たのしい教育研究所の力あるメンバーが広がっていく

 私自身がとてもたのしみにしていた〈たのしい教育ワークショップ〉が開催されました。1回目はテラ先生です、何事も1回目というのは緊張するものです。にもかかわらず、とても充実したWSをすすめてくれました。一年生だからこそ深まっていくたのしい学習がテーマです。

 受講しているメンバーには指導主事クラス管理職もいます。その人たちの口から〈なるほど〉と大きな納得の言葉がなんども漏れていました。

たのしい教育を学んだ人たちは、授業実践にしても理論を伝える時にしても、自ら腑に落ちたところから来る言葉で伝えるので、とても力が高く、聞いていても心動かされます。

 1回目でハッキリしたことがあります、70分ではたりないということです。テラ先生にはいずれまたお願いしようと思います。次回のWSは7/30(土)です、みむら先生が普通学級の先生たちにもとっても役立つ〈たのしい特別支援教育〉をテーマに講師を勤めてくれます。私もとってもたのしみです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

たのしい教育の見方考え方〈命について〉ー何気ない日常からかけがえのない日常へー素晴らしい日本映画 手塚悟監督 Every Day.(アマゾンプライム)

 ほとんどの人はやっていないと思うのですけど、私の毎朝のルーティーンの一つが「人生で残された日数の確認」です、スマホのアプリをセットしておくと、毎朝「あなたに残された日は◯◯日◯◯時間◯◯分◯◯秒です」と通知してくれます。
 以前利用していた〈余命電卓〉というアプリは、それに加えて「あと何回食事できて、あと何回満月をみることができて・・・」という様に具体的に知らせてくれたので、さらに気に入りだったのですけど、今のアプリはシンプルです。

 「そんな恐ろしい数字は見たくない考えたくもない」という人も多いのですけど、残された日々は間違いなく今ここにあって、それは掛け替えのない大切な日々であることも間違いないのです。

 さて、最近メルマガの四つの賞の一つ〈映画の賞〉で書いた手塚悟監督「Every Day」がとても好評です。映画はまさに冒頭の(残された日々〉がテーマです。
 でもご心配なく、暗く深刻な作品ではありません。監督の才能と俳優陣の力量と制作過程のすばらしさが相乗して、奇跡的な軽やさで、まるで音楽の様にストーリーが流れていきます。

 私はすでに10回以上見ています。最近、ラストの受け取り方が二つに分けられることを(強引に)発見しました。

 本筋ではないエピソードも味わい深いものがあります。

 不思議な、そして実は私が鍵を握っている人物だとにらんでいる〈吉田さん〉の「おむすびとおにぎりの違い」の話。

 主人公三井の友人、菊池のパートナー〈きなこ〉のセリフ
「わかってる? 見えるのと見るのは違うのよ!」

 インディーズ中のインディーズ、つまり大手資本のつかない自主制作で作り上げた珠玉の名作だと言ってよいでしょう。みなさんもこれを見て、人生について考えてみませんか。こども達と接する時にも少なからず違いがでてくると思います。

 五年くらい前の作品なので安い費用でDVDレンタルできると思います、アマゾンプライムでも視聴できまする。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

たのしくらくらく英訳/おすすめアプリ-Google翻訳

 たのしい英語も〈たの研〉のテーマの一つです。〈たのしい教育メールマガジン〉に私が中一になって英語を学ぶことをきっぱりやめ、教師になってから自分の興味関心で学びはじめた英語で旅の時に困らない程度には高まっている話を書いたところ、いろいろな反響がありました。
 中学に入って初めての教科、英語の学習に夢をもって臨んだ授業の、なんと無味乾燥だったことか・・・、すでに塾などで英語を勉強しているのだろうと思える優等生2~3人が先生の質問に手を上げて答えるだけで、私を含むその他大勢は教科書の何行目の説明をしているのかもわからない、Oh my gosh!

