楽しく島言葉(しまくとぅば):ヘチマの語源@読者の方から/予想するとたのしくなって賢くなる

 同じ沖縄に住んでいる熱心な読者のSさん(もしかすると離島在住)から、たいへん興味深い便りが届きました。以前このサイトに書いた「なぜヘチマをナーベーラーというのか?」の記事(https://tanokyo.com/archives/163470

《鍋:ナベ洗い》⇨《ナベ洗やー》⇨《ナーベーラー》に変化していったというNHK説

についてです。

 Sさんの説はこうです。

ナーは「庭、畑」
ベーラーは「へら:ヒラー」
 ⇨ナーベーラー(ヘラに似た瓜)

 なるほど・・・

 あのクネッと曲がった感じがヘラっぽいといえばヘラっぽい。

 ちなみに調べた限り、このSさんの予想は誰も指摘していない説です、おみごとです。

 人は自分が「さもありなん」と感じたり、大勢がそう言っているからという理由で「これが正しい」と判断することが多いでしょう。
 逆にいうと、自分の考えと相容れなかったり、今まで聞いたことがない説だったりすると、スルーしたり否定したりすることがあります。

 それはもったいない。

「その説は面白い!
 それが正しいことがはっきりしてきたら、ぜひまた教えてね」

と伝えましょう。

 特に子どもがオリジナルな説を出した時には、そうした方がよいと思います。

 人間がサルと同じ祖先から進化してきたということ、太陽が動いているのではなく地球が動いているということなど、はじめに言い出した人はみんなから相手にされなかっただけでなく、バカにもされてきました。

 もちろんSさんには「面白いと思います。その説の正しさがはっきりしたら、真っ先に知らせてほしいです」と伝えました。

 Sさんはヘチマを「糸ウリ」と表記することについても、私の知らない話を書いててくれました。

 それはまた別な項目で紹介します。

 毎日たのしい発見の日々、たのしい教育研究所です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育プラン『◯◯◯の力』=たくさんの人たちが笑顔で賢く

 新作のたのしい教育プランができました。先日の親子スクールでも、先生たちの勉強会でも大好評でした。製品版にして安定供給するには、まだ少し時間がかかるので、予告編として数ページを掲載します。

 プレゼンテーション用データ版(Mac/Win)として提供する予定です。

 

 

 

 

 

さて、生産量〈世界第一位〉にかがやく果物は何でしょう?

 ミカンでしょうか。

 ワインもたくさん作られているから・・・ ブドウでしょうか。

 いやいやバナナかもしれません。

 まてよ、スイカが第二位ということは、大きめの果物が一位だったりして・・・
パインとか。

 おいしさでいうとマンゴかなぁ~

 いろいろな意見がでると思います。

 

 これから世界一作られている果物「バナナ」についてみていきましょう。

 タイトルの◯◯◯に「バナナの力」と入れてください。

 という流れで、たのしく予想しながら、たのしい食育の授業が展開されていきます。

 たのしい教育メールマガジンには、ラストまで載せています。チームでさらに練り合い、子どもたち先生たちの評価をとって、完成させたいと思います。

 おたのしみに。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教材で埋め尽くされる〈たのしい教育研究所〉※たのしいアイテムの紹介

 北部地区で、たのしい教育を広める活動が着々とすすみ、今日は授業者のセッションがあります。

〈たの研/たのしい教育研究所〉のプログラムは軽く数えても何百もあります。それに、単体のアイテム、たとえばニュートンのゆりかごを加えると、たのしめる1000を超す数になります。

「ニュートンのゆりかご」というのはこれです⇩

 こういうよう1個傾けてぶつけたり、2個3個、あるいは左右両側から一個ずつぶつけ、どういう反発をするか試してたのしみます。


 ケンカして泣いてしまった子どもが、ニュートンのクレードルを紹介すると、気持ちを落ち着かせてくれたりします。
 カチ・コチ・カチ・コチという音の響きも気持ちよいのでしょう、落ち着いてくれてあと、いろいろお話を聞かせてもらい、仲直りに繋がることもあります。

