おすすめブックレビュー 太田愛著『未明の砦』Kadokawa@メルマガ最新号から

 今回は最新のメルマガから紹介しましょう、社会派の本格ミステリー小説です。単にパズルを解くかのようなミステリーではなく、読みながら今の社会の問題とそれを突破するヒントを見つけることができると思います。
 内容は〈おすすめ映画の章Plus〉の1/4くらいです。

小説仲間からの紹介『未明の砦』

 最近小説仲間のAさん(県外在住)から「これおすすめです」と紹介されたのが『未明の砦』太田愛さんの2023年の作品です。


 Aさんとは映画とミステリ・サスペンス小説好きという点で嗜好が一致しています、今回の作品は私が大好きな社会派ミステリでした。

 一気に読了。
 ラストはメルヘンチックでうまく進みすぎの点が気になったのですけど、おすすめです。

 第26回大藪春彦賞を受賞しています。
 出版社KADOKAWAの紹介には「書き過ぎだ」と思うほど内容がしっかり書き込まれています、引用しましょう。

 その日、共謀罪による初めての容疑者が逮捕されようとしていた。動いたのは警視庁組織犯罪対策部。標的は、大手自動車メーカー〈ユシマ〉の若い非正規工員・矢上達也、脇隼人、秋山宏典、泉原順平。四人は完璧な監視下にあり、身柄確保は確実と思われた。ところが突如発生した火災の混乱に乗じて四人は逃亡する。誰かが彼らに警察の動きを伝えたのだ。
 所轄の刑事・薮下は、この逮捕劇には裏があると読んで独自に捜査を開始。一方、散り散りに逃亡した四人は、ひとつの場所を目指していた。千葉県の笛ヶ浜にある〈夏の家〉だ。
そこで過ごした夏期休暇こそが、すべての発端だった。
 自分の生きる社会はもちろん、自分の人生も自分で思うようにはできない。見知らぬ多くの人々の行為や思惑が作用し合って現実が動いていく。だからこそ、それぞれが最善を尽くすほかないのだ。共謀罪始動の真相を追う薮下。この国をもはや沈みゆく船と考え、超法規的な手段で一変させようと試みるキャリア官僚。心を病んだ小学生時代の友人を見舞っては、噛み合わない会話を続ける日夏康章。怒りと欲望、信頼と打算、野心と矜持。それぞれの思いが交錯する。逃亡のさなか、四人が決意した最後の実力行使の手段とは。最注目作家・太田愛が描く、瑞々しくも切実な希望と成長の社会派青春群像劇。

本の帯より近しい友人からの紹介の方がよい

 本の帯は賞賛にあふれています。

 けれど売りたい側の広報にはあまり左右されない方がよいでしょう。
 映画の広報でもわかるように「全米が涙した」という、すぐにウソだと思える謳い文句はたくさんあります。

 そういう情報より、信頼する小説仲間からの紹介の方がずっと確かだと思います。
 このメルマガも皆さんにとって信頼できる情報源でありたいと思っています。
 読者のみなさんの中で社会派小説に興味があるという方は、だまされたと思って手にしてみることをおすすめします。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

人間が優しく豊かになっていくと同時に使う言葉も優しく豊かに進化する@楽しい国語

 人間が優しく豊かになっていくと、使う言葉も優しく豊かに進化していきます。言葉は人間の心の中を表現するわけですから当然のことといえば当然のことです。

 わたしが大学で今の特別支援教育の授業は〈特殊教育〉といいました。

〈特殊〉から〈特別な支援〉の教育に変わったわけです。

「それまで〈視覚障害・聴覚障害・知的障害・肢体不自由・病弱〉の5つに分かれていた特殊教育が束ねられたという構造に変化したから」というのが教員採用試験レベルの解答なのですけど、それなら「統合特殊」と呼んでもよかったでしょう。

 そこには「特殊」ではない「特別な支援」なのだ、という思いがあったのはまちがいないと思います。

 〈特殊〉という言葉と〈特別支援〉とはそんなに違わないと思う人もいるでしょう。
 けれどそこには〈特殊である〉という名詞的なイメージではなく、ニーズのある子どもたちに〈こちらからスペシャルの支援をする〉という動詞的なイメージが加わっています。言葉だけでなく、その中に込められた想いが変わったのです。

 わたしが大学で学んだ頃の〈特殊教育〉の前は何と呼んでいたか?

 衝撃的な言葉です、心臓にもよくないと思います・・・

 「廃人教育」です、その学校を「廃人学校」と呼んでいました。
 今なら訴えられるくらいの表現ですね。

 メルマガには書いたけれどこのサイトには書いていないかもしれません。
 あ、書いてましたね ⇨ https://tanokyo.com/archives/13485

 現代の学校システムの始まり、明治時代の『学制』に出てくる言葉です ⇨ https://tanokyo.com/archives/13485

 ひどすぎるので教育界の記憶から消し去りたいのでしょう、「かつてそう呼んでいた」ということすら語られていません、知っている人はほとんどいないでしょう。
 私も学生時代の授業の中で聞いたことはなく、その後、特別支援の歴史をたどったときに知って驚きました。

 特別支援教育の歴史をみていくと、《差別されてきた》ものであることがわかり苦しくなります。

 人間は過去の歴史を踏まえて今があります。過去の歴史を消し去るのではなく理解して発展していくことが大切です。
 こんなひどい言葉をつかってしまった歴史を知って、もうそこには戻らないという覚悟が大切です。

 過去の歴史を知らないと困ったことが起こります。
 たとえば「戦前の教育に戻せば子どもたちは礼儀正しくなる、犯罪も減る」と発言する政治家もいました。そういう意見が大きくなると、ここまで登ってきた階段を何百段も降りることになるでしょう。

 廃人教育⇨特殊教育⇨特別支援教育 と進んできた歴史は、日本人全体の心の進化といえるでしょう。

 〈障害児〉の〈障害〉という表現も変えた方がよいと思います。
 たのしい教育研究所では、行政用語などを引用する以外では利用することはなく、「ハンディがある」という表現をしているのですけど、もっと優しい言葉になっていくことでしょう。

「認知症」という言葉があります。
 ごく普通に利用されているので、かなり以前からそう呼んでいたと思う人もいるでしょう、でも2005年頃からです。

 その同じ症状を何と呼んでいたか、覚えている人はいますか?

〈痴呆〉です。

 変わってよかったよかった。

「言葉は時代とともに変わっていく」といいます。

 でも違うと思います、「言葉は人々の心の変化とともに変わっていく」のです。

 豊かな方向に優しい方向に変えていきたいものです。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

社会&道徳のたのしい教育プラン〈生類憐みの令〉/とてもおすすめ ※メルマガとのリンクページです

 おすすめの社会&道徳プログラム「生類憐みの令」は仮説社では入手できなくなっているようです、ここに古本が出ています⇩クリック

https://amzn.to/3QGxOCj

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

会議はたのしい@〈たのしい教育研究所〉のアイディアミーティング

 会議をたのしいと感じる人たちはどのくらいいるでしょう?

 かなり大雑把な計算でいけば、私は学校にいる時、職員会議や職員朝会、部会、校長教頭との三者会など、かるく1万回以上経験しているのですけど、それらはほぼ重たく、できれば参加したくないものでした。

 たまに職員会議の〈避難訓練〉とか〈たのしさの碑の作成〉とかいう個別のテーマの中にはおもしろいものがあったけれど…

 それに比べて〈たのしい教育研究所〉の会議はたのしく充実しています。

 私自身がたのしいといういうだけでなく、参加者の笑顔がそれをそれを裏付けてくれます。

 今週〈たのしい教育研究所で学校をつくろう〉というテーマでアイディアミーティングがありました。

  独自の資料も元にしつつみんながいろいろな知恵を寄せ合います、これもその一枚です。

「そこは意義あり」というような話も交わされますから、かなり熱心な議論が重なるのですけど、その中にも笑顔は絶えません。

 どうして〈たのしい教育研究所〉の会議はたのしく熱心か?

 意義を感じるテーマだからです。

「これが正しい」という議論の進め方でなく、〈予想〉を元にした〈実験〉をするというスタイルだからです。

 そして〈分からないものは分からない〉と言える雰囲気を大切にしているからです。

 次の会議の間にもプロジェクトチームがどんどん情報を集めて、自治会との話などもすすめていきます、今日もA先生とB先生はマクドナルドで準備会をするそうです。

 たくさんの子どもたちの笑顔・賢さ、可能性がどんどん増え、保護者の方たち先生たちのたのしさも重なっていく学校づくりに向けた話し合いは、これからも回を重ねていく予定です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!