コタツ記事・パッチワーク記事、偽情報に惑わされないために① 騙されない人になるために・特殊詐欺回避入門

〈コタツ記事・こたつ記事・炬燵記事〉という言葉をご存知でしょうか、私は毎日文章を綴っているので、その言葉を知っているのですけど、学校の先生たちやお母さんたちに聞いた限りでは〈未知100%〉でした。

『三省堂国語辞典』編集委員の 飯間 浩明 さんが文芸春秋のサイトにこう書いています。

【こ】「コタツ記事」に協力 これからは控えることに
                    日本語探偵

「コタツ記事」といわれる安直な記事がインターネット上に増えてきました。記者がまるで取材をせず、ネット情報などをつなぎ合わせて作る記事。こたつに入ったまま書けるのでこう呼ばれます。

 この呼称は、2010年代後半から散見されるようになりました。主要全国紙・地方紙で取り上げられるようになったのはざっと20年以降です。23年上半期の芥川賞を受賞した市川沙央さんの「ハンチバック」は、主人公の女性が書いたコタツ記事から始まります。文学でもこの呼称を捕捉しています。

 一部のいい加減なウェブメディアだけの記事かと思っていたら、スポーツ紙や芸能紙のウェブ版でもお目にかかります。「芸能人がSNSでこのような発言をした」「それに対してネット上ではこんな反応があった」などという記事がそれです。ニュース性があるのかどうか不審でしたが、要するにページビューが稼げればいいらしいんですね。

 まともなメディアが書く記事ではない、と冷ややかに見ていました。ところが、なんと私自身がコタツ記事の生産に協力していたことに気づきました。

https://bunshun.jp/bungeishunju/articles/h7208

 

小学館の「デジタル大辞泉」にはこうあります。

こたつ‐きじ【炬燵記事】

読み方:こたつきじ

独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事。

[補説] 主に、閲覧者数を増やす目的で作成されるインターネット上の記事についていう。自宅で、こたつに入ったままでも作成できるということからの名。https://www.weblio.jp/content/%E7%82%AC%E7%87%B5%E8%A8%98%E4%BA%8B?dictCode=SGKDJ

 この〈コタツ記事〉という言葉の〈コタツ・こたつ・炬燵〉自体がすでに過去のものになっていますから、構成する言葉自体が遠いものになっているのでしょう。

こたつの国内生産量はどれくらい減っているの?

こたつの国内生産量が激減しています。

なんと、平成2年代から国内生産量が激減していっているのです。

平成2年には約178万台の国内生産量だったのにたいし、平成9年には
100万台を割りました。

更に平成15年時点では、平成9年の九割に近い約24万台にまで現象したのです。

平成16年に至っては調査の対象外とみなされ現在に至っています。

こたつの国内生産量が激減!日本家庭の風物詩の危機か?

 私は《独自の調査や取材を行わず、テレビ番組やSNS上の情報などのみで構成される記事》を〈パッチワーク記事〉という言葉で表現した方がよいと思っています。

 さて私がここまで書いたうち  から  までは〈パッチワーク記事〉いわゆる〈コタツ記事〉です、ソファーに深く体をしずめて書いています。

 パッチワーク記事は間違いの危険性を高く含んでいます。

 パッチワーク記事のようなものだけでなくネット上にもテレビにも本には科学的にみて間違ったこと、事実と違うことが乱立しています。

 けれどたくさんの人たちが読んでくれているこの〈たの研/たのしい教育研究所〉のサイトはそういう不確か、間違いの危険性がとても少なくなっています。それが信頼を勝ち得ているということもあるでしょう。

 さっきの   で囲われたパッチワーク記事、いわゆるコタツ記事だけでなく、これまでもいろいろなところから引用してきているのに間違いが少ないのはなぜだと思いますか?

 あなたがいろいろなサイトの記事を集めて文章を作成するとき、間違い記事である危険性を少なくするにはどうしたらよいでしょう。

 そのことは自分自身が周りにだまされない、いろいろな詐欺(特殊詐欺)にひっかからないために大切なことですから、まず自分の頭で考えてみていただけますか。

 そうやって予想してみると「テレビで言っていたから正しい」とか「先生(お母さん)が言っていたから正しい」というのは、はなはだ心許ないことだとわかるでしょう。

 以前「納豆を百回以上まぜてネバネバを増やしてから食べるとやせる」という情報を流したテレビ番組があって、結果的にそれが根拠ない捏造であったことがわかって番組自体が消えたことがありました、関西テレビの「発掘あるある大辞典Ⅱ」ですhttps://www.nhk.or.jp/bunken/summary/research/focus/122.html

