えば教研集会のようなものが聞かれました。その時に渡辺敏さんは長野県代表として出席しました。

 そこでー瓶百験の実験をしようと考えたのです。

つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しく島言葉〈ガッテン=合10〉カード

〈たの研〉の人気プログラム「ガッテン(合10)」を利用している方むけに、「島言葉/琉球方言」をたのしむカードとして作成しました。「ガッテン(合10)」を知らない方も、1~5までの島言葉を勉強するカードとしても利用できます。
 厚めの紙(画用紙など)B4以上に印刷してください。1シートで4人分です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

授業『投票率と民主主義』@たのしい社会

 先週のメルマガの発想法の章に書いた、私いっきゅうの『投票率』の話を授業にかけました、という便りが届きました。小学校6年生です。子どもたちから「え~」という声も上ったということで、高い評価だったとのことです。

 なるほど、授業にも使えるわけですね。
 これもたのしい教育プログラムの一つとしてまとめなきゃいけません。

 今回は、メルマガのはじめの部分を紹介しましょう。

⭐️ ⭐️ ⭐️ ⭐️

『投票率の話』

2024-06-18
たのしい教育研究所

はじめに(いっきゅう)
 今回の沖縄県議選の投票率も、とても考えさせられる結果になりました。私は政治から遠いところに身を置いて〈教育〉の世界で生きていく覚悟をしているのですけど、それは教育を通してよりよい社会、弱い人たちも元気な人たちもみんなが自分の可能性を伸ばして明るく生きていける社会が来てほしいからです。
 お金や権力のある人たちのための社会ではなく、普通の人たち、弱い立場の人たちが安心して生きていける社会になってほしいからです。
 病気や怪我をすると生活が成り立たたず、我が子の進学を諦めさせなくてはならないような社会ではない、リタイヤ後の心配がない社会です。
 そういう社会システムが構築されていくためにはごく普通の人たち、弱い立場の人たちにとっての政治が行われる必要があるでしょう。
 人々が政治に関心をもっているかどうかは投票率という数値でしっかり把握することができます。
 三年前に3回シリーズで投票率についての見方・考え方を書いたことがあります。
 今回は別の視点で書いてみたいと思います。

いっきゅう筆
「若者が選挙にいくようになるには」
担任・親の動きが決定的
2024-06-16

投票率
今月2024年6月16日に沖縄県議会選挙がありました、投票率はどうだったでしょう?
これがその結果です。

沖縄県議選、投票率は45.26% 過去最低

全国的にみると?
 沖縄県では有権者の半分も投票に行かないのが現状です。
 ではその状況は全国的にみてどういう位置付けになるでしょう?
沖縄県の投票率は全国的にみて〈最低ランク〉なのでしょうか、予想してみてください。
順位を的確に当てる必要はありません。47都道府県の真ん中あたりを21~27位くらいとして、沖縄県の投票率は真ん中あたりに位置するのか、それとも後ろの28~47位あたりか、意外にも高い方1~20位あたりかで予想してみましょう。
予想
 ア.投票率は高い方(1~20位)
 イ.中ほどの順位(21~27位)
 ウ.投票率は低い方(28~47位)
  ☆的確に当てたい方⇨(     )

 どうしてそう予想しましたか?




⇩⇩

⇩⇩

 

都道府県議会選挙の投票率を高い方から並べてみると

 沖縄県の投票率、約45%は全国17位、なかほどに位置する東京の〈42%〉より上のほうに位置しています。

 もっとも低い埼玉県の投票率は沖縄県より10%低く〈約35%〉です。
 半分以上の人が意思表示をしない、つまりどういう政策を推進しようとする人物なのか、半分以下の人たちの意思表示によって当選したり落選したりする現状は、ごく普通の人たち、弱い立場の人たちを含む全体にとってのよりよい政治が広がっていくこととは程遠い状況だといえるでしょう。
 問題はこの低さをどうしたらよいかということです。

 サイトではここまでにしましょう。

 たのしい教育メールマガジンは、おかげさまで全国に読者が広がりつつあります。みなさんも購読しませんか。月1,000円、年間購読費12,000円で受け付けています。
 全て、教材費や保険、いろいろな方達へのたのしい教育の普及、一人親家庭への支援などに利用されます。
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!