ハブの毒とウミヘビの毒@たのしい生物学

 大仕事が済んで、仲間たちと久しぶりに海に行きました、沖縄の海は素晴らしく、10分15分でこんな贅沢な場所にいけるというのは幸せそのものです。

 先日、神戸から来た方Fさんとお話しする機会がありました。
 Fさんは消防員を定年退職後、大好きな沖縄の海をたのしむために毎月来ているということでした。
 Fさんは「沖縄の人たちはあまり海をたのしまないですよね、年に一二回バーベキューするくらいで」と語っていました。

 確かにもったいない。

 とはいえ〈たの研〉のメンバーはおそらくFさんより深く海をたのしんでいると思います。

 ※

 足を浸して語り合っているわれわれの前を海蛇がクネクネ泳いでいきます、ほんの2~3m先です。

 漁業をしている人たちとは比較にならないとはいえ、私は教師をしている頃から、授業の中でもよく海に行っていたので、普通のひとたちと比べると、はるかに海での活動が多いはずなのですけど、こんなに浅いところを徘徊するシーンは初めてみました。
 周りの仲間は皆びっくり。

 怖いと思う人も多いのですけど、ミツバチと同じでこっちから掴みかかったりしなければ攻撃してくることはありません。私もダイビングやシュノーケリングの時、身体のそばをすり抜けていくウミヘビと遭遇したことがあるのですけど、噛まれることはありませんでした。
 実は私はヘビ族の天敵です。出会ったら徹底的にやっつけるのですけど、数年前Sさんに〈イラブー汁 ※ウミヘビ汁〉を食べさせてもらって以降、ウミヘビとは敵対していません。
 ウミヘビはハブの何十倍も強い毒を持っているといわれています、それなのに肉食ではなく海藻などを食べて暮らしているおとなしい生き物です、何のためにこれだけ強力な毒をもっているんだろう?

 海にはきっと強敵が多いのです。

 サメに食べられてしまうかもしれません。

 そういう多くの敵から身を守るために「この生き物は強い毒を持っているから、食べるとこっちが危険だ」とわかるくらい強い毒を身につけていって、より強い毒を持っていったウミヘビの仲間たちが生き残っていったのでしょう。

 生物の進化を考えるきっかけとして、子どもたちにこういう問題を出してみるとたのしいと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

初夏の沖縄だより@読者の方からのご要望でお届けいたします-たのしい野辺散策

 読者の方から、たのしみにしている沖縄の自然の様子を知らせてほしいです、という便りが届いています。こういう要望は沖縄はもう初夏です、紹介しましょう。

 夏と初春は、空の光の量が違います。
 昼はとても暑いので、〈たの研〉を出て歩くのは4時を過ぎ、ハッキリと陽が傾いてからにしているのですけど、夕方近くとは思えない空の色です。
 草の丈もずいぶん伸びてきました。

 

 この頃はスクッと伸びた花をよく見かけます。

 これは空に向けて立ち上がっている〈カンナ〉たちです。

カンナ(美人蕉[1][注 1]: Canna)は、カンナ科カンナ属(Canna)の植物の一群[3]。多様な種類、園芸品種がある。

春に球根を植えると、夏から秋にかけて独特の形をした花を咲かせる。葉は、緑色のものと赤銅色のものがある。球根で殖やすが、暖かい地方では掘りあげる必要が無く、宿根草として扱うことができる。

wikipediaに感謝して参照


 テッポウユリが道端に咲いていました。
 なんとなく、カンナもユリも同じファミリー(科)かなと思っていたら、カンナはカンナファミリー、ユリはユリファミリーです。

ユリ(百合)は、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属(学名:Lilium)の多年草の総称である。属名の Liliumラテン語でユリの意。和名の由来は、茎が高く風に揺れる様子から「揺り」であるとされる[1]。古名はサイ(佐葦)といい、『古事記』(8世紀初頭)にも記載が見られる[1]

wikipediaに感謝して参照

 

