先生・保護者の方向け:2月の楽しい講座のご案内〈背を向けたあの子がふり向いてくれる時Ver.2〉/経済的な支援の必要な方へは半額・無料参加枠も準備しています

 二月のたのしい講座のご案内です。毎月開催している《たのしい教育Enjoy-Cafe》のスペシャルバージョン『背を向けたあの子がふり向いてくれる時 Vol.2』です。以前実施してとても評価が高かったワークショップのNewバージョンです。
 教師だけでなく保護者の方たち向けの内容です。リーフと中の案内文を紹介させていただきます。

 授業中こどもが言うことを聞いてくれない、自由に歩き回る、反抗する、対立する、学校から遠ざかるなど教師にとって指導が難しい状況はたくさんあります。教師を続けていく以上、これらの問題を避けて通ることはできないでしょう。そしてまさに今その指導に悩んでいる先生・家族の方もたくさんいることでしょう。
同じ現象に同じ取組みをすすめていては同じ結果がでるだけです。改善されない時には別な方法をとることが大切です。「今は特に問題なく過ごしている」という場合でも、たのしい関係づくりも大切です。
前回大好評だったワークショップ「背を向けたあの子が振り向いてくれる時」をもう一度受講したいという先生たちの要望に応えて〈Vol.2〉を開催することになりました。
最新の開発プログラム『OPTIONS』と『たのしい教育プログラム』の両面を組み込んですすめます。明日からすぐ学校で実施できるものです。
講座をメインで担当するいっきゅう先生はアドラーカウンセリングの達人 野田俊作先生がその力を認め沖縄で初めてカウンセラー免状を授与した人物です。これまでたくさんの教師、管理職、一般の方たちに何千件のカウンセリングやスーパーバイズしてきました。マスコミ等にも数多く取上げられた『たのしい教育』の第一人者です。退屈さ、堅苦しさとは無縁で、初めての方でも気軽に楽しく参加できます。人数の枠もあります、ご希望の方は早めにお申込みください。

内容の一部
たのしい関係づくりの原理
叱らない指導ってあるの?
不適切な行動へのアプローチ
子どもに訊く
  ほか理論&実践が一体となった構成です

メイン講師 いっきゅう先生 (喜友名 一)
 教師時代から魅力的な授業を数々発表。
 宇宙ステーションと地上を結んだ1000人規模の一斉授業、アメリカNASAでの授業ほか数々のたのしい教育活動で高い評価を受け全国紙やニュースなどにも数々取り上げられる。
「もっとたくさんの子どもたちに学ぶたのしさを味わってもらいたい」と決意し、小学校教師を早期退職。信頼する仲間たちと《たのしい教育研究所》を設立し県内だけでなく全国海外を飛び回りたのしい教育を実施。
カウンセラーとしてたくさんの教育関係者、保護者、子どもたちへカウンセリングを行い、その実力に県外からの来談者もいるほど。各地でカウンセリング研修の〈講師〉をつとめる。
本格的なアウトドア派でアラスカ単独キャンプ中グリズリーと遭遇した話、テント持参の東北大地震のボランティア活動の話など話題が尽きない。
子どものような感覚とたのしい人柄にかつての同僚、知人・先輩後輩たちが多数集う。琉球空手小林流7段(師範)、小学校教諭、幼稚園教諭、特別支援教育、無線技士、食品安全管理者 ほか多彩な顔をもつ

日時 2025年2月22日(土) 09時30分受付 09:40~12:00
会場 うるみん 2F 第2交流室
対象:教育関係者、保護者、たのしい教育に関心のある方 20人程度
参加費 (教材・資料込) 参加費を下げて実施中
  一般1800円  RIDE会員は20%off ※以下の割引も同じ
 ⭐️友割り:友人・知人と参加の方 1500円(紹介者含む)※後日連絡可
 ⭐️早割り:2/11(火)17:00まで 1500円
 ⭐️早友割り:※2/11までに友人知人と申込の方 1300円(紹介者含む)
※経済的な事情がある場合RIDE支援金により半額あるいは無料で受講できます、ご相談ください(個人情報は保護されます)
持ち物:筆記用具、飲み物
服装: 動きやすい服

