島言葉を楽しむ子どもたちの声を聴いてみてください@楽しいシンプル島言葉

〈たの研〉の島言葉教育はシンプルで使えるもの、かつ、たのしいプログラムを広げています。

 たくさんの先生たちが、学校で使ってくれるようになってきました。

 その中の一つを紹介させていただきます。

 当事者と関係している方たちの許諾をもらっているので、音声と画像を公開します、とっても可愛いのでぜひ聞いてみてください。


「なまから カゴんかい 玉 いりーんどー!

「てぃーち たーち みーち」
「わんも てぃーち たーち みーち」

※ぜんぜん入りません
「あきさみよ~ むちかさっさー」

「運動会まで 練習 ちばいんどー」

 この子たちがのちのち「しまくとぅば県民大会」に出るようなことになるかもしれません。
 きっと会場を魅了してくれると思います。

〈たの研〉には楽しいシンプルしまくとぅばのプログラムがいろいろあります。
 興味のある方はお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しく島言葉ショート動画コンテストで笑顔がさらにいっぱい/しまくとぅばの楽しさが広がる

 たくさんの方たちが応募してくれた〈2024島ことばショート動画コンテスト〉の表彰はまだまだ続いています。

 今週は校長室での表彰も多く、管理職の方たちがとても喜んでくれている姿がたくさんみられました。

 もちろん子どもたちも、自分たちがチャレンジした島言葉がいろいろな人たちに評価されたことで笑顔いっぱいです。

 島言葉をたのしくつないでくれる人たちが増えてくれることは、私たち琉球沖縄の先人たちが残してきた大切な「価値観」を伝える人たちが増えるということです。

 どこかの文献に残っていたものではなく、実際の言葉として伝える力のある子どもたちが増えていってくれることは、素晴らしいことだと思うのですけど、どうでしょうか。
たとえば、焦っている、慌てている、困っている友だちに
「よんなー よんなー どー」
そう言ってくれる子どもたちが増えてくる。
そういうことも、たのしく学んでくる子どもたちから広がっていくことでしょう。
賛同してくれる方がいたら、ぜひ一緒にたのしくすすめませんか。
楽しく島言葉のプログラムは何種類も出来上がっています。
欲しい方は、お問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしく島言葉ショート動画コンテストの表彰で生まれるたくさんの笑顔

 たのしく島言葉ショート動画コンテストの表彰が始まって、入賞した子どもたちに賞状と賞品を届けています。
 そこでまたたくさんの笑顔が生まれています。

 嬉しくてバンザイをしてくれたAくん!

 
 笑顔でVサインしてくたれ子どもたち。

 クラスで選抜会を開いてたくさんチャレンジしてきてくれた子どもたちもとっても喜んでくれています。

 校長先生や学校の職員のみなさんも笑顔。

 応募の世話をしてくださった担任の先生たちも笑顔です。

 これでもまだ一部、ほかにもたくさんの笑顔がいろいろな学校で生まれています。

 たのしく島言葉も積極的に使ってもらえると思っています。
 
 おかげさまでとても充実したイベントになりました。
 協力してくださった皆さん、ほんとうにありがとうございました。

 これからも楽しく島言葉を一緒に盛り上げていきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈バナナ=バサ成い=バショウの実〉の研究 続き/予想を立てるから見えてくる

 たのしく島言葉のプログラムを作成する中で、私が子どもの頃から教えられてきた〈芭蕉布の原料のバショウはバナナとは違うとか、実がならない、成っても食べられない〉というのは間違いで、バショウにも実が成るし熟せば食べることができるだろう、と考えました。

 バナナのことを島言葉で「バサナイ」と呼びます。
バサは芭蕉のこと、成いは実のことです。
芭蕉(バショウ)の実をバナナと呼んできたのに、バショウ布のバショウには実が成らないとか、成っても食べられないというのはおかしいのではないか、ということが予想のスタート地点です。

 研究というのは予想を立てて確かめていく過程です、予想しなくては始まりません。
 そして予想するといろいろなものが見えてきます。

 沖縄にいて喜如嘉地区のバショウ布、芭蕉の話は身近です、授業でもいろいろな先生たちから「実がならない説」を聞かされてきました、〈たの研〉に来てくれる方達も私と同じような情報を聞かされて育ってきた人たちがたくさんいます。

 さてそうやって予想を元に調べていくと、いろいろなものが見えてくるようになりました。

 今回はそのワンステップとして書きたいと思います。

「バショウには実が成らない」と子どもの頃、聞かされた情報は正しかったのでしょうか?

 仮説実験授業に『花と実』という授業書があります。

 シダ、コケ、藻、菌類などは別にして、私たちの周りにある普通の植物は花が咲き実に成って、タネを作って広がっていくことをたのしく教えてくれるきます、種子植物と呼びます。

「バショウには実がつかない」というのは、生物学的にみておかしいのです。

 そうやってネット上をみていくと、バショウにもバナナのような実がついているという内容がたくさん見つかります。

 これは喜如嘉の芭蕉布について書いたサイトにたまたま映っていたバショウの実です。※真ん中あたりに見えています

https://chamie.exblog.jp/27989519/

 バナナのような実がついた、という記事もあります。

https://real-tc.com/%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E8%8F%9C%E5%9C%92%E3%80%80%E8%8A%AD%E8%95%89%E3%81%AE%E6%9C%A8/

 食べられるかどうかは次のテーマにして、バショウにも花が咲いて実がなることは間違いないでしょう。

 いろいろな記事を読んでいると、喜如嘉のバショウは〈糸芭蕉〉で私たちが食べているのは〈実芭蕉〉だと説明したものも散見します。
 ところが正式な分類にそういう分け方は見当たりありません。
 きっと誰かがそう呼んだということなのでしょう。

 私は、沖縄のバショウ、芭蕉布のバショウはバナナの原種の一形態なのだと思っています。

 食べられるのか、味はどうかというのは次の話にしましょう。

 いずれにしても「バサナイ」という島言葉から予想を立ててみたから、いろいろなことが見えてきたのは間違いありません。

 まるで推理小説を読むかのようにたのしめます。

 みなさんもいろいろなものに予想を立てることからはじめてみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!