災害について予想を立てて調べる〈地震・雷・火事・台風〉

 江戸時代から、恐ろしくて、いつ起こる(怒る)かわからない、逆らえないというものを「地震・かみなり・火事・親父」と並べました。「島言葉」の取り組みの中でも伝えてきたことなのですけど、言葉には、その頃の人たちの価値観・想いなどがハッキリと残されています。過去の認識博物館のようなものです。
 「地震・かみなり・火事・おやじ」という言葉から、日本では伝統的に父親の暴君的な立ち位置がわかります。チャンスがあったらいずれ書くとして、今回は災害の話。

 今ふつうに考えると「地震・かみなり・火事・台風」と並べるでしょう。かつての日本で〈台風〉は大して恐ろしいものとは捉えられていなかったのでしょう。日本の中心の江戸・東京にはほぼこないものだったのでしょう。

 では「地震・かみなり・火事・台風」の中で、最も人的災害が大きいものは何でしょう、過去100年の死者数で予測してください。

「ケガをした人の統計でもいいのでは」と思う人もいるでしょう、でも時代の流れをさかのぼっても統計的に確かだ、と考えられるものは〈死者数〉です、詳しくは機会があればいずれ。

質問:地震・かみなり・火事・台風の中で、過去100年の死者数をみて、もっとも大きな災害は何だと思いますか? 2位以下も順位で並べてみてください。

あなたの予想

一位は〔        〕
二位以下の順位は 〔    〕>〔    〕>〔    〕

どうしてそう予想しましたか?

お 話

 台風は毎年のように来て命を奪っていくのですけど、地震は毎年ということではありません。ところが過去100年間の地震による死者数を考えると、大規模な地震の破壊力は大変なものです。※関東大震災はほぼ100年前だということで算出

    • 1923年の関東大震災: 約142,800人の死者​(Wikipedia
    • 1995年の阪神淡路大震災: 約6,400人の死者​(Wikipedia
    • 2011年の東日本大震災: 約19,747人の死者​((Wikipedia
    • 2024年の能登半島地震  死者281人(NHKニュース

 これらの大規模な地震だけで年間の平均死者数は約2,000~3,000人程度となり、災害の死者数でみると地震がトップです。それにしても関東大震災の被害者は桁違いだったのだと驚かされます。

 残念ながら「地震は予知できない」というのが現時点での科学的な見解です。地殻内での岩盤の急激な動きによって発生する地震が、どのように始まり、どの時点でエネルギーが放出されるかを予測するのは極めて困難だからです。

 とすると地震予知、予測ではなく「この地域にはこの程度の地震が50年以内に発生する確率が70%程度」という《長期的な地震リスク評価》で、その程度の地震が来た時に、できるだけ被害を減らす対処に取り組むことが大切でしょう。

 二位からについては、〈たのしい教育メールマガジン〉でプランとしてまとめようと考えています。興味のある方は調べてみてください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

私たちの意識は全体のホンのわずかな部分しか認識しない/たのしいPEALカウンセリング入門

 PEALカウンセリングをした時、クライエントさんが「どうして今までの悩みが大したことではなく、こうやって動いていけばよいとわかっていくのか」と感動し、カウンセリングのことを学びたくなったと話していました。今回はカウンセリングのことを書きましょう。

 1900年のこと、F氏が「人間には意識することのできない領域、無意識という側面があって、それが行動の多くを支配している」という考えを提唱しました。

 そうです、ご想像通り世の研究者はこぞって批判・反論しました。

「コーヒーに砂糖が欲しいと意識するからスプーンで砂糖を入れてかき混ぜるのであって、無意識が行動の多くを支配するって何をいってるのさ」というわけです。

 みなさんもそうおもいませんか?

