楽しいSDGs/自動給水装置の研究/楽しいゼロカーボン・カーボンニュートラル

 ゼロカーボン、カーボンニュートラルという言葉をいろいろな処で目にし、耳にするようになってきたように思います。それは〈二酸化炭素をゼロにすること〉ではありません、それは無理です。植物たちが処理できるくらいのCO2排出量にしていくことです。
 もちろん〈燃やすこと〉を減らすことでCO2排出量が減ってきます。電気をつくるためにも石油や石炭などを燃やしていますから、電気をあまり使わないようにするとか、車を利用せず歩いて移動することもゼロカーボンにつながります。

 植物は基本的にCO2を吸って酸素O2を出していますから、植物が増えることもカーボンニュートラルにつながります。

 さて先日、〈たの研〉のS先生が休みも学校に行って鉢植えの水やりをしてきたという話をしていました。長い休みに植物が枯れてしまうこともあるそうです。

 花を育てるくらいでカーボンニュートラルにプラスになるのか?

 たしかにCO2の処理能力は限界があるでしょう。

 とはいえ植物に親しむ、植物を育てる楽しさは樹木を育てる楽しさにつながるでしょう。樹木が処理するCO2量は草花よりはるかに多いので、のちのちは樹木を育てる人たちが増えていくことも大切です。

 ところでM小学校にいたとき、子どもたちの鉢植えの植物にペットボトルから水滴が落ちて、自動で数日分の水やりができるシンプルな工夫をしていました。

 以前紹介したスタバの自動給水プランターとは別で、ペットボトルに小さな穴をあけて、そこから水滴が落ちていく方式です。
 その量はキャップの開け閉めでコントロールできるので、夏の頃は多めに湿らせたり、梅雨時期は少なめに水滴を落としたりできます。

 いまならもっと工夫できそうなのだけど、とりあえずその頃の方法を思い出して、それが実際どれくらい長く持つのかを実験中です。

 上から吊り下げて、5秒くらいで1滴のスピードで落下している状態です。

 下のボールで水を受けています。

 2025年1月4日20時30分で青のラインくらいの水面が、明日にはどのくらいになっているでしょう。

 この頻度で落ちていく水滴でプランターの土は湿ったままでいられるのか、乾いてしまい、植物の根まで行き着くことはできないのか、それはこの実験のあと、ベランダで実験する予定です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもたちの感覚は大人に勝るとも劣らない/環境教育も超真剣勝負

 SDGsの研究はたのしすぎて〈たの研〉のメンバーで2025年のスタートも熱中しています。たのしいと、どんどん要求水準も高まっていき、あれよりはこれ、もっとこういうのがある、というように、止まらなくなっています。

 ペットボトルの再利用法ひとつとっても、どんどんすすんでいます。

〈たの研〉にはいろいろな相談がやってくることは常々書いているのですけど、その一つに「学校の授業を依頼されているのだけど、こういう内容でどうだろう、アドバイスしていただきたい」という内容も含まれます。

 外部の人が学校に授業しにいくという時、かなり心配されるのが

◯こどもたちはこちらの話をちゃんと聞いてくれる

という状況を想定して内容を組み立てている場合です。

〈たの研〉のメンバーはみんな子どもの感覚をもった集団なので、その感覚を大切にして聞いていると「これはつまらない」「こういう言葉が届かない」「これを学んでどうするの?」という疑問がどんどん湧いていくことも少なくありません。

 大人同士のつきあいなら、「がんばっているのだから認めよう」という意識も出てくるのでしょう。でも授業の対象は大切な子どもたちです、「まぁ、いいんじゃないですか」とスルーしていったら、ますます子どもたちの学校離れが加速していくことにもなります。

〈たの研〉のポリシーは「やめなさい、と言われてももっと学びたくなってしまうようなプログラムを提供すること」です。
〈たの研〉に学びにきた人たちに適当なアドバイスはできません。

 ここでさきほどの環境教育のアイディアと重ねてみましょう。

 ペットボトルの再利用にいろいろ工夫が加えられています。

 たとえばこれ、ペットボトルをカットしてチャックでケースにしたものです。
 なるほどなるほど・・・
 小さなケースには消しゴム、大きなケースにはストローが入っています。

 なるほどすばらしい!