「1999年に空から恐怖の大王が降ってくる」というノストラダムスの大予言という情報にたくさんの人たちが騙されました。

 教師だって間違った情報に巻き込まれますから、先生がいうことは全部正しいなんてあり得ません。科学作品展で私が審査した中に

担任の◯◯先生の指導で「牛乳に〈ありがとう〉と書いておくとなかなかくさならない。〈ばかやろう〉と書くとすぐにくさる」という自由研究をまとめました

という子どもがいました、そんなインチキ情報を信じ切っているような先生は一人ではなく、別な学校からも出てきたので「科学教育をしっかりしなくては大変だ」と思いました。
 それは〈たの研/たのしい教育研究所〉にも引き継がれています。

 長くなりました、次に分けてかきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

子どもに出してあげたい問題「ジェットコースターで裏返しになってもどうして落ちないの?」

  学校にいた頃、子どもたちに問題を出すのが好きで、いろいろ考えてもらったことを覚えています。「どこでもドアがあったらどこにいく?」というようなものから、「生物がもし死なないとしたらどういうことが起こるだろう?」とか。

 その一つがタイトルになっている「ジェットコースターで裏返しになっても、どうして下におちないの?」という問題。

 簡単に答えることができる人も多いかもしれません。

 子どもたちはいろいろな予想を駆使して考えてくれます。

「速いスピードで前に進んでいるジェットコースターに押されているから下に落ちないのじゃないか」
という、何人かの子どもたちが賛同するような答えから
「ちょうど落ちないようにできているから」
という、答えになっているのか微妙なものまで多種多様で、聞いていてたのしくなりますから、ぜひ家庭や学級で出してみてください。

 以前メルマガでとりあげたことがあって、水の入ったバケツを上下に回転させると、子どもたちもびっくりしてくれるという話を書いたのですけど・・・

 ある程度のスピードも必要だし、女の先生では重くて難しいかもしれません。
ちょうど「そういえばこういう実験も見せてあげたことがあった」と思い出しました。

 水ではなく人形(ボールなどでも可)などを入れてぐるぐる回すとよいのです、バケツの中の人形はバケツに張り付いたままです。科学的な説明では「遠心力が働くから」ということで、何か特別な力が働いているかのように思う人たちがたくさん出てしまうのですけど、何のことはありません、ぐるぐる回しているというのはつまり遠くにぶん投げようとしているのです。ぶん投げようとする力(ぐるぐる回す力)が重力(下に引っ張る力)より大きければ下に落ちることはありません。そして外にぶん投げようとしているのに、バケツがストッパーになっていて、中の人形は放り出されずにバケツに張り付いているわけです。
「ぶん投げようとしている」というのがイメージできないばあいには、じっさいにぐるぐる回している手を離した場合をイメージするとよいでしょう、その向きにぶっ飛んでいきますよね。

 ジェットコースターの回転運動も同じです。
 中の人間は重力が下にひっぱる力より、ジェットコースターもろとも外の方に放り出されようとしている力の方が大きいので落ちることはありません。そして放り出されようとしているのに、レールがあるので外に飛んでいかないのです。

 子どもたちに伝えてあげたいたのしい実験ですよ。

 バケツの中に人形などを入れるのではなく、水を入れた人はぜひそれで見せてあげてください、エキサイティングでもりあがると思います。水は1/4程度にするとよいですよ。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい教育をすると至る所で〈天才〉たちと出逢う⇨楽しさは天才をうむ/楽しさの可能性がこれからの世界の課題を突破する

 たのしさの向きに授業していると、いたるところでたくさんの天才たちと出逢います。

 これは先日の親子わくわく教室で〈マッキー先生〉が実施した「マシュマロスライム」のプログラムの様子です。

 たくさんの子どもたちと保護者の方たちがプログラムをたのしんでくれています。

 マッキー先生が「スライムの高級水性を利用して砂漠で〈植物〉を成長させる」という話があったので、その補足説明をしておきたいと思います。

 砂漠などでは育たない植物も高級水性ポリマーで根を囲うことで成長させることができるという実験が行われています。

 スライムの主原料〈PVA/液状洗濯のり〉は高級水性ポリマーの一種です。

 〈たの研〉でも実験してみたいと考えています。

 小学校一年生から参加していた親子教室で、こういう難しい話をして大丈夫か?

