楽しい福祉と楽しい教育の融合@「とっても楽しい自由研究まつり」準備すすむ/楽しい研究が本物の研究

「とっても楽しい自由研究まつり」の準備がどんどんすすみ、今日はさくら先生が《いきものたちを楽しむプログラム》の準備に来ました。自由研究まつりは、たのしい福祉と教育が融合した画期的なイベントです。

 プログラムを見せてもらうと、楽しいこと楽しいこと!

 しかもプレゼントたっぷりでぜいたくなこと、このうえない。

 何と「おたまじゃくしすくい」もたのしめます。

 このたのしさをもっとたくさんの方たちに伝えられる方法はないか、秋に向けて考えていきたいと思います。

 ちなみに私は個人的な自由研究でいろいろな『和紙づくり』を楽しんでいます。

 これは、最近思いついて試した和紙です。

 とてもいい彩りで、気にいっています。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

夏休み 自由研究 工作:実践すること実験することはとってもたのしい@楽しい面白い自由研究『超簡単再生和紙づくり』

 さぁ、夏休みがやってきました。自由研究の季節です。たびたび書いてきたように、自由研究こそ本物の研究です。「あれをやりなさい、これをやりなさい」というようにすすめるものは、研究ではなく〈下請け〉です。楽しい自由研究のテーマを探して楽しんでみましょう。それが将来の夢を広げることもありますよ。

 自分の力が高まり、ますます学びたくなる本やweb、SNSでたくさんのことを知ることができます。こうすればこうなる、というようなノウハウ的なものもあふれています。

「なるほど、こうすればこうなるんだ・・・、了解、もうわかった」

というタイプの人たちもたくさんいるようです。

 このサイトの熱心な読者の皆さんには伝わっていると思うのですけど、サイトにはいわゆる〈コタツ記事〉つまり自分ではやらずに、目にした資料などをそのまま利用してまとめた記事にあふれています。

 去年の自由研究講座の『あられづくり』もそうでした。簡単なスライムづくりでさえそうです、「危険です、ぜったいに手を洗ってください、万が一◯◯なら直ぐ病院へけといった不安を煽る説明をいくつ目にしたことか。不安を煽ることで、自分が専門家になった気持ちなのでしょう。案の定、その人たちのスライムづくりはどれもとてもよく似ていました。もう閉じていればよいのですけど。危険性なら私たちの食卓に並ぶ〈しょうゆ〉にもありますから、不安をあおらないような書き方をする必要があるでしょう。

 さて、工作系で人気の一つが、これまで何度か紹介した「再生和紙づくり」です。

必要な人たちに実費でお頒けできる教材を準備しています。

 実際にお頒けできるのは8/3以降です。早めに手にしたい方はご相談ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

植物たちの力、生命力、勢いに感動する

 〈たの研〉の夏の講座に申し込んでくれたたくさんの方たちに満足してもらえるように、プログラムづくりがどんどん進行中です。

 これはさくら先生が実施する「たのしい自由研究@生き物編」で利用する一つ、おじぎ草で利用する教材です。

 なんと、3日目でこんなに成長しました。
 午前と午後でも明らかに違う感じがします。

 これまでも、学校で教師をしていた頃、こどもたちとたくさんの植物を育ててきました。
 今感じている植物たちの成長する勢いを、あの頃の子どもたちに伝えることができただろうか?

 さくら先生が、この楽しさ面白さを伝えてくれると思うと、とてもワクワクします。

 講座は現在〈キャンセル待ち受付中〉です。
 何らかの事情で参加できなくなった方たちが出たら速やかに席を引き継いでいます。
 希望する方は、お申し込みください。
 ひとり親世帯など、支援が必要な方たちへは、その旨書いていただければ、〈たの研〉で参加費を支援し無料で参加することができます。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

〈たの研〉子ども未来スクール『じゆうけんきゅう祭り』を講師が楽しむ

 たのしい教育とたのしい福祉に全力投球のたのしい教育研究所の夏の講座は『未来スクール〈楽しい自由研究まつり〉』です。昨年より大きな会場を準備し、参加可能人数を増やして募集しているのですけど、数日で満席となりました。

〈たの研〉の講座は嬉しいことに、毎回大人気です。参加者満足度がとても高いことが、直結しているのでしょう。

 現在はキャンセル待ち受付で、今現在もどんどんその数が増えています。
「ぜひ参加したいです」という声も大きく、運営側としては申し訳ない気持ちですが、参加者の安全とプログラムの充実を優先しての枠です。ご理解ください。
 早めに申し込んでいただいた皆さんへは、都合が悪くなった場合にはできるだけ早めに連絡をくれるよう、お願いしています。キャンセルが出次第、速やかにキャンセル待ちの皆さんにつながせていただきます。

 さて、講師は募集制ではなく〈たの研〉の講師の方たちから「この先生、とても魅力的ですよ」という推薦制で揃えています。
 楽しいプログラムをワクワク実施できる魅力ある人たちです。

 その講師陣は、当日の参加者の笑顔に向かって、プログラムのバージョンアップに全力投球しています。

 会場で実施後は〈たの研〉に場所を移して、たのしくアイディアを出し合いました。

 魅力的なメンバーがたのしい教育と福祉に全力投球する講座をたくさんの人たちに体験してもらいたいと考えています。
 ⇨http://tanokyo.com/me-ru

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!