 授業のアイディアセッションに向けて、事前にアイテムを眺めていました。
 学校の先生たちが借りやすいように、スタッフの方たちが、ディスプレイしてくれています。

 ここには、子どもたちの人気の高い昆虫たちの標本があります、〈うつくしいタマムシ〉〈ほうせき色のクワガタ〉〈世界最大のアリ〉〈こおろぎ〉etc.
 不思議トランプも見えます。グループづくりや通電の実験で使うヒヨコもあります、何人かで円をつくって両端の人がヒヨコの足に指をおいて、みんなが手をつなぐとピヨピヨと鳴いてくれます。

 声変わりのマイクや、話したことを録音して逆向き再生してくれるアイテムもあります。〈たの研〉が科学の全国大会に行った時、紹介した〈沖縄の教訓茶碗〉が人気で、時々、欲しいという要望がくるので、入手しておいた残りもあります。買いに行ったりする交通費や人件費を入れると明らかに赤字になるのですけど、〈たの研〉は営利団体ではないので実費でお頒けしています。これを作っている工房は店を閉じたので、欲しい人の入手方法は、これくらいしかないかもしれません。欲しい方はお問合せください(郵送の場合は送料がかかります)。

 放課後居場所づくりで作成して人気だった遊びグッズも展示されていて、いつでも利用可能です。

〈たの研〉には協力者がたくさんいて、「これこれが手に入らないだろうか」と相談すると持ってきてくれることもあります。ここにはヘビ笛や、ダチョウの卵も展示されています。上の方には、環境教育プログラムでプレゼントした教材「どんぐりセット」も置かれています。一部しか見えていないのですけど、3Dミラーやプラネタリウムも置かれています。

 別な場所には〈琉球空手で使うヌンチャク〉〈ピンポンブー〉、〈わらい袋〉、大人気〈ほたってくん〉、〈世界初のノミの画像〉〈浮き上がる地球儀〉、先月、中部の先生方の研修会で披露した〈リングキャッチ〉も下がっています

 自由研究で利用したり、関係作りで利用したり、1人黙々とたのしんだりと、全て子どもたちがのめり込んでくれることは実験済みのアイテムたちです。

 ここで取り上げた写真に見えているアイテムだけで軽く100を超えています。これでもほんの一部ですから、また次回も紹介しましょう。

 興味のある方はお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもたちの可能性と笑顔を広げることのできる仕事ってなんて素晴らしいのだろうと思う/中学生のAくんとの語らい

 最近、中学生のAくんと将来の仕事について話をする機会がありました、いわゆるキャリア教育です。

 仕事に貴賎なし、とはいえ、周りの人たちに迷惑をかけていく仕事がもしあるとしたら、それはやめていた方がよいでしょう。

 さまざまな仕事の中で、生き生きと自分の仕事をすすめているとしたら、それは素晴らしいことです。

 これは私が教師をしていたころ、子どもたちとたのしくいろいろな活動をしていた時のものです。かなり前のものですから、もう本人が見ても自分だとは思わないでしょう。※〈たの研〉の個人情報保護規定により画像加工

 
 学校の近くを通る人たちが「お~、最近のO小学校の通り道、気持ちよくなったなぁ」と感じてくれるような道にしてみない?

という呼びかけに答えて、ボランティア参加してくれた子どもたちの様子です。

 その後、児童会が動くようになって、さらに気持ちよい道になっていきました。

 あの時の子どもたちは、今どうしているのでしょう。

 そんなことがあったということを忘れているのだと思います。

 けれど、やんちゃだった子どもたちも、ここぞとばかりに力を出して、危険なものを撤去したり、壁の汚れを落としたりと、なかなか校内ではすることのないようなことまでがんばってやってくれました。

 みんなが忘れても、私はずっと忘れません。

 そういう想い出をたくさん持つことができる教師という仕事は、とてもおすすめの仕事だと思っています。

 語らった中学生のAくんが、将来どういう仕事に就くのかわからないのですけど、生き生きと語る私をみて、「教師というのもよいかもしれない」と感じてくれたことは間違いないと思います。

 約10年後がたのしみです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!