何千冊の大量の本を整理して残した千冊くらいの一冊『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』/どっちに転んでもシメタを探す!

 活字中毒だった頃集めた本が家を占領して大変なことになってしまったので泣く泣く大量の本を処分したのが二、三年前のこと。
今は『これだけは捨てられない』と残した本たちが千冊くらい残っています。

 その一冊が『中谷宇吉郎随筆集@岩波文庫』。
 寺田寅彦と中谷宇吉郎 師弟の作品は何冊も残されています。

 すでに著作権が切れていてデジタルで読むことができるのだけど、紙の本の貴重さは次元が違います。


 はじめのエッセイ「雪の十勝」には雪の結晶写真が載っています。
 〈日本人〉として初めて雪の撮ったのが中谷宇吉郎です、みごとな写真です。

 エッセイは「初めは慰み半分に手をつけて見た雪の研究も、段々と深入りして、えて見ればもう十勝岳へは五回も出かけて行ったことになる」とはじまります。

 師の板倉聖宣(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)が「中谷は留学先のX線の研究に挫折して雪の研究をはじめたんだ」と語っていました。

 中谷宇吉郎は師の寺田寅彦の影響でイギリスに留学しチャールズ・ウィルソン(Charles Thomson Rees Wilson)に学びました。ウィルソンは霧箱(cloud chamber)の開発者として知られ、1927年にノーベル物理学賞を受賞した人物です。

 留学先で思うような成果が出せず、日本に戻ってからも予算をはじめ必要な実験環境を整えることができず、挫折して雪の研究に入ったという話は中谷宇吉郎を取り上げたサイトとうで読みました、いずれしっかりとした基礎資料が見つかると思います。

 いずれにしても中谷宇吉郎は「慰み半分で手をつけた」という雪の研究で世界的な成果をあげました。

 世界ではじめて人工雪を作ることに成功し気象条件と結晶が形成される過程の関係を解明したのです、1936年のことです。

 挫折の中でもシメタを探し、画期的な成果をあげたと言ってよいでしょう。

 そういうことを知らずに読んでも心を動かしてくれるのですけど、それを知ってから読むとさらに心を揺さぶります。
青空文庫に感謝して、中谷宇吉郎『雪の十勝』を引用させていただきます。短いですから、ぜひ読んでみてください。

----- 青空文庫の偉業に感謝して掲載させていただきます -----
 初めは慰み半分に手をつけて見た雪の研究も、段々と深入りして、かぞえて見ればもう十勝岳とかちだけへは五回も出かけて行ったことになる。落付おちつく場所は道庁のヒュッテ白銀荘はくぎんそうという小屋で、泥流でいりゅうコースの近く、吹上ふきあげ温泉からは五ちょうへだたっていない所である。此処ここは丁度十勝岳の中腹、森林地帯をそろそろ抜けようとするあたりであって、標高にして千六十メートル位はある所である。 雪の研究といっても、今までは主として顕微鏡写真を撮ることが仕事であって、そのためには、顕微鏡は勿論もちろんのこと、その写真装置から、現像用具一式、簡単な気象観測装置、それに携帯用の暗室などかなりの荷物を運ぶ必要があった。そのほかに一行の食料品からお八つの準備まで大体一回の滞在期間約十日分を持って行かねばならぬので、その方の準備もまた相当な騒ぎである。全部で百貫位のこれらの荷物を三、四台の馬橇ばそりにのせて五時間の雪道を揺られながら、白銀荘へ着くのはいつも日がとっぷり暮れてしまってからである。この雪の行程が一番の難関で、小屋へ着いてさえしまえば、もうすっかり馴染なじみになっている番人のO老人夫妻がすっかり心得ていて何かと世話を焼いてくれるので、急に田舎の親類の家へでも着いたような気になるのである。 この白銀荘は山小屋といっても、実は山林監視人であるO老人の家であって、普通には開放していないので、内部は仲々立派に出来ている。階下が食堂兼居室で、普通の山小屋の体裁に真中まんなかに大きいまきストーヴがあって、二階が寝室になっている。この小屋の附近は不思議と風当りが少いので、下のストーヴの暖みに気を許して、寝室の毛布にくるまっていると、自分たちにはこの小屋の二階が何処どこよりも安らかな眠りの場所である。着いた翌日はず階下の部屋の一隅にむしろを敷いて隙間風すきまかぜを防ぎ、その上に携帯用暗幕を張って急造の暗室を作る。その中に器械を入れて来た木箱を適当に配置して現像装置だの、乾板かんぱんの出し入れの用意などをととのえる。それから食卓を一つ借り切って、これはそのまま実験台とする。雪の結晶の撮影は小屋の入口の白樺しらかば造りのヴェランダで行うことにして、此処にも木箱を持ち出して実験台を作る。顕微鏡写真の撮影にはかなり丈夫なちゃんとした実験台がるのであるが、それには前にも書いたように雪のコンクリートという極めて重宝なものがある。木箱の周囲を雪で固めて、ばけつに一杯の水を流しかけると、五分もたぬうちにすっかり凍りついてしまって、立派なコンクリートの実験台が出来る。顕微鏡写真装置も同様にしてこの実験台の上にくっつけてしまうのである。 十勝岳のこの附近は、雪の結晶の研究には先ず申分のない所であろう。あるいは世界でも珍らしい所ではないかという気もする。第一結晶が極めて美しく、繊細を極めたその枝の端々までが手の切れそうな鮮明な輪廓りんかくを持っていることである。自分たちが白銀荘で見たような美しい結晶は世界中のどの観測者の写真にも見られないものであった。それから結晶の種類がまた極めて多い。普通に雪の結晶の代表と思われている六花ろっか状のあらゆる種類の結晶は勿論のこと、余り知られていないところの樹枝状の結晶の枝が立体的に伸びているもの、それからめずらしいとされている角錐かくすい状の結晶、鼓型つづみがたの結晶、それが数段になっている段々鼓型などの結晶が惜しもなく降って来るのである。この二月には針状の結晶がそればかり三十分も続いてかなり激しい降雪となって降って来たこともあった。それから全く世界中の今までの文献に知られていないと思われる側面結晶という不思議な雪も数回観測することが出来た。
 
