楽しい英語/翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?(読者の方からの質問に答えて)

 英語の話への反応が上々です、関西に住んでいる高校生からもたよりが届きました。このサイトは日本ブログランキングに評価してもらってい「生涯学習」「教師教育」「理科教育」でほぼ1位の記録を更新しています。こうやって綴っているうちに沖縄から全国レベルのブログに成長していったことは、とても嬉しいことです。

 高校生からのたよりは「もっと今回のような記事を書いてほしい」ということでした、記憶優先型の授業に疲れているのかもしれません。

 英語のたのしさの扉が開いたら、間違いなく記憶のポテンシャルも高くなります。たのしさの向きにすすんで行ってほしいと思います。

 高校生からのたよりを読んでいる時に、以前とどいたメールを思い出していました。学生の方なのか一般の方なのかわからないのですけど、それは

「これだけアプリが発達したのだから、外国語を学ぶ必要ない」という考えてについてどう思いますか?

 という趣旨の内容でした。

 皆さんはどう思うでしょう、自分はどちらに近いか選んでみてください。

 ア.その通り

 イ.それは違うと思う

 ウ.場合による

 エ.その他

 どうしてそう考えましたか?

 

 ⇩   ⇩   予想してからね   ⇩   ⇩

 キャリアの幅が広がる、仕事の選択肢が広がるというようなこともあるでしょう。けれど、そういうことではなく、別の視点で考えてみたいと思います。

 以前書いたかもしれません、私は空手の師範免状を持っています、武道を例に考えてみましょう。

 汗を流してお金を出して空手を学ばなくても、ボディーガードを雇えば自分が相手を倒さなくてもよいし、ボディーガードをつければ家族や友人を、自分で守る必要もない。

 その通りです。

 ボディーガードを雇うと、メリットも大きいでしょう。何しろ自分で行き届かないところにまで目がとどきます。

 では、自分で空手を学ぶことは意味がないのでしょうか?

 いいえ、そうではないでしょう。

🟢 何しろ自分の身体能力可能性が高まっていくことはたのしい

🟢 次々新しいチャレンジが出てきてワクワクする

🟢 怖さに向かっていくスリルとサスペンスもけっこういい

 ことは空手を学び続けている多くの人たちが感じていることで、それはボディーガードを雇っても絶対に得ることができないことです。

 それだけではありません。

 ボディーガードは24時間はりついてくれることはありません(そんなことをされると実に迷惑です。父親が娘を24時間守るためにそばに張り付いているようなものです)。
 自分自身が空手の力を高めておくことは、そういう時にも大切です。

🟢 あの人たちはどうも危険なにおいがする、とか、この方向に進むと危険な気がするという感覚は自分の技・感覚を高めていくことで高まっていきます

🟢 こういう行動をとると安全だというセンスも高まっていきます

 ボディーガードに指示されて「この道はダメです、ここを曲がってください」と命じられてながら行動していてはいつまでも高まらないでしょう。

🟢ボディーガードの動きは、自分が考えたことと一致するわけではありません。自分が感じたことをボディーガードが感じているわけでもありません。そこにはロスタイムが必ず生じます。またボディーガードでは気づけないこともあります。たとえば「以前この男にお金をせびられたことがある」という記憶などもボディーガードは持ち合わせていませんから、自分の危機感・危機予測が伝わらないこともたくさんあるでしょう

🟢何しろ自分の力が高まっていくわけですから、いちいちボディーガードを依頼する必要もありません。お金や食事などを提供する必要も、働き方改革のために一定期間ごとにお休みを与える必要もありません

ほかにもいろいろ考えられるのですけど、これくらいにしておきましょう。

 これらを「英語は翻訳アプリで十分だ」という考えと対応させると、同じことが言えるでしょう。

「それは強引だ」と思うでしょうか?