 ですよね、暑いと意識するからエアコンのスイッチを入れるのだし、お腹がすいたと意識するから何かを食べるわけです。

 ところがですよ、脳科学が進んでいくうちにF氏の言っていることが随分正しいのだということがハッキリしてきました。

 人間の意識は脳の活動全体の1~2割程度で、8~9割は意識でコントロールできない部分だというのです。

 暑いからエアコンをつけようと意識する前後で、脳は膨大な情報処理をしています。汗腺の開きをコントロールして体温を調整したり、心臓の鼓動をコントロールしたり、エアコンのスイッチを取るために歩く動きもものすごい量の情報処理をしてバランスをとり、しっかり◯歩でスイッチまで着き、絶妙な動きで手に取りスイッチを押しているわけです。

「よし、まず右足を25cmくらい軽く前に出して、足の裏の70%くらいつくころ、左足をひょっと40cmくらいすすめて・・・」と意識しながら動いている人はほとんどいないでしょう。

「かゆいぞ」と意識するまでもなく何となく手の甲を掻いたり、木の枝にぶつかりそうな予感でサッと頭を下げたりetc. 意識して動いていたのではぜんぜん間に合わない行動に満ちているんです。

 でもそういうことが脳研究によってハッキリしたのはF氏の無意識理論の提唱より後のことで、F氏はそういうことを知りません。F氏はそういうこととは別に、思考や感情の分野で独立して、そのアイディアを提唱したわけですから、天才的だと思います。

 人間が過去に、強い心の痛手を受けていたとしたら、その後、何か言葉で説明できないような不安に支配されることがあります、つまり無意識的な不安です。

 朝起きて、特に意識することなく珈琲を入れていたりすることがあります。

「この人は安心できそうな人だ」「この人は危険ではないか」という無意識的な感覚があります、つまり言葉で考えて判断しているのではなく、意識の奥の方の感覚です。

 ある香りをかいだ時、さっと何十年も前の記憶が蘇ったりします、これも「よし、あの時のことを思い出すぞ」という意識でたどったものではありません。

「人間の思考や行動の多くも、意識ではない無意識の部分の大きく依存している」それは間違いないことです。

 F氏はその無意識的な行動の多くを「性」と結びつけて説明するようになっていったので、その部分でPEALカウンセリングと共通することはあまりないのですけど、「無意識的なもの」つまり「言葉にならない思いや感覚、行動」といったものはPEALカウンセリングのテーマとして重要なものの一つです。

 何となくのその思いや感覚、行動といったものが、納得いくように言語化できた時、悩みや目標の正体が明らかになって、一歩先に進むことができるようになります。

 長くなりました、このくらいにしておきましょう。

 いつかPEALカウンセリングの具体的な話も書きましょう。

 あ、そうそう、F氏というのはフロイトさんのことです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもに支持される授業をやれば大丈夫/板倉聖宣のたのしい教育の発想法@敬愛する加川勝人さんのレポートから

 定期的に〈たのしい教育メールマガジン〉の記事の整理整頓をしていて、今ちょうどその日々です。過去の記事を読むと、書いた本人なのにのめり込んでしまいます。〈たの研〉の日々、授業の章、映画の章、発想法の章の4つをそれぞれ一冊ずつにまとめて本にしたいものだ、店頭に並んでいたら私が真っ先に買うことでしょう。

 本当はこの公式サイトも、どういうジャンルが多いとか少ないとか人気だとかいうことを整理整頓したいのだけど、何しろ毎日、その日の最後あたりに綴るので、「これは既に書いたのか」とか「ジャンル的に偏りがあるからこうしよう」というようなゆとりがありません。

 といっても以前「以前同じような記事がありました」という話が一件あったけれど、確認すると、それと関連した別な内容を伴っていたので落着。誤字脱字など、申し訳なく思いつつ、ゆっくり減っていくだろうと楽観しています。末長くお付き合いください。

 今回は〈たのしい教育メールマガジン〉第100号(2014年5月)で紹介した「子どもに支持される授業をやれば大丈夫」という板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)の話を紹介しましょう。

