おかしの〈かるかん〉の語源は?

 たのしく島言葉の教材づくりをしていると、いろいろな言葉を島言葉と結びつけて考えるところがあって、たとえば〈カルカン〉はチンスコーとかサーターアンダギーと同じように沖縄のお菓子の一つだろうと思っていました。

 私だけかと思ってwebで検索するとyahooのサイトにも「かるかんは沖縄のおかしでしょうか」というやりとりがありました、私だけのイメージではないようです。

 先日たの研の仲間が鹿児島に行ったというので、美味しい〈カルカン〉をみやげの一つに持って来てくれました。みんな美味しい美味しいと食べたのでなくなる前に写真を撮っておきました。ひらがなで〈かるかん〉なんですね。

 
 リュウキュウイモ がサツマイモに名前を変えたように、かるかんも元々沖縄のお菓子だった可能性はあるとはいえ、それはさておき進みましょう。

  かるかんには四角いものや丸いものがあります、ふわふわしたお菓子です。

 

  この説明書きで知ったのですけど、かるかんには漢字がありました、「軽羹」です。が難しい漢字です。

 この〈〉は羊羹(ようかん)の〈〉です。

 語源をみると〈軽いヨウカン〉という意味で〈カルカン〉と呼ばれるようになったということです。諸説あるのでしょうけど、私はこの説が正しいと思っています。

 それを知った上でみると確かに似ていますね。

 これは羊羹(ようかん)。

これは軽羹(かるかん)。

これは羊羹。

 これは軽羹。

 カルカン・かるかんは島言葉、沖縄ルーツではないのですね。

 追記)カルカンの語源は分かりやすかったのですけど、あわせて〈羊羹〉の語源も紹介しようと思っていたので、それは項をわけて書かせてください

① この〈いいね〉クリックで「たの研」が着実に強くなる!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法②

 前回からの続き〈がんばればよいのか、がんばる人がすばらしいのか?〉という話からスタートし、「成功するまで頑張り続ければ必ず成功する」という美しい話を信じてよいのかがテーマです。

 数字でハッキリみることができる一つが〈ギャンブル依存症〉に関するデータです。

 前回「日本人の74.5%が人生の中でギャンブルを経験していて、男性のみにしぼってみると84.1%にのぼる」ことを示したのですけど、ギャンブル依存症で公的相談機関や自助グループに参加している人たちの借金額についても統計が出ています。

 ここで質問2です。

 ギャンブル依存で悩み、公的な相談機関に相談に来た人たちの借金額の平均値が出ています。予想してみてください。

  ア.0~50万円

  イ.100~200万円

  ウ.200~300万円

  エ.400~500万円

  オ.その他

 どうしてそう予想しましたか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 前回出した「ギャンブル障害およびギャンプル関連問題の実態調査 報告書」によると・・・

「第 3 章 ギャンブル問題で相談機関や自助グループを利用する者の実態調査(調査 B)」66pにこうあります。

⭕️ギャンブルに関連した借金額の平均値

公的機関へ相談した人の平均借金額 3,939,773円

 平均でほぼ400万円の借金があります。

 ちなみに自助グループに参加している人たちの数字はさらに上をいきます。

自助グループに参加している人の平均借金額 7,503,237 円

 平均値で750万円の借金というのは私が予想していた遥か上をいきます。

 では、その借金が膨らんでしまった人たちは、あきらめずにギャンブルし続けていたら成功者になっていたのでしょうか?

 みなさんはそういう人たちにも「あきらめずに続ければきっと成功する」と伝える勇気がありますか。

 ギャンブルの中でもっとも多くの人が経験しているのが宝くじです。宝くじはあまりにも儲ける率が低すぎて話にならないので二位のパチンコでみてみましょう。

 パチンコにかけて儲けることができる確率はどの程度だと思いますか?

⬇︎

予想してからね

⬇︎

 こういうサイトがあります。

パチンコで負ける確率はどれくらい?凡人では勝てない仕組みのギャンブル-禁パチ22日目

 
 そこにはこうかかれています。

 パチンコで儲ける確率は10%以下なのです。

 ほとんどの人が負けてしまうパチンコに依存してしまっている人たちに「勝ち続けるまでがんばればきっと成功者になれる」といってよいのでしょうか?