この場合は〈a〉、この場合は〈an〉、テストするからしっかり覚える様に

的な授業が多くを支配し、それが一ヶ月くらい続いた頃、私は「自分の人生に英語はいらない」と決心していました。

 その後の英語の成績は散々たるものでした。

 当然の帰結です。

 ところが高校入試も英語以外で突破し、大学は医学部に進もうか悩んだくらいだったので、嫌な勉強する精神的損失の時間が減って、理数などの勉強に時間を注ぐことができた効果でしょう。

 入試試験だけでなく、あの時わたしが無味乾燥な英語の授業と付き合い続けていくタイプだったら、今の幸せな〈たのしい教育研究所〉の日々はなかったことは間違いありませんから、中一の時のその選択は人生に関わる大きな決断だったのだと思います。

 今は軽い英文を読むのはたのしみの一つです。

 最近〈たの研〉の近くにミスドができたので〆切ものを抱えて行ってきました、場所をかえると仕事が捗ることもあるでしょう。そこにコーヒーについた書かれた英語の本がありました。

 読み進めていくと
「なるほど、コーヒー豆っていうのは〈フルーツ〉なんだよねぇ、言われてみれば確かにそうだ」
 と、いろいろな発見があってたのしくなります、このページのタイトル部分です。


 場所が変わると新しい行動も起こりやすくなるのでたのしめるチャンスも増えていきます、以前から〈暇な時に使ってみよう〉と思っていたスマホのアプリを試してみたくなりました、Google翻訳です、完全無料です。

 起動して上から4段目の〈カメラ入力〉をクリックしてかざしてみて驚きました。

 画像を撮ってから翻訳処理に進むと思ったら、かざしただけでその文章を翻訳してくれます。

もちろん画面保存できますから、あとでゆっくり読むこともできます。

 すばらしい。

 大人だけでなくこども達にも進めたいアプリです、Googleよくやってくれました。
 みなさんも使ってみませんか。
※うちのサイトは広告収入ゼロですから、こうやってすすめる時の利害関係は一切生じていません、公正な評価だと思っていただいて結構です

アンドロイド版Google翻訳
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.translate&26hl=ja

iPhone・iPad版Google翻訳
https://apps.apple.com/jp/app/google-%E7%BF%BB%E8%A8%B3/id414706506

 

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

 

 

〈自由研究〉こそが本物の研究/〈咲きまち〉ーツボミはいつ開くのか?ー

 〈自由研究〉とタイトルをつけたのですけど、そう書いてなくても、このサイトの記事はほぼ自由研究だと思います! 自由研究〈花まち〉の二回目を書かせてください。

 こどもの頃から外を歩くことが大好きだったせいで、変わらず今でも外を歩きたくてたまらない、〈雨の日〉でも歩いているのはこのサイトでも紹介したと思います。最近、山道を歩いていると、まさに〈ももいろ〉といいたくなる花が目に入りました。

 調べてみると〈テンニンカ〉という花です。

  つぼみのついている枝を一房わけてもらいました。これは植物たちにとっても好機です、しばらく鑑賞した後〈たの研〉で挿し木して増やしてあげるからです。

 個人の土地、自然保護区や保護されている植物などは困りますけど、花摘みなどは日本人の伝統的な文化です、罰則はありません。もちろん根こそぎとって環境を変えてしまうようなことはしてはいけません。

 さて「テンニンカ」は漢字で〈天人花)と書きます、天使が降りてきた様な名前ですね。
 平凡社刊〈日本の野生植物〉には沖縄に自生していて、果実は〈食用・薬用)とあるようです。http://hanamist.sakura.ne.jp/flower/riben/hutomomo/tenninka.html

 テンニンカのつぼみをみてください、これが最も開いているつぼみです。

 

 どれくらいすると花開くのでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

予想

ア.切った植物は花にならない

イ.翌日には花になる

ウ.2~3日後には花になる

エ.4~5日後に花になる

オ.一週間以上かかる

 

どうしてそう思いましたか?

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

予想してみましょう

⬇︎

 これは翌日(二日目)のテンニンカのつぼみです、少し〈もも色〉の部分が増えてきた感じがするのですけど、どうでしょうか。

 

これは三日目の蕾です。小さかったとなりの蕾も開いてきました。

 みる角度をかえてみましょう、明らかに開花へとがすすんでいます。
 
 そしてこれが四日目、花のつくりの違う面もはっきりしてきました。

 これをたのしみと言わずに何というのでしょう。

 植物たちも私たちと同じ様に行きて成長しています。

 開花はまだですけど、ワクワク感が高まる今日この頃です。

 みなさんも、庭の花、草木の蕾を観察しませんか。〈たの研〉が名付けた〈咲きまち〉という楽しみ方です。

 アウトドアをたのしむ、それも生きた学力につながります。

 おかげさまで「沖縄の学力」「沖縄の教育」でグーグル検索すると〈たの研〉はトップ10に入るほどの位置にあります。沖縄の教育や学力に興味関心がある方たちがたくさん読んでくれる様になりました。

 ぜひ、一緒に〈たのしい教育〉を広めましょう。このサイトを知人に転送して「ここいいよ」と伝えていただければ幸いです。

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!