読者の方からの嬉しいたより/賢治さんの「星めぐりのうた」考

 嬉しいことに公式サイトの読者の方から質問や問い合わせがたくさん届きます。
全て目を通し、直接返事ができない場合でも、その方がわかるように、記事内容に反映させています。

 今日も元気がでるたよりを受け取りました。

 いつもこのサイトを楽しく拝見しています。毎回毎回、新しい視点に刺激を受けています。

 今回も

 どこかの文献に残っていたものではなく、実際の言葉として伝える力のある子どもたちが増えていってくれることは、素晴らしいことだと思うのですけど、どうでしょうか。
 たとえば、焦っている、慌てている、困っている友だちに「よんなー よんなー どー」
そう言ってくれる子どもたちが増えてくる。
そういうことも、たのしく学んでくる子どもたちから広がっていくことでしょう。

という内容に深く共感しています。

これからもお身体に気をつけて、素敵な発信を続けてください!

 ありがとうございます。
 きっと沖縄県内にお住まいの方なのでしょう。

 こういう質問も届きました。

賢治さんの「星めぐりのうた」の詩の最後に「こぐまのひたいのうえは 空のめぐりのめあて」とあります。
こぐまのしっぽの方角に北極星があるのでは・・・
と気になります。
どうして「ひたいのうえは 星めぐりのめあて」とあるのでしょう?

 宮沢賢治作詩「星めぐりのうた」をご存知ない方もいると思うので歌詞をのせておきます。

あかいめだまの さそり
ひろげた鷲の  つばさ
あをいめだまの 小いぬ、
ひかりのへびの とぐろ。
オリオンは高く うたひ
つゆとしもとを おとす、

アンドロメダの くもは
さかなのくちの かたち。
大ぐまのあしを きたに
五つのばした  ところ。
小熊のひたいの うへは
そらのめぐりの めあて。

 曲はwikipediaで聴くことができます、作曲も賢治さんです ⇨ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%9F%E3%82%81%E3%81%90%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%AD%8C

 その方には直接、こういう内容の返事を送りました。

いっきゅう

いつも読んでくださってありがとうございます。
さて「星めぐりのうた」に出てくるその歌詞は、賢治さんの間違いだという人がほとんどです。

小熊座のひたいの上ではなく尻尾の先に〈ほしめぐりの目当て〉になる「北極星」があって、賢治さんは尻尾と頭を間違ったのだろう、というわけです。

他にも怪しいところがあるから、きっとそうだ、ということになっているようです。

でも、次の画像にあるように、こぐまの額の上には大熊座の「北斗七星」があります。
北極星はあまり明るい星ではなくみつけにくいので、たいてい「北斗七星」や「カシオペア」を目印にして北斗七星を探します。理科の星空の授業でも「まず北斗七星かカシオペアを探して、その星をめあてにして、こっち側に何倍すると北極星がみつかります」というように教えています。

ということで「こぐまのひたいの上」は北斗七星という「星めぐりの目当て」になる星座があるんだよ、というようにもよめると思います。
私は勝手に、そう考えています。

◯◯さんはどう思いますか?

 みなさんも、気軽にお便りをください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

インクルーシブ教育とたのしい教育

 最近、ある研修会で講師が「みなさん、保護者の話は、まず聞くようにしてください。聞くことが合理的配慮なんです」と自信をもって語るのを聞いて愕然としました。聞くことが合理的配慮なのだと考える人たちが講師を務められるほど、インクルーシブ教育は遠い過去のものになったと言えるのでしょう。⇨合理的配慮とは

 かつて学校で『インクルーシブ教育』の重要性が叫ばれていました。今では「そういう流行もあった」とか「教員試験の時にとりあえず勉強した」という記憶の人たちもいると思います。

 もちろんインクルーシブ教育は過去のものではなく、まだ生きています。それは文科省のサイトをひらけばわかると思います。

 2006年の国連総会で「障害者の権利に関する条約」が採択され、日本はそれから8年後の2014年に批准しました、今から10年前のことです。文科省は批准する前から準備をはじめ、私が学校にいた頃から「さぁ、これからの教育はインクルーシブの時代です。ハンディーがある人たちも健常な人たちと同じ場所で教育を受けるスタイルに変わっていきます」と叫ばれてきました。