いっきゅう

 仮説実験授業研究会のメンバーの中で「この人に会いたかった」という願いが叶わなかったお一人が北海道の加川勝人さんです。加川さんが書く板倉先生の話が秀逸で、会員レポートなどで欠かさず読んでいました。好きな話がいくつもあって、その一つが「子どもたちが支持してくれる授業をすれば大丈夫」という話です。

 出典は〈1981年仮説実験授業研究会洞爺湖大会〉の記念ガリ本『教育・科学・研究のイロハ』です。その頃のレポートの多くは手書きで味わい深いものがあります。今はほとんど目にしないことでしょう、貴重なので加川さんの手書きの文章をほんの少しご覧ください。

 私いっきゅうは約30年教師を続け、満を持して〈授業一本で暮らす〉という道に入りました。教師をしている時テーマにしていたのが「子どもたちがたのしんでくれて自分もたのしい授業」です。
〈子どもたちのためにやってあげている〉という高みからの感覚はありません。「これをしなくては」というのは少しあったとはいえ、ほとんどがたのしさをテーマにした授業です。そのおかげで、たのしい思い出に満ちた教師生活を過ごすことができました。結果的に、この板倉先生の言葉をたどっていたからでしょう。
 これは加川さんがメモしていたという板倉先生の言葉です。

 板倉
 皆さん、大丈夫なんです。
 子どもに支持される授業をやれば大丈夫なんです。
 文部省でさえ認めてくれます。
 これまでの日本の教育の伝統がそうです。
 今まで、日本の教育を変えて来た力というのは、そういう人達の実績なんです。
 そうやって文部省の指導する教育も進歩したんです。

※板倉先生の話のエッセンスを大切にして、いっきゅうが校正

 私は現場でたくさん出会ったのですけど、子どもたちが支持してくれる授業というのをたとえば「ディズニーアニメをみせてあげる授業だ」と勘違いしている人たちがいます。普通の授業は苦しい、その息抜きにアニメを借りてきてみせてあげる、というのです。

 それは授業ではありません。

 面積の授業がたのしい、ワクワクする。
 まど・みちおさんの詩に感動する。
 青森県の魅力を味わう etc.
 それが授業です。

 そういう授業ができる先生たちをゆっくり増やす、それが〈たのしい教育研究所〉のテーマの一つです。

 今は新しいプロジェクトで、直接こどもたちにアプローチする時間を増やそうという話が進んでいます。

 子どもたちがワクワクしながら植物を育てる、動物に触れ合う。
 身体にいいおやつ作りを学ぶ。
 ボランティア活動の魅力を味わう。
 散歩しながらたのしく英会話を学ぶ。
   etc.

学校では難しくなってきた、そういうたのしい教育を子どもたちにたっぷり味わってもらう。その保護者の方たちにも味わってもらう。現場の先生たちにも協力してもらう、そういうことを考えています。

 一緒に協力したいという方がいたらお問い合わせください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

心おどるさんぽ/川にニシキゴイが泳いでいた

 歩いていると、必ず心躍る場面に出逢うことができます。教師をしていた頃、子どもたちとよく散歩に行きました、もちろん授業の中でです。

 英語の勉強も散歩しながらたのしく学ぶことができます。体育にもよいし、国語でも工夫して散歩に繋げられるでしょう。教育課程を変えて、時間割りを〈国語〉〈算数〉〈理科〉〈さんぽ〉とかにしたらよいのに、と本気で考えたりします。

 今回は初めての場所を歩きました、所用で出かけた帰りです。

 川があったので、「オタマジャクシがいるかなぁ~」とのぞいてびっくり、ニシキゴイが泳いでいました。

 何匹ものんびりと泳いでいます。
 パンとか持っていたら食べさせてあげたかったけど、大抵、食べ物を持たずに歩くので、今度準備して歩こうと思います。

 こういう川でのびのび暮らしているっていうのは、嬉しいことです。

 へんな人が獲って行きませんように。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!