「平面樹枝状の結晶 ×13.5」のキャプション付きの写真平面樹枝状の結晶 ×13.5
 
「段々鼓の側面」のキャプション付きの写真段々鼓の側面
 
 今一つこの十勝岳の観測地点は気温も全く申分ない条件をそなえているのである。冬の真中で大体最低零下十五度最高零下十度位の所を毎日規則正しく変化しているのであって、気温の変化が非常に少いために、観測者の身体からだぐそれにれてしまって仕事が非常に楽なことである。普通に考えて零下十度というと、全く細かい研究などの出来ない寒さと思われるのであるが、此処での体験によるとこれ位の寒さが雪の研究には丁度良い気温であることが分ったのである。自分たちは別に寒さに対して特に強いとは思われないにもかかわらず、不思議とこの白銀荘で四、五日仕事を続けていると、戸外に朝から夜の十二時近くまで立って仕事をしていても別に大した寒さを感じなくなるのである。勿論一時間置き位に室内へ入って、ストーヴで暖まっては出て行くのであるが、それにしても少し妙だと我ながら感心する。生中なまなか煖房だんぼうの設備などがないと身体の方が自然の方に適応して行くらしいのであるが、そのためには気温の変化が少いということが一つの有利な条件のように思われるのである。零下十度位になると、雪の結晶は全く安全で、どのようにいじっていてもける心配はないので、勝手に切ったり細工したりして調べることが出来る。一つの結晶を色々に引っ張ってこわして見るという簡単な操作だけで、昨年の冬は二かくから成る結晶の存在が確められて、従来多年の懸案となっていた三花や四花の結晶の成因がすらすらと解決出来てしまったのであるが、これもよく考えてみると、普通の地点では一番困難な実験であったのかも知れない。 雪はさすがに実によく降る。冬中何時いつ行って見ても、大抵毎日少しも降らないという日は滅多にない。朝起きると一面の青空で、朝日が白銀の世界をあかね色に染めているような日でも、夕方になると大抵は美事な樹枝状の結晶が細雨さいうのように音もなく降って来る。このような時は大抵写真を撮るには最適の条件のことが多く、つい遅くまでもひきずられがちとなるのである。 朝目を覚まして青空が見えるような日には、一同大変な元気で早くから起き出してしまう。そして急にパンを切ったり、スキーにろうを塗ったりして山登りの準備にかかる。何時のにか、天気がよくて雪の降らぬ日はふりこ沢のあたりまでスキーに乗って、積雪上の波型を見に出かけるということにきまってしまったのである。そして特に晴れた日にはそのまま十勝の頂上まで行程を伸ばしてしまうのである。それを楽しみにして特に助手を志願して出る学生も出て来て、大抵いつも十勝ゆきに人手が足らなくて困るということはない。 O老人もよく一緒に行くことが多い。かんじきを穿かしたら誰もこの老人にかなうものはないが、スキーはまだ始めて二年にしかならぬというので、丁度良い同行者なのである。この老人は全く一生を雪の山の中で暮して来たという実に不思議な経歴の人である。この人の話などを聞いていると、雪の山で遭難をするというようなことはあり得ないという気がするのである。