 〈たのしい教育メールマガジン〉レベルの話をショートにしてこのサイトに書いてみました。

 読んでみた感想を聞かせていただけたら嬉しいです。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

一生懸命が評価の基準であってはいけないと思う/たのしい教育の発想法①

 先日車を走らせているとラジオから「成功するまであきらめなければ必ず成功する」という話が出て、「そうですよね」と深く納得していた相手役がいました。
 それは今まで何度も耳にしてきた言葉です、私がフリーになってたのしい教育研究所(RIDE)を立ち上げる時にお世話になった方たちからかけてもらった言葉の中にもありました。
 いろいろな名言集にも載っているので勇気づけられる人たちも多いことでしょう。

 

  みなさんはこの言葉を聞いてどう思いますか、あるいはどう感じましたか?
 一緒に考えてみませんか。

 

 たの研には保護者、一般の先生たちだけでなく管理職の方たちからの相談も持ち込まれます。

「がんばっている」「一生懸命とりくんでいる」というのは日本人の美徳の一つなのでしょう、管理職が先生たちを評価する時よく耳にするのが「あの先生はがんばっている」「一生懸命やっている」という言葉です。

 しかしたとえばストーカーだって一生懸命がんばっているのです。

「一生懸命やることがいいことだ」という道徳的な発想は克服しなくてはいけない思考の一つだと思います。

 そういう視点で見ていると、ラジオから流れてきた「成功するまであきらめなければ必ず成功する」「がんばり続ければ成功する」という言葉はキケンなことの様にも思えるのですけど、どうでしょうか。

 確率的に考えてみましょう、たとえばみなさんがギャンブルでひと儲けしようと考えたとします、一生懸命頑張れば、勝つまでがんばれば必ず成功するのでしょうか?

 借金やギャンブル依存症などに関連した〈たのしい教育授業書〉を作成しようと考えて集めた資料の一つに国立病院機構 久里浜医療センターがまとめた「ギャンブル障害およびギャンプル関連問題の実態調査」報告書があります、公的な調査結果をまとめたもので、いろいろ興味深いデータがはっきりと数字で示されている貴重な資料です。

⇨https://www.ncasa-japan.jp/pdf/document41.pdf

 この中にあるデータから質問させてください。

質問:日本人の何パーセントくらいが、ギャンブルの経験があると思いますか?

 ギャンブルとは次のものです
 ア) パチンコ  イ) パチスロ  ウ) 競馬    エ) 競輪    オ) 競艇    カ) オートレース   キ) 宝くじ(ロト・ナンバーズ等も含む) ク) サッカーくじ  ケ) 証券の信用取引,先物取引市場への投資,FX  コ) インターネットを使ったギャンブル(競馬,競輪,競艇,オートレースを除く) サ) 海外のカジノ  シ) その他のギャンブル

 

予想

 ア.0~5%

 イ.10~20%

 ウ.30~40%

 エ.50~60%

 オ,70%以上

 

どうしてそう予想しましたか?

 

前述の資料22pから抜粋します。

【問 12】あなたはこれまでにギャンブルをしたことがありますか。

(複数選択) ギャンブルを生涯において経験したことがあると回答した割合(生涯ギャンブル経験あり)は,全体 の 74.5%(男性の 84.1%,女性の 65.7%)であった。

 過去 1 年間にギャンブルを経験した割合は,全 体の 33.6%(男性の 45.0%,女性の 22.9%)であった。

 

 日本人の74.5%が人生の中でギャンブルを経験していて、男性のみにしぼってみると84.1%にのぼります。

 過去1年という期間限定でみても全体として33.6%がギャンブルを経験しています、男性のみでは45%です。

 繰り返しになりますが、ギャンブルをしているたくさんの人たちは、あきらめさえしなければ成功する、儲けることができるのでしょうか?
 みなさんの考えを聞かせてください。

〈たのしい教育メールマガジン〉レベルの内容になってきました、項を分けて続けましょう。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります

フィールドでも予想してみることがとっても大切/生物の多様性と一番ザクラ

  生物の多様性について語られることが増えてきました、SDGsのいろいろな項目にもおりこまれています。

 Diversity(ダイバーシティ)という言葉があります、ある集団の中で幅広く性質の異なる群が存在することを意味する言葉で、まさに多様性のことです。

 学校ではもともと多様なものを、類似グループにまとめて教育している傾向にあります、特別支援学級がどんどん増えていることも、その象徴的な一つです。
 もちろん、特別な手立てが必要だということもわかります。

 ただし、いろいろな個性、多様な個性が同じ場で影響し合うことが人間にとって学ぶことが大きいでしょう、協力という面、多様な個性を感じること、わかり合うこと、みんなで伸びていくことの快感もずっと大きいのは間違いないでしょう。

 テストの成績が一定範囲以上と以下とに分けた時、一定範囲以上のこども達に教科書を教える方が効果的だと思うかもしれません。かけ算九九を知っている子ども達の中に九九の〈2の段〉もあやふやな子がいたら指導しづらい・・・

 そうかなぁ。

 素人には難しくても〈教育のプロ〉は「多様な子がいた方がずっといいです」と言って欲しい、そう思います。
 たのしい教育は学年の枠を超えてもたのしさと知的好奇心とを高める教育です。

 前置きが長くなりました。

 前回わたしが当たり前の様に〈一番ザクラ〉の写真を出したら、驚いた人たちがたくさんいました。

 教師を早期退職して早10年、少し時間があると予想を立てながらフィールドを歩いてきたので、普通に早咲きの桜を見ることができるというのは私にとってごく普通の感覚でした。
 ここで〈早咲き〉と書いているのですけど、実は敬愛する遠藤純夫先生(たのしい教育研究所応援団長・元中学理科教育研究会会長・JAXA教育アドバイザー・NPO法人子ども・宇宙・未来の会 副会長)がちょうどこの頃沖縄に来てくれた時に
「きゆなさん、早咲きっていうけどさ、超遅咲きって見方もあるよね」
といってくれて二人で笑いながら、私はとても勉強になったことを覚えています。
 前回の桜の花は3~4ヶ月花早いのかもしれない、8ヶ月くらい遅いのかもしれないのです。

 話をすすめましょう。

 普通の花の季節からこれだけずれて花開くのは桜くらいなのでしょうか?

 たの研の近くの公園には毎年花を見せてくれる梅の木が20~30本くらいあります。ちなみに前回の桜の花もこの公演で、70~80本くらいあります。

 この中には花開いている梅があるのでしょうか、桜は早咲き遅咲きしやすくても、梅にはそういうことがないのでしょうか?

 予想してみてください。

予想

 ア.ここの梅に花開いているものがあった
 イ.ここの梅の花には開いているものはなかった
 ウ.その他

どうしてそう思いましたか?

 

⬇︎

⬇︎

予想してからね

⬇︎

⬇︎

 私は人間に限らず生物全般に多様性・ダイバーシティーが普通のことだと思っています。
 20~30本くらいあったら咲いている梅もあるだろうと予想して、ワクワクしながら歩いてみました。

  小さな葉はみつかるのですけど、なかなか花は見つかりません。

 数本目の梅の木を見ていると、ありましたよ!

 小さな可愛い梅の花です。

 気の早い花もある、ゆっくりの花もある、どちらも同じ梅の花です。

 かけざん九九を早く覚えてしまう人もいる、かなり時間がかかる人もいる。ちなみに私の師の板倉聖宣は大人になってもかけざん九九はちゃんといえない人でした、でも教育の歴史に残る大きな仕事をした人です。
 かけざんはゆっくりだったり苦手だったりする人も、その人のすごいところはきっとある。何千万という単位でも測ることができない〈人間の能力〉の中の読み書き計算くらいで分類するというのは、たのしい教育の発想から程遠いものだと思えてなりません。

 予想を立てるとフィールドに出てもたのしい、ということを書こうと思ったのに、教育に対する本質的な見方考え方まだ書いてしまいました、それもよしと思ってくれる方が多いことを期待しています。

① たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

② たのしい教育をより深く学び、より強く応援するための〈たのしい教育メールマガジン〉を一年間購読してみませんか。カウンセリングや講座、文章ドクター等の割引、教材購入の割引等の特典もあります