健康は2番だよ! @池田卓さんのおばあちゃんが語ったこと

〈たの研〉創設期、県内各地からの要望に答えて全県を飛び回っていた頃、ある島でミューシャンの池田卓と同じ会場で授業することになりました。

 池田卓さんは授業ではなく、子ども達向けのお話で、ちょうど〈たのしい教育メールマガジン〉にその時の話を記してありました。

 池田さんのおばあちゃんが

「すぐる、健康は2番だよ」

と語っていたとのこと…

 おや、健康が一番なんじゃないの?

 会場の多くの人たちがそう考えていました。

 みなさんはどう思いますか?

 おばあちゃんは、一番は何だと語ったのでしょう、考えてみてください。

あなたの予想

⬇︎

予想してからね

⬇︎

予想してからね

⬇︎

「一番は、平和であることさ」

というのが、おばあちゃんの言葉だったとのこと。

いい話です。

戦争が終わって80年。
〈たの研/たのしい教育研究所〉にも平和に関わるプログラムがいくつもあります。
家族でもお話をすることも大切でしょう。
今回の話を使うこともおすすめです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい福祉&教育〈自由研究まつり〉スズムシ編:鳴き声なの?

 楽しい福祉&教育のイベント〈自由研究まつり〉の反響が続いています。今回はさくら先生が担当してくれた『生き物で楽しく自由研究』のブースの一コマ、スズムシをとりあげましょう。

 これがスズムシです。
 

 鈴虫(スズムシ)はオスしか鳴かない、というのはご存知でしょうか。

 スズムシに限らず、昆虫たちで鳴くのはほとんどオスです。なぜかは自分たちで調べてみましょう

 これがスズムシが鳴いている時の様子です。

 これも知っている参加者が何人かいたのですけど、スズムシは羽と羽をこすり合わせて鳴いています。

 とすると「鳴いている」わけではなく《羽音を立てている》というのが正しい表現でしょう。
 これがスズムシが羽音を立てている様子です。

 科学が発達してやっと、昆虫たちは鳥や人間たちのように喉から声を出しているのではない、ということがわかるようになったわけです、すばらしいことです。

 以前はそういう違いはわからなかったわけですから、鳴いていると感じたのはしかたないことでしょう。

 きっと「どうして鳴く時にはきまって羽を開いて震わせているのだろう?」と不思議に感じた人が
「鳴いているけど口はほぼ動いていない」
⇨「とすると・・・」
 と考えをすすめていったのは自然の流れでしょう。
 だいぶ以前に、たとえば江戸時代にはすでにそれに気づいていた人たちがいたような気がしませんか?

 私の好きな古典の中に「虫愛(めず)る姫」という話があります。そこには羽をこすっているというような話はありません。平安時代の人たちは声のように感じていたわけです。

 江戸時代でもまだそれがわかったような記録がみつかりません・・・

 ファーブルさんは『昆虫記』第1巻「モリコオロギ」の章に、羽をこすって音を立てていると書いてあります、1879年に刊行ですから、日本でいうと明治初期です。

 日本でもそれが広がっていったのは明治ごろからのようです。

 見れども見えず、聞けども聞こえず…

 時々書いてきたように、人間は予想を立ててものごとをみていかないと、真実は見えないということでしょう。

 スズムシの反響が大きかったので、すこし詳しく書いてみました。
 ご意見ご感想、お待ちしています。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

自由研究が楽しすぎてやめられない@オオタニワタリで和紙づくり/「和紙」という言葉に利用制限があるか?

 たのしい教育研究所の〈たのしい環境プログラム〉で大人気の「紙は捨てずに《和紙》づくり」は子どもにも大人にもおすすめです。何しろ、忙しい〈たの研〉のメンバーが、それにはまって、いろいろな和紙づくりに挑戦しているくらいで、どんどんいろいろな和紙が開発され続けています。

和紙」という言葉の研究
「和紙」という言葉には特定の基準があるのか気になっていたので、いろいろ調べてみました。
 和紙という言葉に法的な基準はなく、「JAS規格」や「工業標準化法」にも名称利用の制限を加えているわけではありません。

 とはいえナイロン糸を切って紙状に加工して和紙と名乗るは言葉の利用として間違っています。
 〈たの研〉では和紙風のゴワゴワした姿形(すがたかたち)をした紙づくりや、日本の植物を利用した紙づくりを『和紙づくり』と呼んでいます

 また『超簡単和紙づくりキッド』も進化し続け、今度の夏の講座で、欲しい方に低価格でお頒けする予定です。

 繊維質が強い植物は、捨てる紙の割合を極端に減らしても、十分「和紙」をつくることができます。

 オオタニワタリという植物をご存知でしょうか?
 沖縄で山歩きをするとたくさん見ることができます、新芽は美味しい食材にもなります。

wikipediaに感謝して引用

 