一昨年の冬にも犬の皮一枚と猟銃と塩一升いっしょうだけを身につけて、十二月から翌年の二月一杯にかけて、この十勝の連峯から日高ひだか山脈にかけた雪嶺せつれいの中を一人で歩きまわって来たというのである。この老人の話をきくと零下二十度の雪の中で二カ月も寝ることが何でもないことのようなのである。もっともその詳しい話を聞き出して見て驚いたのであるが、この老人はわれわれのちょっと及ばぬような練達の科学者なのである。 雪の中で寝るのに一番大切なことは焚火たきびをすることであるそうである。それは極めてもっともな話であるが、厳冬の雪の山で焚火をするのは決して容易なわざではない。ところがこの老人は三段のスロープのかげに自分たちを連れて行って、何の雑作ぞうさもなく雪の上で大きい焚火をしてわれわれを暖めて見せてくれたのであった。風の当らぬ所を選んでこれだけの焚火があったら、なるほど雪の中で寝ることも事実普通の生理学と少しも矛盾しないのである。のこぎり手斧ちょうなとマッチが食料品と同様に雪の山では必需品であることを実例で教えてくれたのはこの老人であった。 感心したことは、この老人は出来るだけ文明の利器を利用しようとつとめることであった。魔法瓶だの気圧計だのというものには特別の興味を持ち、かつそれを利用したがるのである。とうとうその思いが一部叶って魔法瓶を買うことの出来た時の無邪気な喜びようには誰もが心をかれた。気象の見方、保温の方法、器具の取扱い法、食料としてのうさぎり方から山草の料理法など、すべての事柄について、すみの隅まで行き届いた細かい注意が払われていることが、聞き出すごとに分って来た。このように自分一人の体験で作り上げた科学の体系を持っていて初めて山の生活が安全に遂行されるのであろう。 今年も初霰はつあられのたばしる音を聞くと、十勝の生活とこの老人のことが思い出される。結晶の研究にもまだ抜けた所が沢山ある。特に粉雪の結晶構造の研究にはまだ一冬はどうしてもかかる。そのほかにも昨年の冬から初めて手を付けて見たスキー滑走の物理学の完成にも十勝は最も良い聖場の一つである。まだまだ数年は冬ごとに十勝へ通わねばなるまい。クリスマスの木のようなあの十勝のたちに会うことも、この老人からストーヴのまわりで「カムチャツカへ歩いて行った話」を聞くことも皆楽しみの種である。

(昭和十年十二月一日)
 
----- 青空文庫の偉業に感謝して掲載させていただきました -----
 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

夏より冬の星がキレイに見えるというのはカンちがいなんだろうか?/たのしい自由研究

 たっぷりと頭を使い続けてきたので身体を動かしたい気持ちが高まっていたようで、〈たの研〉から車に移動する間に「そうだ、久しぶりに歩いて帰ろう」と、いつものルーティーンを変更。

 実に気持ち良い時間を過ごしました。

 夜景もよし。

 暗い道を歩くと星がとてもキレイに見えます。

 これは東の空に見えていたオリオンです。 

 夏の頃よりキレイに見える気がします。

 でもキレイに見えているのはたまたま条件がよかったからでしょうか。
 それとも気のせいでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