ユネスコの「インクルージョンへのガイドライン(2005)」にはこうあります。

インクルーシブ教育は、多様な子どもたちがいることを前提とし、その多様な子どもたち(排除されやすい子どもたちを含む)の教育を受ける権利を地域の学校で保障するために、教育システムそのものを改革していくプロセス

 ところが日本では、特別支援クラスをどんどん増やしています、つまりセパレート・分離型教育をすすめているわけです。

https://www.asahi.com/sdgs/article/14851029

 あまり知られていないのですけど、2022年8月22日・23日に、スイス・ジュネーブの国連欧州本部で、日本政府は「障害者の権利に関する条約」(以下、障害者権利条約)に関する審査を受けました。
 その後、日本は「インクルーシブ教育の権利を保障すべきである」という勧告を受けています。つまり、うまくいっていない、と言われたわけです。

 インクルーシブ教育がうまくいくためには合理的配慮などシステム的なものを備えただけではうまくいかないことは、たのしい教育の立場からはっきりしています。

 ハンディのある子も、普通学級の子どもたちも同じ場面で授業するには、「はい、今日は教科書の◯◯ページからですね」という多くの先生たちがすすめている方式では成り立たないのです。
 いろいろな個性特性を持った子どもたち全員が一緒にたのしむことができる魅力的なプログラムでなくては、みんなの興味関心を保たせることができないからです。

 まさに「たのしい教育」が必要です。

〈たの研〉には特支の先生たちもたくさん学びにきてくれています。いろいろな方法をためしながら、子どもたちの知的好奇心を高め、可能性を伸ばしていっています。

 興味のある方は、ぜひお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)を吸って酸素O2にかえてくれる木の本数/楽しい環境教育・面白い環境学習

 大気中のCO2量を減らせるか。どうやって減らしていくかが環境問題の大きなキーになっています。それがゼロカーボン/カーボンニュートラルの取り組みです。

人間が1日に呼吸で吐き出している量は、前のページにあるように、ゴミ袋で15袋くらいだと想定することができます。

すると、それくらいの量を吸って酸素O2にかえてくれる木は何本くらい必要になるでしょう?

沖縄には少ないのですけど、〈スギの木〉が最も成長が早く、人間が植えた木の中では最も多いたということなので、まずスギの木で考えてみましょう。
 CO2吸収量は生育の段階でも違うので、生き生き成長した青年期の段階で考えてみることにしましょう。

 

  ア.1~2本くらい

  イ.20本くらい

  ウ.100本くらい

  エ.400本くらい

  オ.その他

 どうしてそう予想しましたか?

 予想を立てると当たっても賢くなるります、間違っても賢くなります。
 そしてどちらもとてもたのしくなりますよ。

 いろいろな条件がからむ上に、人間1人が排出するco2量の計算もまちまちですから、答えは一つにはきまらないようです。
 といっていてははじまりません。
 研究のスタートでは「おそらくこれが正しいだろう」ということですすめていくことも大切です。

 岡山県庁のサイトには、人間が呼吸で出すCO2を杉の木23本が吸収してくれるとあります。

 北海道庁のサイトには、スギ(杉)ではなく松(トドマツ)で計算した数値が乗っています。人間が出すCO2量もかなり違う数値になっているのですけど、それも確認した上でみていくと・・・ 50才のトド松19本あれば吸収してくれる、カーボンニュートラルしていることがわかります。

http://edb.pref.hokkaido.lg.jp/edb/kankyoukyouiku/ecokids/ek3/pro34.pdf

 

 他の資料も見ているところですけど、木1~2本では無理で、20本程度必要だろう考えておく必要がありそうです。

 広葉樹と針葉樹でも差が出たりするのですけど、ここではおおざっぱに「人間1人が20本の木を植えれば、その木が自分の出すCO2をゼロにして、酸素O2に変えてくれる」と覚えておくことにしましょう。

 意外に少なかったというのが私の感想です、これくらいなら十分植えることができそうな気がしませんか?

