楽しい野山さんぽ/久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけた

 沖縄にはリュウキュウハグロトンボというキレイなトンボがいます。メタリックグリーンと濃いブルーに輝くとても美しい姿です。

 これは時々活用する「昆虫エクスプローラー」に載っている写真です。

昆虫エクスプローラーに感謝して引用 https://www.insects.jp/kon-tonboryuukyuuhaguro.htm

 

  wikipediaにこうあります。

リュウキュウハグロトンボ

沖縄本島では北部山地地域、いわゆるヤンバルに見られる。

山間の森林に囲まれた渓流、川岸に植物が多い清流に生息する。

https://ja.wikipedia.org/wiki/

 先日、久しぶりにリュウキュウハグロトンボを見つけました。

 北部の山地、ヤンバルではなく、沖縄の中部うるま市です。

 キレイな流れがある場所には、生息しているんですね。

 沖縄の中部にもまだキレイな場所が残っている、それはとても嬉しいことです。

 野山さんぽで心動かされないことは皆無です。

 歩いていて涼しい気持ちよい季節がやってきました、みなさんも野山を歩いてみませんか。慣れない人は、深く入らず、畑道を探して歩くとよいですよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

(無料で受講できます)県内各地で子どもたちを支援している福祉団体・組織・保護者グループほかのみなさんへ/楽しい福祉活動

 沖縄県各地で子どもたち・親子を支援している福祉団体・組織のみなさんへ。親子向けあるいは子どもたち向けに作成してきた、参加者満足度99%の〈たの研/たのしい教育研究所〉の教育プログラムを無料で実施しています。もちろん〈たの研〉の一流スタッフが直接授業します。

  残念なことに経済の格差によって、子どもたちが自分の可能性を伸ばす機会の差が生じているのは事実です。
〈我が子にこういうことをしてあげたい〉〈もっと体験の機会を与えたい〉〈親子で一緒にたのしく学ぶ時間をもちたい〉etc. と考えていても、それを叶えることができない状況に苦しんでいる保護者・家族のみなさんもいることでしょう。

 今たとえば、やんちゃな行動をしている子どもたちがいても、その子たちは自分のプラス面の可能性に気づく機会に恵まれず、マイナスの行動で発散しているという場合があります。たのしく自分の可能性を伸ばしていくチャンスが増えていくことで、その子たちもすくすく成長していくことができるでしょう。

 たの研は設立当初から〈無料教育相談〉〈講座受講費の減免〉、支援が必要な家庭へのたのしく賢くなる〈教材の無償提供〉ほか、いろいろな楽しい福祉活動・貧困対策を実施してまいりました。

 それに加えて〈たの研〉の楽しいメンバーが直接出向いて、親子向け、子どもたち向けの授業を実施しています。経費負担が厳しいという場合には、無料で実施してきています。
 これまでも宮城島・伊計島・浜比嘉島のこどもたちをはじめ、いろいろなところで、大満足していただける時間を共有してきました。

 講座やワークショップの費用を負担していただけるところは、その準備できる費用で実施し、費用の準備が難しい方達は無料で実施させていただいています。

 各地で福祉・貧困対策などで活動している皆さん、保護者グループの皆さん、一緒に、子どもたちの可能性を伸ばしていきましょう。

 このサイトを読んでいただければわかるとおもいますが、たのしい教育研究所(RIDE)はあらゆる宗教団体、政治団体、反社はじめ法的に問題のあるところとの関わりを一切もたず、子どもたち・先生・保護者・一般の方たちの可能性をたのしく伸ばしたいという一点で組織されたピュアな団体です。

 皆さんのお問い合わせをお待ちしています⇨ office⭐️tanoken.com ⇦⭐️を@へ

 またこの活動はいい、支援したいというみなさんからのカンパ、企業団体からの支援金も大歓迎です。みなさんの名前を表示した授業も可能です。資金面でなく、この情報を拡散していただける方も大歓迎です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

実践編:たのしい教育エンジョイcafe たのしく開催

 月に一度先生やたのしい教育に関心のある人たちが集まって『たのしい教育エンジョイcafe」が開催されています。

 仕事のあとに、こうやって集まってくる人たちをみると、たのしい教育を求める人たちの素晴らしさと、その人たちの周りで、さらに喜んでくれる子どもたちの笑顔を想わずにはいられません。

〈たの研/たのしい教育研究所〉の講座系は「持ち帰りのおみやげ」も人気です。参加費1000円以上の教材をそれぞれ持って帰ることができます。知らない人が1人で作ろうと思ったら大変です。

 これはその一つ「おたのしみBox」です。
 〈たの研〉のパーティーなどでも大活躍しているすぐれものです。


 先週のメルマガで紹介して大人気だった「矢四(ヤッフォー)」もたのしんでもらってみやげ教材の一つになりました。

 これは楽器をたのしむプログラムのワンシーンです。

 たのしく可能性を伸ばす、それがいろいろな未来の扉を開いてくれます。
 興味のある方は、お問い合わせください。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈ベタ〉のオス同士が格闘せず仲良く泳いでいます/(自由研究)水槽in水槽で育ててきた実験結果から、猫さんが仲良くなるヒントを得る

 〈たの研〉には先月の夏の講座あたりから、ベタがのんびり暮らしています。ベタは別名「闘魚」と呼ばれてオス2匹を同じ水槽で飼ってはいけない、といわれています。ホームセンターで購入する時も、そう説明されました。

 たとえばある質問サイトに投稿されたベタに対する問いに対する答えはこうです。

ペットとの暮らしをテーマにしたサイトにもこうあります。

ベタはオス同士が激しく戦い合う魚として有名です。同じ水槽に複数のオスを入れると噛み付き合いのケンカになりどちらかが死ぬまで戦います。そのためオスは1匹づつ単独飼育することになります。
 
魚の飼育のサイトにはベタの買い方について、こう書いています。
決して同じ水槽に入れてはいけません。

という注意に従って〈たの研〉では2匹のベタを単独で育てていました、ただし、大き目の水槽の中にスリムな水槽を入れて育ててきたので、2匹はいつも一緒に泳いでいるように見えます。9/4の記事の記事がそうです⇨ https://tanokyo.com/archives/162619

 ところが、スリムな水槽からベタが飛び出ることがありました。

 夜中に飛び出たようで、朝みて気づいた次第。
 それが2匹仲良く泳いでいます。

 ずっとお互いの姿を確認しながら、まるで一つの水槽の中にいるようにして泳いできたからかもしれません。

 いずれ何かで闘いのスイッチが入ってしまうかもしれないので、しばらく眺めていたあと、またセパレート(分離)しました。

 ところが数日後、また飛び出て、仲良く泳いでいました。

 もしかすると、このまま育てても大丈夫かもしれない、と思いつつも、命がかかった実験をする気はないので、またセパレート。

 ところで〈たの研〉には保護猫が3名います。
 新入りの1名と元の2名が仲良くなれないので、何かいい方法がないかといろいろためしてきたのですけど、結局セパレートしています。
 今回のベタの水槽in水槽のように内側に1名、外側に1名というように、顔を見合わせながら食べたり飲んだりして数時間ずつ過ごしてもらうと、仲良くなっていくのではないか?
 そんな予想が立ちました。
 そういうゲージはどこにも売ってないので、自分でどうにか工夫したいと思います。
 たのしみです。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!