 たとえば、🟢ボディーガードの動きは、自分が考えたことと一致するわけではありません。自分が感じたことをボディーガードが感じているわけでもありません。そこにはロスタイムが必ず生じます。またボディーガードでは気づけないこともあります。たとえば「以前この男にお金をせびられたことがある」という記憶などもボディーガードは持ち合わせていませんから、自分の危機感・危機予測が伝わらないこともたくさんあるでしょう

という項目で考えてみましょう。

 前回私が出した、 I see the man with a telescope. には

「私は望遠鏡を持っている男を見ている」
だけでなく
「私は望遠鏡で、その男の人を見ている」
という意味も導くことができる、という話は、英語の翻訳サイトでは出てこない答えです。
 文章というのは、こういう解釈になる、というようなものがほとんどです。翻訳サイトでは、どっちの訳も成り立つというような答えをしてくれません。こう訳す場合が多いだろう、というものを表示します。

 DeepLやGoogle翻訳などの有名な翻訳サイトで訳してもらったらわかるでしょう。

 いつも翻訳アプリに頼るのではなく、その訳に疑問を持つことができるのは、自分自身で学んでいった基礎があるからです。

 自分で「これは二つの意味が生じる」と解釈して丁寧に調べていく。
 A.I.にも確認すると、「確かに二つの意味が生じる」ということで理解していくわけです。
 翻訳サイトやアプリなどに頼るのもよいでしょう。でも自分の力を高めていくことは、無駄なことではありません。

 他にもメリットはあります。
 英語を学ぶことで、自分の脳のいろいろな部分も刺激を受け、その能力が高まっていくことでしょう。

 はじめの「翻訳アプリやA.I.があるから勉強の必要はないの?」という問いに戻りましょう。

 〈たの研/たのしい教育研究所〉はその問いに「必要ありです。ただし、たのしく学ぶことができるなら!」と力強く答えたいと思います。

 ご意見ご感想は、気軽にお寄せください。全て目を通しています。すぐにお答えできなくても、今回の記事のように、その後の記事で触れることもたくさんあります。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

みごとな黄金色の夕焼け空の反対側の空はパステルの紫からオレンジのグラデーションでした/心ときめく散歩

 久しぶりの場所を夕暮れ時に合わせて歩いていたら、素晴らしい黄金(おうごん)色が空をかざって、足をとめてみとれてしまいました。

 空は全体が澄み渡り、反対側をみると、パステルの紫からオレンジのグラデーションでした。
 すばらしい色です。

 ちょうど、昼と夜の長さが半分になる〈秋分〉の頃です、これからしだいに昼が短く夜の時間が長くなる。

 大好きな秋がやってきます。

 ところで、寝転んで空をじっと眺めていたことはありますか?
 長くそうやっていると、空と自分が位置逆転して、空がずっと下の方に見えてしまうことがあります。

 こんな感じです、地上に張り付いている自分がずっと上で、気をゆるすと雲のところまで落下してしまうのではないかと考えたりしてヒヤヒヤします。

 考えてみると、それは子どもの頃でした。

 もう一度、あの体験をしたくなりました。

 自然の中を散歩していて心が動かされないことは一度もありません。

 これから涼しくなってきます、みなさんもぜひ外を歩いてみてください。
 何かみつけたら、ぜひ私にもわけてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

心動かされないさんぽはない/たのしい花さんぽ〈ゴールデンブッシュ/ゴールデンキャンドル〉@植物で自由研究

 目的地があって歩いている時でさえ「お、面白い」と立ち止まることがあるくらいです、目的地なくのんびり散歩していて心動かされないことはありません。

 ウォーキングしていても特に心動かされることはない、といった知人がいました。でもその人は、運動のために時間を決めて歩いているわけで、それは私がいうさんぽとは違うものだと思います。

 みなさんには心動かされるさんぽをおすすめします。

 先週は雨続きの日々でした、とはいえ時間によっては晴れ間もあります。傘を手に、たのしい花さんぽをしました。

 あるいていると、まずこの花に心惹かれました。

 雨が降るか降らないかという空模様なのに、その花の周りが明るく輝いてみえたからです。これまでもどこかで目に入っていたのでしょう、でもこの天気だから離れている場所からも、より目立ったのだと思います。

