楽しい教材・たのしい動画教材YouTubeが6本目になりました

 楽しい教材・たのしい学習の動画教材作成がスタートして一ヶ月を過ぎました。これまでたくさんのこども達や先生たちが喜んでくれた教材を提供しようと思います。
 準備運動として作った動画は0番目として、その後5本の楽しい教材がそろいました。
 10本くらい作成すると、やっと動画作成の全体像も見えて、腕も安定してくると思います。

 すべて学校でも家庭でも利用できるような内容です。
 これまでの動画を紹介させてください、画像の左下〈見る▶YouTube〉マークをクリックするとジャンプします。

 最新の〈ワッフルパーティーをしよう〉は、さっそく「〈ワッフルメーカー〉を購入しました、動画をみながらつくります」という声も届いています。

5.ワッフルパーティーをしよう

子どもとたのしく仲良くなる〈ワッフルパーティー〉をしましょう。 ホームパーティーやクラスでのパーティー、家庭科や総合、裁量の時間などを工夫してたのしんでみませんか。 材料は〈バター50g〉〈全卵1コ+牛乳で130g〉〈さとう30g〉〈薄力粉100g〉〈強力粉100g〉〈塩ひとつまみ〉〈ドライイースト5g〉です。 たのしい教育研究所には、こどもが笑顔で「もっと学びたい」と言ってくれる教材に満ちています、興味のある方は、公式サイトも合わせてごらんください。 ⇨https://tanokyo.com/

 

4.草原(くさはら)をたのしもう

たのしい教育研究所にはこどもと仲良くなる教育プログラム、楽しい教材・学習がいっぱいです。今回は人気のアウトドア編、8分くらいですから学校や家庭で短い時間でたのしめます。たのしい教育、PEALカウンセリング、若い先生たちを育てる講座、中堅ベテランもたのしむ講座がたくさんあります。 公式サイトhttps://tanokyo.com/も人気です、あわせてご覧ください。

 

3.スイスイたこさん

たのしい教育研究所がブラッシュアップしたたのしい教材〈スイスイたこさん〉は、『たのしい授業2018年3月号』〈ものハン10号〉由井宏幸さんの「不思議物体」を〈たの研〉の授業の中で独自にどんどん進化させていったものです。慣れたら2~3分くらいで作ることができるでしょう。 たの研の取組はたのしい教育全般です、アウトドアあり、ものづくりあり、本格的な仮説実験授業あり、おいしい食べ物づくりありetc. 興味ある方は公式サイトもご覧ください。 ☆https://tanokyo.com/

 

2.おきなわ秋の彩りさんぽ

たのしい教育研究所には〈自由研究をたのしくしたい〉〈たのしい学習〉〈たのしい学力向上〉などでたくさんの要望がとどきます。その中の一つ「沖縄の季節の変化がわかるたのしい教材が欲しいです」という声に応えて秋の頃の沖縄の野山の様子を動画にしました。
 こうやってじっくり眺めると、あるんです、沖縄にも秋の彩りが・・・  爽やかな音楽を聴きながら、一緒に沖縄の秋の野山を散歩しましょう。BGMがわりに聴いていただけるのも嬉しいです。

 

1.たのしいものづくり〈ホタッテくん〉

たのしいものづくりのヒット作の一つ〈ホタッテくん〉の紹介です、軽やかな音楽と一緒におたのしみください。気に入った方はチャンネル登録お願いします!
✨ホタッテくんについては、たのしい教育研究所(RIDE)のいっきゅう先生が「ものづくりハンドブック10(仮説社)」に書いています
⭐️公式サイトも好評です https://tanokyo.com/

 

0.野山を歩こう

 

たのしい教育研究所の動画配信です。こどもも大人もみんな笑顔で知的好奇心を高める活動をすすめています。チャンネル登録よろしくお願いします。 公式サイトも人気です、あわせてどうぞ。https://tanokyo.com/

 いろいろな方たちに広めていただけることで、楽しい教育も少しずつ広がります、たのしいご協力よろしくおねがいします。
① 1日1回の応援〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

大人の感動とこどもの感動/たのしい読み語り「ルリユールおじさん」

 秋の講座の打合があって、久しぶりにミエ先生の読み語りを体験しました。ちょうど私が好きな「ルリユールおじさん」でした。

 女の子が壊れてしまった本をルリユールさんに直してもらうお話です。
 本好きな私にとってはルリユールさんが「これはこうしてこうやって」という様に本を直していくシーンは「しみじみいいなぁ~」と感じる内容なのですけど、今日は小学生の感覚に戻って聞いてみたら「特に本好きではない小学生にはつらいかな」と感じてしまいました。

 大人はこどもに
「これはいい本だよ」
 というように紹介することがあります。

 でも考えてみると、子どもが目を輝かせるとか心動かされるとか、いいなぁと感じるのは、読んでもらってからわかることで、教師がそれまでにそういう実験結果を重ねてもっていればそういってもよいけれど、そうでないときには一度こどもの感覚に戻ってみる必要があると考える機会になりました。

 みなさんが子ども頃に読んで「これは良かった」と感じた本はなんですか、ぜひ教えてください。
 秋の夜長に読んでみたいです。
 ① 1日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

不登校と登校拒否は違うの? 野田俊作(元アドラー心理学会会長)先生が語っていたこと

 〈たのしい教育メールマガジン〉に軽く書いた不登校と登校拒否の話が「とても興味深い話でした」という言葉といっしょに資料が届きました。追記してこのサイトでも紹介させてください。

 みなさんは不登校と登校拒否の違いをイメージできるでしょうか?