〈たの研〉ではドングリプロジェクトからスタートして、最近ではシークワーサーの木を増やしています。
 メンバーが個別に植えたものも勘案すると数百本になるでしょう。
 もっと木を増やしていこうと思います。

 とはいっても森林の伐採は止まりません。
 人間は自分でCO2を吐き出しているだけではなく、車や工場などからたくさんのCO2を生み出しています。
 こういう大きな問題を前にすると、個人の活動でどうにかなるものなのか不安になりますね。

 でも大丈夫。

 私たち人間はこれまでもあらゆる困難を乗り越えてきました。

 たのしい教育で賢い子どもたちもたくさん育ってきています。
 〈たの研〉にとどくお礼の数々の中には
 宇宙工学を学んでいます。
 飛行士になりたいです。
 電気系の大学でたのしく学んでいます。
 今年司法試験に合格しました。
 大学院で化学をたのしく学んでいます。
 他にもとてもたくさんの声が届いています。

 もちろん世界のいろいろなところで、賢い子どもたちが育っているでしょう。

 そうやって成長していく人たちが力を合わせていくことで、環境問題もきっと解決していくことができるでしょう。

 未来に悲観する人たちもたくさんいるようです。
 でも〈たの研〉のように明るくたのしくすすんでいるメンバーもたくさんいます。

 このサイトを読んでくださっているみなさんが、たのしく力を合わせてくれることを期待しています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

人が1日に吐き出すCO2(二酸化炭素)の量/楽しい環境教育・面白い環境学習

〈たの研〉では「ペットボトル堆肥作り」のいろいろなバージョンの実験が始まっています。それと同時に、小学校一年生から楽しく学ぶことができる環境学習のプログラムづくりも始まっています。

 一緒に考えてみませんか。

 環境問題を解決していくために「CO2/二酸化炭素の排出量を減らすこと」がとても重要なテーマになっています。
 ゼロカーボンとかカーボンニュートラルという言葉を聞いたことがある人もいるでしょう。

 カーボンというのは生命活動に大切な原子の一つ〈炭素C〉のことです。

 けれどこのカーボンニュートラル・ゼロカーボンというときのカーボンは、炭素Cの化合物〈二酸化炭素CO2〉のことです。
 非専門家や子どもたちにはわかりにくい言葉ですね。
 CO2ニュートラルとかゼロCO2っていった方がよいと思います。

 人間が吐き出す気体で最も多いのは窒素N2で75%です。
 そのまま吐き出している酸素O2も15%くらいあって2番目に多い量です。
 3番目が二酸化炭素CO2で5%くらいです。
 他にもアルゴンAや水蒸気H2Oなどがあります。

 3番目のCO2が地球温暖化に強く関わっているわけです。
 そこで大人1人が1日に呼吸ではき出している二酸化炭素CO2の量はどのくらいか予想してみましょう。
 大人1人が吐き出すCO2だけをこのゴミ袋に集めたとすると、何袋くらいになるかでイメージしてみてください。

 沖縄市の燃やせるゴミの袋は45リットルです。
 それは口をあけたままの容積なので、縛ると30リットルくらいになるでしょう。

 

 運動している人とデスクワークの人とでは呼吸の量も違うので、一人当たりこれくらいというのは難しいのですけど、いろいろな計算によると、1人の大人が呼吸で出すCO2は1kg程度だと言われています。
 これを気体にすると、その時の気温や気圧にもよるのですけど、強引に計算して400~500リットルになります。
 中間をとって450リットルとみましょう。

 すると30リットルくらいのゴミ袋で15袋くらいです、絵にするとこんな感じです、中にCO2が詰まっているとイメージしてください。

 多い、少ないで考えると、みなさんはどう思ったでしょう?

 人間はCO2を吐き出しているのですけど植物はCO2を吸って酸素O2を空気に吐き出してくれています、ありがたいですね。

 
 では人間一人が出す二酸化炭素CO2を吸ってもらうためには〈木・樹〉が何本くらいあればよいと思いますか?

 予想してみましょう。

 少し長くなったので、また次回つづけます。

 自分で調べたくなったら、それはすばらしいことです。

 わかったら教えてください(´ー`

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!