★ お問合せ 電話 090-1081-7842 (平日 18:00まで)
★ 申し込み★★ QRコードか
 ※メールからも可能 ⇨ office@tanoken.com  件名「2025-02講座申込み」  ①名前 ②所属(会社・団体・学校名など) ③ 電話番号(緊急連絡に利用)、④友割の方は一緒に参加する方の名前  ⑤ RIDE会員の方は「RIDE会員」と明記して申し込みください(週1回のメルマガが届いている方は会員です)
※受講の可否メールが研究所から3日以内に届きます、届かない場合はお電話ください

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

やってみたい読み語り〈マジックアワー 読み語り〉:『すもうとりのでし/福音館書店』ねじめ正一&大高郁子/楽しい読み語り

 これも年賀状に織り込まれた一枚から、『すもうとりのでし/福音館書店』の読み語りです、読み語りのシチュエーションがすばらしい。太陽が沈む時間帯(マジックアワー ※写真家用語)の海岸がバックグラウンドです。

 風も気持ちよく、夕日はこの上ない背景です。

「なにしてるの?」というように興味深く通りすがる人たちもいます。
「一緒に聴きませんか?」といいたいところですけど、何しろ話の展開が気になるので、没頭してしまいました。

 たのしいキャリア教育にもマッチしたすぐれものの一冊です。

 ※興味のある方はこちらから⇨ https://amzn.to/3WthZSn

 みなさんも、家族で、気のおけない友人たちとたのしんでみませんか。
 あるいは部活などで夕暮れに差し掛かった教室で、というのもよいかもしれません。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

地球という星の歌、星唄/ほしうた として 
松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』
に一票を投じます ※ただし単語を一つ変えて

 たの研恒例〈季節の変わり目に気づいた時の唄祭り〉で仲間たちとマイクを握っていた時、常々考えていたアイディアを披露して全員が賛同してくれたのが、タイトルの「地球という星の歌(星唄/せいか・ほしうた)として 松本隆作詞、平井夏美作曲『瑠璃色の地球』に一票を投じます、ただし《単語を1箇所変えて》」です。
 悲しいことに今この世界では「どこどこにミサイルが落とされて◯◯人の命が失われた」というような悲惨なニュースが飛び交っています。そういう時でも、いつか必ず来る〈この星全体が平和になる日〉を夢見て一歩ずつたのしい教育を拡めていく、それが〈たのしい教育研究所〉の活動です。子どもたちと私たち大人が少しずつ智慧と可能性、そして周りの人たちのを笑顔とたのしさを広げていくことで、100年後、400年後、いつかわからないのですけど、必ずその日が来るでしょう。必ずその日が来るでしょう。

 そうやって、すべての国々が一つの星として統合することができる頃、「この星を統合する象徴としての歌をどうしよう」という議論も必要になるでしょう。

 強い国家の歌が星歌になるというのは困ります。以前「いろいろな国の国歌を学ぼう」というプログラムを作ろうと調べていたとき、国歌には「戦うぞ」とか「国を守るんだ」というような戦いの文言や、特定の宗教を強く主張しているものが多くて驚きました、星歌には適しません。

 その時に政治的リーダーに議論してもらうより、今ここで出しておこう、というのが、私の提案、そしてたのしい教育研究所の提案です。まずこの地球上で一番先に〈星唄〉を提案したということで、たのしい教育研究所のアイディアをここに記します。
 このアイディアがいつか玉手箱のように、できるだけ早い未来に誰かの手で開かれますように…


 世界中の人たちが賛成してくれると嬉しいのですけど、もちろん、この提案をきっかけに、いろいろなアイディアが生まれてくることも期待しています。
  気に入ってくれた方は、子どもたちに「ねぇねぇ、この地球を象徴する歌を一つ決めるとしたら、みんなは何を選ぶ?」というように、学級で「星歌 総選挙」をたのしんでみてはどうでしょう。その時にはぜひ〈たのしい教育研究所〉の一票も紹介してくださいね。

 国際的に利用するには日本語は難しいので、国際語としての英語に訳してみました。メロディーにうまく乗せるためにさらに少し時間をかけて練っていきたいと思うのですけど、まず記念の一歩として併記します。

(提案)星歌:瑠璃色の地球 
    地球という星の歌として最小限改変

          源作詞 松本隆 英訳 いっきゅう
   

There’s no night that won’t turn into dawn,You say softly.