 冬は気温が低い、これは間違いありませんね。

 気温が低いと空気中の水蒸気の量が少なくなります、空気の中の水分量が少ないわけです。

「え、水蒸気が星の見え方に影響するの? 水蒸気って目に見えないくらいのとても小さな粒でしょ、あまり関係ないんじゃない?」

 たしかにとても小さな粒です。目の前にある空気の層1mくらいの〈水蒸気量〉に差があっても星空の見え方に差が出ることはありません。
 けれど地球上の空気はとてもたくさんあります、空気の大半が存在するのは10~15kmくらいです。薄い空気なら上空100kmくらいまで存在します、隕石がその空気の粒とぶつかって燃え尽きる流れ星現象の大半はそのあたりで起こっています。
 目の前の空気の層1mくらいの水蒸気量では差がなくても、たとえばその1000~1500倍の空気の中に水蒸気量の違いは無視できません。
 夏はその空気の層の中に水蒸気量がたっぷり含まれています。
 冬は水蒸気量が少なくなります。
 その違いはとても大きいのです。

 水蒸気は空気中に浮遊している小さな粒子(エアロゾル)と結びついてさらに大きな粒になります。その一粒一粒が大量にあると白いもくもく状態の見えます、それが雲です。

 冬は気温が低い、だから水蒸気量が少ない、なので雲も少なくなっています。

 冬の空気は夏に比べて透明度が高くクリアーな状態になっています。

 だから星空がキレイにみえます、気のせいではありません。

 みなさんも冬の星空をたのしみませんか。

 数年前からかなり完成度が高い星空アプリをスマホで利用できます、無料です。持っていない方は、まずこれを試してみませんか⇩
https://app-liv.jp/394141/#google_vignette

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい環境教育@挿し木の実験スタート:シークワーサーを育てよう(実験開始)/自由研究の大切さ

 気に入りのシークワーサーは、読者、応援団の方たちからたくさん届いているのですけど、〈たの研〉でも育てて収穫できるようにしたいものです。

 植物の再生能力は動物たちより遥かに高いので、それを利用して増やすことができます。以前〈挿し木〉で希少種のリュウキュウイチゴを育てたことがあります、その方法で、増やしてみましょう。

挿し木の実験 リュウキュウイチゴ(貴重)

 さっそくたくさんの実がつく美味しいシークワーサーの木の枝をもらってきました。
 葉っぱを少し残して、斜めにスパンと切った枝を差し込みます。
 写真には葉がたくさん写っているのですけど、それは水分が飛んでいくのをふせぐために土の表面にかぶせたものです、枝にはカットした葉が二、三枚ついているだけです。

 今回は葉を一枚のものと

 葉が一枚もついていないものも一緒に挿し木してみました。

  

 発根したら(根っこが出てきたら)成功です。

 たのしみが増えてきました。

 〈たの研〉のたのしい環境教育のテーマ『減らして増やしてエコロジカル』の増やすの一つは「植物」です。ホームセンターなどでお金を払って植物を増やすことは、子どもたちにとってハードルが高いでしょう。

 植物の再生能力に感動してもらうプログラムはすでにできていますから、その応用編として挿し木の実験をたのしんでもらい、身近なところに気に入りの植物をどんどん増やしていく、それは、とても有効な環境教育になるでしょう。

 みなさんも、身の回りに自分が気に入った植物を増やしていきませんか。

 こういう実験だけでなく、自分の知的好奇心で自由研究をどんどんすすめていく子どもたちや先生、大人が増えていけば、環境の問題だけでなく、医学、工学(エンジニアリング)、生物学、天文学etc. いろいろな分野に新しい可能性が広がっていくでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしく島言葉(しまくとぅば)ヘチマ=なーべーらー

〈たの研〉のチームの有力な一員、栄養士のS先生が「畑から採れたてです、どうぞ」と持ってきてくれました。

 久しぶりに届く、畑から直送の新鮮野菜です。

 じつに美味しいナーベーラー(へちま)でした。

 島言葉の多くは大和言葉がなまってできた言葉です。
 どうしてヘチマを琉球沖縄ではナーベーラーというのか、予想してみませんか。
 あなたの予想

⬇︎
⬇︎
予想してからね
⬇︎
⬇︎

調べてみると

 ヘチマは《鍋:ナベ洗い》⇨《ナベ洗やー》⇨《ナーベーラー》に変化していったとNHKの「野菜の時間」という番組で説明していたようです。
 私は、この説はかなり正しいのだろうと思っています。

 もう一つ、ヘチマを漢字でどう書くかわかりますか?
 私は知らなかったのだけど「糸瓜」です。
 なるほど、名は体を成している、本質をとらえた表記です、感心。

 島言葉をたのしく調べていく中で、いろいろなおもしろい発見が続いています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!