たのしい教育研究所で育った先生たちの実力の高さを感じる日々/このサイトの検索ランキング〈楽しい学力向上〉〈たのしい学力向上〉〈たのしい自由研究〉

 これは先日のたのしい教育スーパーバイズの一コマです、真剣に見つめる先には「力をつけたい」という先生たちが真剣に授業しています。

 この先生たちの多くも、たの研の授業SVで力をつけていきました。

 学ぶ側への優しい心遣いをベースにしつつ

「どうすれば、もっと子ども達が身を乗り出すか」

「その問いかけは授業全体の流れの中で、うまく効いているか」

「自分ならこうする」

本質的な質問や的確なアドバイスが間をおかず交わされていきます。

 教育現場に明るくたのしく力ある先生たちをおくる、その活動は着実に成果を上げてきています。

 学力向上は教育行政でも重要テーマです。たのしい教育研究所(RIDE)は、知的好奇心、たのしさをまず優先させる集団ですから〈まず学力向上だ〉とは語っていないのですけど、学力を高めたいという学校や先生たちからも高く評価されています。

 以前web上にある「たのしい学力向上」の400万件以上の記事の中で、このサイトが検索順位1位であるデータを見ていただいたことがあります。漢字表記の「楽しい学力向上」の記事はそれより多く500万件以上ヒットします。
 漢字表記で検索してもトップレベルであることは間違いありません。
 最近〈たのしい自由研究〉ではどれくらいのランキングなのか気になって調べてみました。「たのしい自由研究」というタイトルの本だけで何百冊もの本が出版されていますから、書籍には勝てないだろうと思っていたら、このサイトは20位台に入っていました。

 自由研究でもトップレベルを目指したいと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

クイズから自由研究へ「これは何でしょう?」

 今日発行したメルマガにのせたクイズの解説を読んで、さっそく〈自由研究してみます〉という便りが届いています。
 たのしい授業の章で、お盆などで親類の子ども達がきた時などにも使えるクイズをとりあげた、その一つです。
 少し手を入れて紹介しましょう

問題6〈私は何でしょう〉

 私は5000年前、今の中東(イラン・イラクの辺り)で、肉を焼いているときに偶然うまれました。
 日本へは室町時代、1543年に鉄砲と共に入って来ました。
 はじめは薬として使われていたそうです。
 食べ物ではありません。
 今ではどの家庭にもあって、コロナ感染症の中でも大活躍しています。
 さて私は何でしょう。

⬇︎
考えてからね
⬇︎
考えてからね
⬇︎
考えてからね
⬇︎

こたえ
せっけん

解説:いっきゅう

 石けんは油をアルカリ性の薬剤で煮るとできます。

 現在の石鹸は〈水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)〉という強アルカリの薬剤を使います、危険な物質なので、理科の時間にも安全面に気を遣います。

 昔、木々を燃やして肉を焼いている時、たれた油が、木の灰とまざって、偶然石けんができたといわれています。

 植物の灰にはたいてい〈水酸化カリウム〉というアルカリ性の物質が含まれています。
 肉からしたたり落ちた油にアルカリ性の灰が混ざり、炎のそばでぐつぐつ煮詰められて石けんができたわけです。

 水酸化ナトリウムよりアルカリ度は低いので、おそらく固形ではなくてドロドロとした石けんだったと思います、もちろん色も美しいわけではなかったでしょう。

 チグリス・ユーフラテス川流域で発見された粘土板にはせっけんの作り方として、くさび形文字で『油に対し植物の灰5.5』と刻まれていたそうです。
 私は理科の時間やクラブの時間などに子ども達と何度か〈石けんづくり〉をやったことがあるのですけど、今度は原始時な石けんを〈たの研〉でつくってみようと思います、みなさんも自由研究してみませんか?

「これが今から5000年くらい前に偶然できた石けんです、実際に汚れがおちるんですよ」と書いて、夏休みの自由研究として出すと面白いと思います。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

自由研究〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネ 実験が広がる

 以前紹介したことのある〈たのしい教育授業ブック〉キッチンのタネの研究が広がりをみせています。
 最近実施した〈子ども未来キャラバン〉のワークショップでもこども達は大喜びでした。

 これは前回紹介した〈あずき〉のその後、すごい成長です。

 

 一週間ほど観察してから土に移すことにしました。

これは〈モチムギ〉、麦の仲間です。

しっかり発芽しています。

 キッチンのタネがSDGsにもつながるのではないかと、実験進行中です。

 この夏もたのしい日々になりそうです。

 みなさんも試してみませんか。

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育授業ブック〈沖縄島の長さ〉/楽しい授業・楽しい学力向上/たのしい自由研究〈地図の長さ感覚をきたえる〉

 自由研究としても利用できる内容を紹介しましょう。授業ブック〈赤い土と灰色の土〉を書き始めたら〈たのしい授業ブック〉として独立させるくらいのテーマになってきました。全部読みたい方は授業ブックの完成をお待ちください。
 Googleはじめ、掲示したサイトの方々に感謝して利用させていただきます。

おはなし

沖縄本島は直線距離で100km少しの長さの島です。

 ほとんどの地図にはスケール(ものさし)がついています、それを沖縄島の横に移動してみましょう。

※Googleに感謝して利用させていただきます

 100kmピッタリでないのが気になる人は〈106.6km〉と覚えてもよいのですけど、〈約100km〉と覚えておくと、その知識をいろいろところで使いたくなります、使えるようになります。
 小学校の三年生くらいから使える基本知識になると思います。

 たとえば台湾がどれほど大きいか、長さがタテ何キロくらいでヨコ幅が何キロくらいなのか、web検索するとわかるのですけど、近くに沖縄島があると検討をつけやすいのでとても便利です。

  wikipediaにちょうどよい地図がありました、左が台湾、右から2番目が沖縄島(Okinawa)です。

 沖縄島を親指と人差し指で測りとって、台湾にあててみてください、台湾の南北の長さはだいたいどのくらいあると思いますか?

※wikipediaに感謝して利用させていただきます

予想

台湾の長さはおよそ(      )くらい。

 

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 

しらべてみると

 台湾の長さは約400km、正確には384.08kmです。

https://taiwanesque.com/taiwan-land-area-10702/

 測る場所がずれた人もいると思います、沖縄の長さをもう一度測りとって、台湾の地図にあててみてください、4回分近くありませんか。

 という様にはじまり本格的な内容に入っていきます。この授業ブックもいずれ、欲しい人たちに届けられる様にしたいと思います、ご期待ください。

 沖縄島が100kmのものさし(スケール)になることを知って、それでいろいろな国の長さなどを予測し、調べてたのしむという自由研究はどうでしょうか。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!