夜明けの来ない夜は無いさ あなたがポツリ言う

Standing on the cape where the lighthouse stands,
We watched the dark sea.

燈台の立つ岬で 暗い海を見ていた

There were days of worry, times when sadness almost broke me.

悩んだ日もある哀しみに くじけそうな時も

But because you were there, I made it through.

あなたがそこにいたから 生きて来られた

As the morning sun shoots rays of light from the horizon,

朝陽が水平線から 光の矢を放ち

It wraps everyone in its glow,  On this Lapis lazuli blue Earth.

みんなを包んでゆくの 瑠璃色の地球

Tears, at the moment they turn into smiles,

泣き顔が微笑みに変わる 瞬間の涙を

I want to quietly share them with people all over the world.

世界中の人たちに そっとわけてあげたい

People fight and hurt each other, we can be weak,

争って傷つけあったり 人は弱いものね

But we also surely have the power to love.

だけど愛する力も きっとあるはず

Beyond the glass-like sea lies the vast galaxy,

ガラスの海の向こうには 広がりゆく銀河

And everyone on this ship called Earth is a traveler.

地球という名の船の 誰もが旅人

I want to protect this one and only planet of ours.

ひとつしかない 私たちの星を守りたい

As the morning sun shoots rays of light from the horizon,

朝陽が水平線から 光の矢を放ち

It wraps everyone in its glow,  On this Lapis lazuli blue Earth. On this Lapis lazuli blue Earth.

みんなを包んでゆくの 瑠璃色の地球 瑠璃色の地球

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

満足度99.9%=原子論者アルキメデスの科学+わくわくモノづくり+島言葉で美味しいおやつ

 たのしい教育研究所にはたくさんの講師依頼がきます。いろいろな活動の中、その中のわずかな依頼にこたえるのがやっとです。今日はY自治会に仲間と行ってきました。

 当初伝えられていた人数の二倍以上にふくらんだ参加者に喜びつつ、準備していた素材・材料がギリギリで、急遽、組み立て直しスタートしました。

 これは『アルキメデスの科学』をたのしんでくれている様子です。
 浮力の根本原理を本格的に学ぶ新作プログラムで、2歳の子から6年生、お母さんお父さん、主催者、先生まで、前のめりになってくれました。

 

 これはマシュマロスライムをたのしんでいる様子です。

 

 スライムを知っている人も知らない人も、不思議な手触りにたっぷりたのしんでくれました。

 島言葉でたのしむおやつ作り「ゆーぬく団子」は盛り上がりMAX。
 素朴な味わいは、不思議と大人から子どもまでみんな喜んでくれます。
 しかも健康と美容にとてもよいというのは、鬼に金棒でしょう。

 今の小学生の子をもつ保護者の方たちは、ほぼ例外なく「はじめて食べました」といってくれます。
 リタイヤしたくらいの年齢の方たちの中には「ユーヌクは、子どもの頃、食べたことがあります」という方たちもいるのですけど、それはトロトロのタイプです。〈たの研〉のゆーぬく団子は、名前どおり団子タイプで、串に刺して味わったり、大きさを変えたりと、バリエーション豊かです。

 2歳、4歳の子もいたので、満足度は少し下がるかとも思ったのですけど、評価・感想の集計をすると満足度100%でした。

 〈たの研/たのしい教育研究所〉では『こども未来スクール』をいろいろな場所で実施しています。
 とくに遠隔地にいるみなさんを優先しています。

 ご希望の方は、まずお問合せください⇨ http://tanokyo.com/me-ru

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!