楽しい福祉&教育〈たのしい教育研究所〉ハラスメント防止マニュアル-子どもの安全編-

 たのしい教育研究所には、子どもたち・スタッフの安全を守るためのハラスメント防止マニュアルがあります。

 どんどんバージョンアップを重ねているので、「これです」と提示しても、すでにそれは古くなっている可能性が高いので、中心メンバーで確認し、子どもたちと関わる場合に、それをベースに組み立てています。

 前の部分を少し紹介しましょう。

〈たのしい教育研究所〉ハラスメント防止マニュアル-子どもの安全編-

「子どもたちの可能性を笑顔でたのしく広げていく」という〈たのしい教育研究所の理念〉が効果的なハラスメント防止につながっていることは、これまでの「参加者満足度約100%」「クレーム0」「事故発生0」という結果から明らかである。
 とはいえ、新しいスタッフや〈たの研〉で学びたい、ボランティアとして関わりたいという人たちに協力してもらう際に、明文化したマニュアルが必要であり、ここに子どもたち、職員スタッフ間のハラスメントを防止する具体的規定を記載する。
 このマニュアルは年に一度というスパンでなく、必要に応じてどんどんバージョンアップしていけるよう、〈たの研〉のメンバー全員が意識しておく必要がある

 以下、基本方針、行動のルールほか、具体的な文面が続きます、これはその一枚目です。

 福祉の場にいる方たちから〈たの研〉への相談もたくさん届きます。
 その方たちにも、このマニュアルにある文面つまり具体的な手立てを伝えています。

 子どもたちの安心で安全な福祉の場、教育の場をつくることは、とても大切です。
 協力していきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

楽しい福祉・たのしい教育@社会福祉士・保健師の方たちとのアイディアセッション定例化

 このサイトを綴るようになって1日10アクセスを超えた時、とても嬉しかったことを覚えています。そういう時期を経て教育・福祉関係のサイトで、〈たの研〉のサイトは国内トップクラスのアクセス数をほこっています。これも読者のみなさんのおかげです、心より感謝申し上げます。

 目指せ一日10,000アクセスで、これからも楽しく綴っていきたいと思います。

 さてアクセス数と比例して、〈たの研〉には全国からたくさんの相談や連携のお話がやってきます。
 独自の取り組みをすすめながらなので、連携したいという話などにはなかなかお応えすることが叶いません、申し訳なく思います。

 そういう中でも、〈たの研〉の活動そのものは着実に進化してきています。
 これまで不定期で開催していた福祉関係の方たちとのアイディア・セッション、保健師の方たちとのアイディアセッションなどを定期で実施していく計画も、その一つです。

 また、教育関係者、福祉関係、医療関係の方たちへのアンケートも実施していく予定です。
 要請があった場合には、ぜひご協力ください。

 その必要性は、昨今のテレビニュース等でよく目にするような、子どもたちの性的な虐待との絡みも少なくありません。

 以前から対策の重要性を訴えてきたように、学校の教師が起こす盗撮や性的な事件は、各地で起こっています。すると子どもの居場所などでも深刻な事件はいくつも起こっていると予想した方がよいでしょう。私のところに相談の来る事案の多さをみても、それは確かだと思います。それらが表面化していないだけです。

 〈たの研〉では、保健師さん、社会福祉士さん、学校の先生、そのほかの方たちと協力して、子どもたちの安全を守るための対策を立てています。

〈たの研〉版の安全対策で、機材等の費用が必要なものなどは、居場所の代表者などからの相談で具体的にお話をすすめています。居場所等でお勤めの方からくる、懸念される相談にも具体的な手立てをお話しています。
 法的な執行力を伴ったものでは、警察の相談窓口もあります。
 児童相談虐待対応ダイヤル「189」などもあります。

 見て見ぬふりが、弱い子どもたちの一生を傷つけてしまうことにも繋がります。私たち大人が、弱い立場の子どもたちを守っていきましょう。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育/豊かな自然を味わう〈生まれたばかりのカメさん〉

 子どもたちに伝えてあげたい楽しさの大きな一つが自然を味わうことです。
 読者の方から、こういう写真が届きました。
 生まれたばかりのカメの赤ちゃんです。

 環境に関わる人たちと一緒に仕事をしてきたことがあります。

「この人は環境保護のためには人間の暮らしはどうでもよいと考えているのだろうか」と感じるような、これまでの環境を1mmも変化させてはいけないというくらいの勢いで語る人たちがいて、驚かされることがあります。

 環境は原始時代から変わり続けてきました。
 外来種もたくさん入ってきたし、私たち人間自身がアフリカからやってきたわけです。

 そういう環境保護ではなく、たのしい環境保護が大事だと思っています。

 そのための一歩は「自然をたのしむこと」です。

 このカメが大人になって戻ってくることができるような砂浜を残してあげたい。

 また海洋汚染を減らす、除去する知恵と工夫を重ねる人ことは「やらされ型」では無理です。自然を保護する、より良くすることが楽しいという人たちが、これまでにない創造性を発揮するのです。

「AIも科学も自然もたのしめる子どもたちを育てる」、それが〈たの研〉の教育&福祉活動です。
 応援してくれる方たちが増えていくことが、この活動を着実なものにします。
 このサイトを広げてくれることも、その大きな支援です。知り合いの方たちに「このサイトたのしいよ」と広めていただけたら幸いです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究@雲の姿/たのしい福祉&教育

 入院中の方とのカウンセリングの時、このサイトにも時々書いてきた『夏の雲』の話をしたところ、季節の変化が雲の姿にもあらわれるということが興味深かったようで、次の週、病室から見える雲の話をいろいろ話してくれました。

 いろいろトラブルを起こして学校から遠ざかっている子どもたちが集う場所で、授業に「雲」を取り上げたことがあります。
 いくつかの写真を見てもらって、季節をあてよう、という話をしたらとても盛り上がりました。

 雲はとても身近な自然です。
 晴れていても曇っていても雨の日でも雲の姿をみることができます。

 季節の変化が分かる雲は晴れの日の雲です。夏の雲は、表面の盛り上がりがくっきり鮮やかに見ることができます。
 これは第1研から見えた雲です、表面の湧き上がりがくっきり見えます。冬の雲ではこうはいきません。

 先日、読者の方から夕焼け空の美しい雲の写真が届きました。
 色補正されていない、生の彩りです。


 夕暮れの雲に季節の変化があるのか、気になってきました。

 秋の夕焼けはきれいだ聞いたことがあります。

 私の予想は「おそらく夕焼け空も夏の方がキレイだろう」ということです。
 何しろ夏は光の量が多い・強いからです。

 みなさんはどう思いますか?

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!