 と感じるでしょうか?

 子どもたちはどうでしょう、「これはいい、作りたい!」と考えてくれるでしょうか・・・

 私の子ども心はそう感じません。

「ストロー入れならキャップを開けて出し入れしたらいいのに」
「どうしていちいち消しゴムを取り出すためにチャックを開けなければいけないの?」
「そもそもチャックの部分がカッコよくない」
etc.
 私が特別なのかもしれません。
 でもこういう感覚をもった子どもたちはいます
 クラスがうまくいっていて、知的興味関心が全体として高まっているクラスであっても、私の長い教師生活の経験上、少なくとも1割以上はいるとみていた方がよいと思います。

 ましてやクラスがおちつかない、というような場合は半分以上がそう感じてしまうでしょう。

 ではこのアイディアはどうでしょうか?

 ペットボトルの下の部分でさっとつくることができるクラフトです。

〈たの研〉のメンバーにみてもらうと「これはいい」という声がすぐに上がっていました。

 せめてこれくらからスタートしたい。さらにブラッシュアップさせて、ほとんどの子どもたちが身を乗り出してきてくれる、そういうプログラムを提供することが基本中の基本です。

 それをどう効果的に伝えるか、それはまた別の組み立てとレッスンが必要です。
 ということで「学校で授業する」という場合、少なくとも10日くらい前にはスーパーバイズを依頼した方がよいと思います。

 みんなで一緒に、こどもたちにとって、先生たちにとって、保護者のみなさんにとってたのしく生き生きした学校にしていきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックが「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

やめられない止まらないゼロカーボン(楽しい環境学習/面白いエコロジー)/スターバックスの容器でゼロ・カーボン

 〈たの研〉設立の十年以上前から〈たの研〉の環境への取り組みは続いています。その活動の一つで、すでにいろいろなところにドングリの木が増えてきました。〈挿し木〉を子どもたちがたのしむプログラムづくりもすすんでいます。〈気軽につくることができる堆肥〉の実験もうまくいっています。
 植物が増えることはゼロ・カーボン/カーボン・ニュートラルの基になる大切な活動の一つです。

 年末も〈たの研〉の主力メンバーが揃って『たのしいSDGs』のアイディアを出し合い、いろいろな方向でシミュレーションしました。
 いずれにしても決定的なことは〈たのしい教育活動〉の中で、それが広がっていくことです。

 排出するCO2をサンゴは吸って石灰石を作りO2を出してくれます。植物たちが吸って野菜を作り酸素O2を出してくれます。

 SDGsの取り組みの中で、CO2排出と処理するバランスがとれていく、それがゼロ・カーボン/カーボンニュートラルです。

 それが大切だ、何しろSDGsだと声高に叫んでも、なかなか前に進まないのが現状です。

〈たの研〉には、たのしく環境教育をすすめるプログラムがすでにたくさんあります、そしてそのメニューは少しずつ増えています。

 年が明けてスターバックスに行った時に閃いたアイディアもさっそく加わりました、〈自動給水プランター〉です。

 簡単に紹介しましょう。

 フラペチーノの容器を利用します。

1)飲み終えた容器は捨てず(ここですでにゼロカーボン)をすすいで

2)フタの部分を裏返し、使い古しの軍手をストロー用の穴に入れ、固定します

3)フタの部分に土を入れましょう

4)容器には8割くらい水を入れて、土を入れたキャップ&軍手を収めます

5)使い終えたり割り箸で土に穴をあけてタネか苗を植えましょう

 たの研では、東北地方で育っていたトウガラシが沖縄でも育つか実験するためにすでにタネをまいていたので、それを使うことにします。

 
下のカップから軍手を伝って土がいつも湿った状態になるプランターができました。

毎日水やりせず、育てることができます。

何日くらい持つのか、これから丁寧に確かめて、〈たの研〉の会員向けのメルマガで、子どもたちも作ることができるように、やさしくプログラム化し、広めていきたいと思います。