 これまでのようにササッと作ってみると、分厚い「オオタニワタリ和紙」ができました、いつもの手順でつくると繊維質がたくさん入ってしまうからでしょう。

 珈琲のコースターとして利用しています、他の利用の方法を思いついた方はご連絡ください。

 学校や児童館などで実施したいかたは、お問い合わせください、たのしい講師を派遣いたします。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

「この子は家庭に問題がありまして」とは言わないでください@楽しいカウンセラー修行時代

 大阪の野田俊作先生の元に通ってカウンセリングの修行をしている時、今から30年以上前のことです。教師は文科省系のカウンセリング研修があるので、私のように専門のカウンセラーの元に修行にいく人は少なく、学ぶ仲間はお医者さんや看護施設、少年院関係の方など、ほとんど異業種の人たちでした。『嫌われる勇気』で有名な岸見先生も、その時の一人です。

 沖縄から来ているというからか、野田先生が合気道で私が琉球空手を学んでいてお互い格技系だったからか、マンツーマンで指導を受けることも多く、たくさんのことを学ばせていただきました。

 学ぶ中では痛い思いもたくさんいます。野田先生から直接「君たち教師が子どもたちを追い込んでいることを認識しているか」というように、言葉の刃を向けられたことは指で数えるだけでは足りないほどです。もしかすると、そういう状況があって、直接学ぶ人たちの中に教師が少なかったのかもしれません。

 確かに教育現場には問題も大きいので、「たしかにそういう面はある」と受け止めていった中で修行していったのでカウンセリングの力が高まっていったのでしょう。

 私が向けられた言葉は短くシャープな内容だったのですけど、野田先生の共著『クラスはよみがえる』には、こういう文章があります。読んでみてください。

 私たちのように、児童期や思春期の子どもたちの問題を専門にしている心理臨床家や精神科医はしばしば学校の先生がたからの相談にあずかります。そのときに先生がたが開口一番きっとおっしゃるのが「この子は家庭に問題がありまして…」ということばです。
 ちょっと待ってくださいよ。
 今は学校での話をしているんだから、家庭はこのさい関係ないはずでしょう。
「そうはゆかない。 家庭に問題があるからこの子は学校で問題行動をするのだから」と、あなたはおっしゃるかもしれません。
 でも、それはおかしな理屈だと思います。
 もしあなたのクラスの生徒の親が「先生の教えかたに問題があるから、うちの子は家で弟をいじめる」と言ってきたとしたら、どうお感じになりますか?
当惑なさいませんか?
ちょうどそれと同じことではないでしょうか。
「お宅のお子さんが教室で落ちつかないのは、家庭でのしつけに問題があるからで
す」と言われても、親はただ当惑するだけでしょう。 子どもが家庭で問題をおこすのなら家庭に問題があるのだろうし、学校で問題をおこすのなら学校に問題があるのだろう。そう考える方が合理的だとは思われませんか?
 たとえ家庭に問題があったとしても、それは、その子が学校で問題をおこすこととは直接のかかわりはないのではないかしら。
「そんなことはない。やはり家庭でのしつけが基本ではないか…」とか 「われわれ教師がいくら努力しても、親があれでは・・・」というような反論が聞こえてきそうですね。
それでは百歩ゆずって「 家庭に問題があるから子どもが学校で問題をおこす」としましょうか。
 仮にそうだとしても、だからといって、あなたがた教師がどうしようもないとか、あるいは何もしないでよいということにはならない。むしろ、家庭の問題をかかえた子どもであればあるだけ、あなたがた教師が学校でその子にしてあげられること、してあげなければならないことは、ますますたくさんになるはずだと思うのです。
 親たちはその子を十分に援助できないのだから、あなた方教師しか、その子に手をさしのべてあげられる大人はいないじゃないですか。

 創元社『クラスはよみがえる』より

どう感じたでしょうか?

 いろいろな感じ方考え方があるでしょう。

 私は野田先生から学んでPEALカウンセリングを創り出したのですけど、野田先生の考えと全く同じなら、そのままアドラー心理学カウンセラーを名乗っていました。違う部分の大きさを感じたから、新しい方法を作り出す必要が出てきたわけです。

 私の処に「あるお母さんから〈うちの子が万引きをするので学校で強く指導してください〉という話があった、どうしたらよいか」という相談がきたことがあります。

 PEALカウンセリングではこういう場面でも「誰がどうする」ではなく、保護者と教師が協力して、その子のためにしてあげられることはないか、考えてみることを提唱しています。

 PEALカウンセリングに興味関心のある方は、カウンセラー養成講座を受ける前に、初歩的なスーパーバイズをうけることをおすすめします。気軽にお問い合わせください

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!