アマリリスも見つけました。四方に花を開いています。
さて、アマリリスは何ファミリーでしょう?
 一つの花だけみると、一つ上のユリに似ていますね・・・

アマリリス英語:Amaryllis)は、ヒガンバナ科ヒッペアストルム Hippeastrum の植物の総称、原種は中南米西インド諸島に約90種があり、数百種類の園芸品種が作出され、現在もその数は増え続けている。学名のヒッペアストラムはギリシア語で騎士の意味のhippeos(ヒッペオス)と星、astron(アストロン)から、アマリリス Amaryllis は旧属名であり古代ギリシャやローマの詩に登場する羊飼いのアマリリスから取られている。 学名上の園芸品種の総称はヒッペアストルム・ヒブリドゥム Hippeastrum × hybridum

ヒガンバナファミリーでした。
どういうところが違うのか、いずれゆっくり調べてみたいと思います。
スクッと立ち上がってハッキリした彩りを見せてくれる花たちもハッキリ異なるDNAグループなんですね。

しばらく歩いて、新しい場所にいくと、ひまわり畑がありました。

 ひまわりの薄イエローの花の色は、本格的な暑さはこれからだぞと教えてくれてた気がしました。
 暑さは、もう十分なんだけど・・・

 沖縄には観光に来る方たちがとてもたくさんいます。

 海などのレジャー施設だけでなく、こういう沖縄のフィールドのたのしさも感じてくれるとよいなぁ。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

願いや目標だけでは叶わない②/〈こども達の笑顔と元気と賢さと〉@たのしい教育のタクティクス(進め方)たのしい教育 enjoy cafe

 子どもたちの可能性を生き生きと広げていきたい、その願い・目標を叶える重要な一翼が「その方法を学ぶこと」です。

〈たの研〉の中堅・若手が中心になってスタートした《Newたのcafe》で、いろいろな教材をたのしんだ様子を紹介しましょう。

 これは漢字マッキーノです。
 漢字ビンゴゲームを独自のルールでたのしく賢く学ぶことができるようにしたプログラムです。

 

 これは母の日にむけてのたのしいものづくり、カーネションです。

 素材になっているのは何とキッチンペーパー、それを針金モールで束ねます。

 色付けなど全体の工程はメルマガで取り上げる予定です。

 算数で使えるゲームもありました。

 これはマルバツゲーム系。
 大人もたのしめます。

 この他にもゲームの紹介があったりで、たっぷりの内容です。

次回は5/30(木)’24  18:30~20:00 に実施します。
もちろん初めての方大歓迎です。
場所は たのしい教育研究所第三研究所(沖縄市登川マクドナルド向かい一つ奥)
人数 10名以内 若手から超ベテランの方までどなたでも

会費 1000円➕軽食代 200円
 ※飲み物とおにぎりを準備します

内容 特別支援の子も普通クラスの子も、どの子の可能性も伸ばして行ける教材をたのしく紹介します

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈授業書@たの研〉『薬と毒』新版ができました

 私は以前からあまり薬を飲まないようにしているのですけど、特に〈痛み止め〉はほぼ口にしません。空手の組手で骨折した時にも飲んでいないので、けっこう徹底しています。私の知人には「頭痛薬は痛くなる前に飲まないと効かないから早めに呑むんだ」という人たちもいますから、人それぞれとはいえかなり違いますね。

 だいぶ前に作った『薬と毒』という授業プログラム(たの研版授業書)があります。それで子どもたちに伝えたのが〈薬は毒の作用もある〉ということです、副作用といっているのがそれです。

 特別な薬に副作用があるのか?

 いいえ全ての薬に副作用があります、だからお医者さんや薬剤師さんの判断のもとで利用するが基本です。

相模原市薬剤師会のサイトに感謝して引用

 以前から好評の授業プログラム(授業書@たのしい教育研究所)がすでに売り切れていて、バージョンアップ版を作成していたところですけど、やっとバージョン2の完成版ができました。

 しばらくいろいろなところで実施して、評価感想を集めてから、電子出版したいと思います、おたのしみに。

 早めに利用したいという方は、お問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文