 おもしろい花です。

 調べてみと、和名ゴールデンキャンドル、別名キャンドルブッシュ・ハネセンナ、学名は Senna alata.でした。たしかに台にのったキャンドルたちに似ています。

 形状的なものだけでなく、もしかするとその色で周りが輝いたように見えるから、というのも名前の由来になっているかもしれません。

 葉は肉厚で、羽状複葉(うじょう ふくよう):一枚の鳥の羽のような形状です。

 タネもできていました。
 立派なサヤができています、マメファミリー(マメ科)ですね。

 とすると、マメファミリーの花の特徴で〈蝶〉の形をしているわけだ…  と探そうとした時にパッと雨が降り出して、帰途につきました。

 雨模様の日もたのしい時間を過ごすことができました。

 この花の別名「ゴールデンブッシュ/Candle bush」のブッシュは〈低木・茂み〉という意味で、大きな木になる種類ではないということです。

 私がみたのは2mくらいはありました、これくらいが限界なのでしょう。

 随分前に大ヒットした「ブッシュマン」という映画がありました、そのブッシュも低木性の植物たちを意味します。
 カラハリ砂漠に暮らすネイティブの暮らしを面白おかしく描いた作品で、欧米・日本を含む人々の傲慢さ感じさせる作品でした。確かにそこに巨木はなく、あっても低木ですから、そこに暮らす人々だという意味でブッシュマンと呼ばれてきたのでしょう。

 たのしいさんぽをすると、身体だけでなく頭もよく動くよあになります。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育の発想法-日垣隆の方法から〈四分割マッピング〉

 メルマガで日垣隆さんの『折れそうな心の鍛え方/幻冬社 ※廃版』を紹介しました。日垣さん自身がウツ病と診断されるだろう状況に陥り、医者や薬に頼らずどのように脱していった方法を具体的にまとめた著書です。著作権の関係で、本文ではなく目次を中心に取り上げました。

 PEALカウンセラーからみて乱暴な方法だと思える内容もありつつ、共感できる部分もあります。

 読者の方から「図書館になかったので古本を探したら見つかったので注文しました」という知らせも入りました。

 別な方から

「迷ったら縦軸・横軸の四分割で考えるとうまくいく」というのはどういうことですか? 

という質問もありました。

 ポジショニングマップとかマトリックス思考法とか、いろいろな呼び方がついている、縦横2つの軸にそれぞれの尺度を設定して分類する方法です。

 これはどういうモバイル製品を開発するかについての検討会で、市場大手の製品を〈デザイン性(縦軸)と重量(横軸)〉で四分割したポジショニングマップです。

 

 こういう客観的な評価を心理的な面で論理的に評価しようというのが、日垣さんのさっきの話です。ただしそれは日垣さんが気づいたというわけではありません。

 日垣さんのエピソードをかいつまむとこうです。

 自分は飛行機に乗るたびに「落ちませんように」と祈ってしまう癖があったが、あるとき思い立ってマッピングをしてみた。
 縦軸は「祈る⇔祈らない」、横軸は「落ちる⇔落ちない」
すると、ゾーン1(上右)は「祈って落ちない」
ゾーン2(上左)は「祈らなくて落ちない」
ゾーン3(下右)は「祈って落ちる」
ゾーン4(下左)は「祈らなくて落ちる」となる。
パターンはこの四つしかない。
 見ると、祈ることと落ちることはそれぞれ独立していること、祈ろうが祈るまいが落ちる確率は同じだということに気がつき、笑ってしまった。
 以来、私は飛行機に乗っても祈らなくなった。

 日垣さんの提案は、深い悩みや倦怠感にとらわれているとき、衝撃を受けたときは「ごく当たり前のこと」ができなくなり事態を悪化させることもおこるから、このマッピング方法を覚えておくと、イザというとき強い味方になる、というものです。

 ある目標を縦軸、今の仕事を辞める辞めないを横軸に描いて整理してみる。
 こどもの賢さ(学力)を縦軸、苦しい・たのしいを横軸に描いて整理する。

 それを描くうちに頭の中が客観的に整理される、そういうことは期待できるでしょう。

 子どもたちにも、伝えることができそうです。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!