 このサイトで簡単に説明した段階でも、十分たのしめると思います、興味のある方はぜひ挑戦してみませんか。

 SDGsもたのしくすすめることができます。
 一緒に協力していきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」に応援の一票が入ります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

本当なの?「風邪は誰かにうつしたら治る」@論理的に考えてみる@楽しい思考実験・脳内実験

 賢くなるには〈予想チャレンジ/仮説実験〉しかないと、たくさんの人たちに語り続けてきました。その〈予想チャレンジ/仮説実験〉が難しいものを思考実験つまり脳内でシミュレーションしてみるのも、とてもたのしいですよ。

 20世紀最大の頭脳と称されるアインシュタインは思考実験で相対性理論にたどりつきました。

wikipediaに感謝して参照

 アインシュタインは自分が光と同じ速度で飛ぶことを想像し「その光を横から見たらどう見えるのか? 同じスピードで飛ぶのだから止まって見えるはずだ」と考えました。
 ところがそれはマクスウェルが確立した電磁気学(マクスウェル方程式)と矛盾してしまいます。光波は空間を伝播する波動なので静止することは理論上あり得ないからです。
 この矛盾を解決するため、アインシュタインは時間や空間の性質そのものを再考する必要があると気づき、相対性理論を発表することなったのです。

 相対性理論は、時間や空間の考え方を根本から変えてしまいました。

 アインシュタインの思考実験で予想された〈重力は空間を歪めてしまう〉という現象はその後イギリスの観測隊が天文観測の中で実証しました。そうやって宇宙探査の世界を開き、量子力学が生まれ、私たちのカーナビや通信技術、原子力の制御にも欠かせないものになっています。

 難しいけど興味がある、という方は、ぜひ自分でいろいろ学んでいってください。

 さて私たちも思考実験をたのしんでみましょう。

 〈たの研/たのしい教育研究所〉に来てくたれ先生が最近『最近風邪をひいたけど、家族にうつしたら治った』と話していました。〈風邪は誰かにうつしたら治る〉という話は私も何度か聞いたことがあります。

 それは本当のことでしょうか?

 その先生1人の実験によると正しいことになります。

 みなさんはどう思いますか?

 それを聞いた誰かが「では私も試してみよう、おや、確かにうつしたら治った」となったら、そのはなしは本当のことになるのでしょうか?

 たとえば世界に人間が3名しかいなかったとしましょう、ABCさんとします。

 Aさんが風邪をひいてしまいました。

 AさんはBさんに風邪をうつして治った、めでたしめでたし。

 BさんはCさんに風邪をうつして治った、めでたしめでたし。

 CさんはAさんに風邪をうつして治った、めでたしめでたし。

 AさんはBさんだけでなくCさんにもうつしてしまい、治っためでたしめでたし・・・

 この現象はずっと続いていき、風邪の蔓延(まんえん)は永遠に続くことになります。

 さらに続いて何度も風邪をひき続けていくと身体も弱ってしまいます。
 BCさんの体力が尽き、残ったAさんはひいた風邪をうつす相手がいなくなり、体力が尽きる・・・

 ぜんぜんめでたくない。

「風邪をうつしたら治る」という法則は成り立たないだろうと思えてきませんか?

 みなさんも思考実験をたのしんでみませんか。

〔問題1〕
「これを買って使うとお金持ちになる」と宣伝されているサイフがあります。
本当にそれを使うと金持ちになるのでしょうか?

 

〔問題2〕
走っているトラックから人間が飛び降りると、ピタッと静止直立できませんよね。では前周りしながら転がるのか、後ろ周りしながら転がるのか?

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」に応援の一票が入ります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!