 読者の方から送られたのは「あるサイトに〈不登校と登校拒否は全然違います〉と書いてあります」と具体的な内容が送られてきました。
 このサイトは批判ではなく提案をするサイトなので、具体的なサイト名などは避け、文章も少し手をいれておきます、ただし内容を曲げる様なことは一切していません。

・不登校…登校したいけれど登校できない子ども
・登校拒否…登校はできるけれど登校しない子ども

  大きな違いは〈登校できるかどうか〉

不登校は〈いじめや何らかの原因で登校できなくなってしまった子ども〉を指し、登校拒否は登校することはできるが〈非行やサボリで登校しない子ども〉のことを指す。

 この説明を読んで、どう思ったでしょう?

 この定義だと遊びまわって学校に行かないこどもたちは不登校児童生徒ではないことになってしまい、文科省が出している〈不登校児童生徒〉の統計には入らないことになってしまいます。

 私は学校で〈不登校に関わる統計〉の世話もしていたのですけど、文科省のそういった説明は聞いたことがありません。
 文科省の定義はこうです。

「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」

文部科学省「不登校の現状に関する認識」より

 病気や経済的な理由以外で年間30日欠席したら、非行やサボリでも不登校です。こういうことは学校の先生たちの常識の一つなので、前述の説明は教師ではない方が書いたものなのかもしれません。とはいえ、こういう定義が一人あるきしてしまうと面倒なことになるので、うちの様な教育の専門機関が〈違っていることは違う〉と書いておくことも大切だと思っています。

 話を冒頭に戻して、メルマガに書いたのはこういう話です。

 アドラー心理学を学んでいた頃、野田先生がこう語っていました。
「最近、文部省(文科省)は不登校という言葉を使うようになってきたけど、医者の立場(野田先生は医師免許を持っている)からみれば、こどもが登校を拒否しているのだから登校拒否だ。

 ところが文部省は〈学校は拒否してはならないところだ〉という立場を鮮明にしてきて、登校拒否という言葉は困ると。

 そこで中和的な〈不登校〉という名前が出てきた。
 だから医療をたばねる厚生省(厚労省)系の集まりでは〈登校拒否の子どもたちをどうするか〉というテーマで話し合い、文部省系の集まりでは〈不登校の子どもたちをどうするか〉というテーマで話し合う。私が行くと、どちらも似たような話をしている」

 私がカウンセラー免状を授かった1990年代のことで、この頃野田先生は「クラスはよみがえる/1989年出版」という本で教育関係者に広く名前が知られるようになり、いろいろな会合に呼ばれていたとのことですから、この発言の趣旨はかなり正しいと思います。

 実際、それ以前は文部省・文科省も〈登校拒否〉という言葉を使っていて、それにかわる言葉として〈不登校〉という言葉に急速に変わっていきました。意味を分けて使ってきたわけではないのです。

 そして厚生省・厚労省は今も〈登校拒否〉という言葉を残しています。
たとえば厚労省のサイトでは下にあるように〈不登校・登校拒否〉と並列して明記しています⇨こちら

 悲しいことに、今年もまた不登校・登校拒否のこども達の数は上昇しました、数日前に文科省が発表したデータをたどってみましょう。

 
令和3年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について   2022年10月27日(木)文部科学省初等中等教育局児童生徒課

https://www.mext.go.jp/content/20221021-mxt_jidou02-100002753_1.pdf

 たのしい教育研究所も、本気で支援検討会をスタートさせました。関心のある皆さんの応援・支援を期待しています。

① 1日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

 

水ロケットという名称は機能の半分⇨水空気ロケット ③

 ここまできて〈水ロケット〉という名称はあらためる必要があると考えています。ちなみに〈ペットボトルロケット〉という名称もあるのですけど、それは推進力ではなく入れ物を名前にした呼び方です。
 たとえばJAXAが最近力を入れているロケットを〈固体燃料ロケット〉と呼び、H2タイプのロケットを〈液体燃料ロケット〉というように、推進力に視点を当てた呼び方があって、〈たの研〉では推進力・機能に視点を当てた呼び方をしています。

 前に紹介したこの写真を見てください。

 ポンプして入れた大量の空気によってまず水が噴射されます、その後大量の空気そのものを噴出して上昇するわけです。

 水を噴射しているときより、爆発状に広がった水しぶきのあと一気にスピードを増しています。

「なるほど空気を噴出する時のほうが推進力が強力なんだな」と考えるかもしれません。

 では〈空気だけ〉ポンプしてペット飛ばすとどれくらい飛ぶのでしょう?

 こども達と何度かためしたことがあります、5~6mがせいぜいでした。興味のある方は自分でためしてみませんか。

 空気の中の原子分子より水の原子分子の量が遥かに多いのです。大量の物質を噴射するとそれだけ強い反作用が生まれます、その分、強い力がロケットに働いて反対向きつきまり上向きに飛んでいくことになります。

 なので水の推進力も空気の推進力も両方大事なのです。

 最後の水を吹き出したあと急に速くなったのは、それまで水の噴出によって加速していったロケットが水を使い切って軽くなったためです。

 こうやってみていくと、一般的にいわれている〈水ロケット〉という名称は片手落ちだと思うのですけど、どうでしょうか。

〈たの研〉ではマッチしたネームを思いつくまで「水空気ロケット」という名称を使おうと思っています。
 賛同していただける方は、どんどんこの名前を使ってください。
 いい仲間を思いついた方は連絡ください。

① 1日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります