朗読をたのしむ② 聴く世界

 前回の「高村光太郎 山の春 を聴いてたのしむ」はどうでしたか。文章で読むと2〜3分ですむのに、聴くとなると10分くらいかかってしまうことは、少し驚きます。読むときかたまりとして頭に入ってくる、たとえば「明日」という文字をみると一瞬で「明日」と認識できるのに、音声では「あ」「し」「た」と3つの音が連なってはじめて「明日」と認識する違いでしょう。

 さて、朗読もたのしいなと感じた皆さんに「青空朗読」というサイトを紹介させてください。


https://aozoraroudoku.jp/

 

 2024年03月現在〈1150〉の朗読コンテンツが並んでいます。

 前述の〈山の春〉もそのコンテンツの一つです。

 ぜひ聴いてみてください。

 まず検索の欄でジャンルを選ぶとよいでしょう、たとえば童話・児童文学を選んで、「あ、この作品は知っている」というものを聴いてみてください。

 「聴いたら必ず最後まで」なんて考えるより、合わないなと思ったら別なものを聴く、そのうちに気に入りの作品に出会えるでしょう。
 それを眠るときにもまた聴くといいと思います、私はそうしています。

 前回出てきた、眠れないという相談の方にも、そのように話しました。

 いずれにしても、本は読むだけでなく聴いてたのしむこともできます。
 このサイトは一日1000アクセスを突破することもめずらしくありません。アクセスしてくれた方のほんの4%でも40人です、朗読の世界をたのしむ人が少しずつ増えていくと嬉しいです。

 もしみなさんがその楽しさを感じたら、ぜひ周りの人たちにもわけてあげてくださいね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと強くなる!⬅︎クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 応援として〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げていただければ幸いです!

朗読をたのしむ① 高村光太郎「山の春」 から広がる世界/たのしい国語

 とても本好きなのに、たのしい教育の需要が大きく、ゆったりと本を手にするゆとりがみつからないので、電子書籍を読んだり、サブスク/サブスクリプション(会員制の定額サービス)で本の朗読をながら聞きしたりする日々です。

 以前、このサイトの熱心な読者の方から「なかなか寝付けなくて…」という相談がきたので「朗読のサイト」を紹介したところ、かなり感謝してくれて、お礼にと珈琲が届いたことがありました。

 朗読をたのしむのはサブスク(subscription)でなく、無料で利用できるコンテンツもあります。無料だと質がよくないだろう、と考える人がいるかもしれません。確かに、「本読みの練習中の動画をアップしたのかな」という動画もあるのだけど、玄人が朗読してくれているコンテンツもあります。

 ナレーター・声優として不動の位置にいる窪田等(くぼた ひとし)の朗読もたくさん聴くことができます、試しに「窪田等」で検索してみてください。

 詩人の高村光太郎は味わい深い文章をいくつも残しています。

 その中に「山の春」という掌編があります。
「ほんとうは、三月にはまだ山の春は来ない」とはじまる、土の香りがする心地よいエッセイで、以前、このサイトでも青空文庫から全文紹介しました⇩

高村光太郎の名文は名作〈リトル・フォレスト〉に影響をあたえただろう/名文を読むことは人生を豊かにし、受験生は合格に近く(後半)

 

 自分で何か仕事をしながら読むというのは難しいのですけど、朗読を聴きながらたとえば
・ものづくり
・教材実験
・水かけ
・料理
などは十分可能です。

 教材作りに熱中すると頭に入らないことがあるんじゃないか?

 ありますよ、でもノープロブレム!

 何回も聴けばいいんです。素晴らしい作品は繰り返したのしめるからです、映画や絵画と同じ。

 ここからその朗読を聴くことができます、10分くらいなので気軽に聴いてみませんか。

http://aozoraroudoku.jp/voice/rdp/rd140.html

 これはいいなぁ~と思ったら、二回三回と聴いてみてください。

 朗読もいいなぁ、と思ったらその世界に浸っていくとよいでしょう。
 今回も続きが書きたくなりました。
                       つづく

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

楽しい算数〈日本の算数・数学教育のレベル〉/安野光雅「算私語録」336より

 先に紹介した安野光雅の算私語録の「日付変更線」と同じページにこういう文章が載っていて、とても考えさせられます。

336
 一九七九年九月二十三日の毎日新聞にのった中尾光昭のワシントン支局からのレポートが印象的である。
「日本の数学教育のレベルが不当に高すぎるという人もいる。日本の子供たちは、詰め込み教育だからテストの成績は良いが独創的な問題解決の能力では劣っている、と言う人もいる。本当はどうなのだろうか」というのである。

 たまたま、教育向上の全国評価という、公共機関が行った全国のテストの結果が発表された。

 対象は小学四年生、中学二年生、高校三年生で七万一千人であった。
問一(高校三年生の問題)
 あるトラック運送会社はトラックの減価償却率は年二五%と見積っている。購入価格が六二〇〇ドルだったとすると一年後のトラックの値打ちはいく
らか。
問二(中学二年生の問題)

一匹のウサギが毎週二ポンドのえさを食べる。 一年は五二週だ。五匹のウサギは一週間に何ポンドのえさを食べるか。

問三(小学四年生の問題)
九の三分の二はいくつか。

 

問一の正解者は全体の四分の一、問二の正解者は二分の一弱、問三の正解は一割強だった。
テスト全体では、一〇〇点満点で高校三年生は四八点、中学二年生は五一点、小学四年生は三七点だった。 (平均点)

「遠山啓氏は子供達は落ちこぼれる”のではなく、落ちこぼされるのだ”というのが持論だったそうだ」と、このレポートは結ばれている。

安野光雅 算私語録 p241-242

 結局「テストに出るから覚えるように、解けるように」と学んでいくことは、本質的な学力には結びつかないといえるでしょう。

 安野さんは学校の先生をしていたこともあって教育に深く関心をもっていました。算数数学の絵本もいろいろあります。興味のある方はぜひ図書館などで手にしてみてください、〈たの研〉にも置いてあります。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

沖縄県のゴミ環境/環境をたのしく学ぶー楽しい環境教育

 〈たの研〉の楽しい環境プログラムを作成することになり、まずいろいろな資料を集めています。スタッフのAさんが沖縄県が出している「環境教育プログラム集」を手に入れてくれたので、読んでいます。

 力作です。

 私が知りたかった資料もまとめられていました。

 皆さんは、沖縄県の人たちの一人当たりの家庭ゴミは、全国と比べて多いと思いますか、同じくらいだと思いますか、それとも少ないと思いますか?

 沖縄県民一人当たりの家庭ゴミは全国平均と比べて

  ア.多い

  イ.同じくらい

  ウ.少ない

どうしてそう思いましたか。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 このグラフがごみの量を全国平均と沖縄県で比較したものです。
 細かい数字は読めないかもしれませんけど、上に位置しているのが全国平均で、下が沖縄の統計です。明らかに全国よりごみの量は少ないことがハッキリしています。

 ごみの量が増えると処理で燃やす量も増え、世界的に問題になっている地球温暖化もすすんでいくことになります。

 たのしく環境を保護していく、そのためにできることはたくさんあるでしょう。

 早くプログラムをまとめて、いろいろな学校で実施してもらいたいと思っています。応援してくださる企業・団体があれば、ぜひお声がけください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文