 大丈夫です、子どもたちの顔を見ていたら、それがわかります。そして評価感想をみて、その感覚が正しいことを確信することができます。

 さて〈楽しさ〉の風を受けて授業していると、たくさんの天才たちに出逢うことができます。私があるお母さんに「◯◯さん、天才ですね」というと、「はじめてそう言ってくれる人に出会いました」ととても喜んでいました。

 大袈裟に表現しているのではありません、ほんとうに「あ~、この子は天才だなぁ」と感じるんです。

 普通の授業ではその天才性が出てこなくても、たのしい教育のもとでは、それぞれが持っている才能がグングンと芽吹くからです。

 これはマシュマロスライムが自在に姿形を変えてのびていく性質を利用した遊びの一つ、〈ふうせん〉づくりです。

 ボールくらいの風船をふくらませるくらいでも十分たのしくて、これくらいのスライム風船でもみんな喜びます。

 ところで、まるで市販の風船を膨らませているかのような巨大な風船をつくるこどもたちがどんどん出てきました。

 それだけでなく、これまでどこでも見たことがない〈二重の風船〉を作った子もでてきました。時間があったら、参加した子どもたちはもっとおもしろいものがどんどんつくったことでしょう。 たのしいと自然に頭と身体が動いてクリエイティブになっていきます。そうしているうちに、今までにないような世界が開けてくるものです。ガリレオやファラデーもそうだったに違いありません。

 今日はクリスマスの日、いろいろなところで笑顔が生まれていることでしょう。〈たの研/たのしい教育研究所〉はこれからもたくさんの笑顔、天才性を芽吹かせていきたい思います。

 応援よろしくお願いいたします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

コーヒー豆の話②/コーヒー豆は〈豆ファミリー=マメ科〉? /解答編

 さて前回の続き「コーヒー豆は豆ファミリー(マメ科)なの?」の解答編です。みなさんの予想は立てていただけたでしょうか、まだの方は一つ戻って予想を立ててみてください。予想を立てると、それが当たっていても外れていても賢くなることができます。

 これが花散歩の時に偶然見つけたコーヒーの実です、下に落ちている粒をもらいました。

 かじってみると、クセのない素直な甘みがあります、コーヒーだからといって苦いわけではありませんでした。新鮮な感動 (´ー`

 カットしてみましょう、中はどうなっていると思いますか?
 


⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

中から二つ部のタネが出てきました。

 

 よく見るとコーヒー豆と全く同じ形をしています。

 

 実が甘いということもそうだったのですけど、2粒でワンセットということを初めて知りました、これも新鮮な感動。

 〈たの研〉にあるコーヒー豆と比べてみましょう、大きさもそうかわりませんね。

 さて、ここまできて「コーヒー豆は豆ファミリーか」という問題は解けたでしょうか、予想変更はありますか?

 豆ファミリー・マメ科の植物の大きな特徴の一つは〈実がサヤに入っている〉ことです。

 これは大豆の実です、エダマメともいいます。ダイズはサヤの中に収まっています。

 これはインゲン豆、細長いサヤにタネが収まっています。

 これは世界最大の豆ファミリー・マメ科の種類〈モダマ〉、だいぶ前にこのサイトでも紹介しました、このサイトの表紙にも映っています。さやに大きな実が入っています。

 

 これは落花生、ピーナッツです。
 タネはサヤに収まっています。

 コーヒーの実はどうでしたか?

 タネはサヤに入っているわけではありませんね。

 

 コーヒー豆と呼んでいても、豆ファミリー(マメ科)ではないんです。

「それだけで判断していいの?」

 それだけで判断しても間違いはありません。

 マメ科の花の特徴でも比べてみましょう。

 マメ科の花は二枚の大き目の花びらが羽を開いた形をしています、あまり似ていないけれど〈蝶形花〉と呼ばれています。

 コーヒーは木になっています、花びらは一枚ずつ離れていて六枚がパッと平面状に開いています。

 コーヒー豆といっても〈豆ファミリー〉ではありません、名前だけから判断することはできないこともあるんです。

 コーヒー豆・珈琲豆は「コーヒーノキ/コーヒーの木」という植物の種子(タネ)で〈アカネファミリー/アカネ科〉の植物です。

 ちなみに、チョコレートの原料の「カカオ豆」も豆ファミリーではありません。

 興味のある人は、カカオの実や花を調べてみるとよいでしょう、たのしいですよ。
 こういうところから本物の学力が身についていくのです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文