名前と同じように〈姿・形〉のおもしろさを考える@楽しい面白い自由研究①

 仕事の合間に歩いた場所でオオギバショウをみつけました。まさに平たい、扇(オオギ)のように見えます、わかりやすいネーミングですよね。

 オオギバショウは「ヤシ・ファミリー(科)だ/バショウ・ファミリー(科)だ」と意見が別れています、興味のある方は調べてみてください。
 
 オオギバショウは別名「タビビトノキ(旅人の木)」といいます、英語名も〈Traveller’s Palm:旅人のヤシ〉です。

 どうして旅人の木と呼ばれるようになったのか?

 よく引く図鑑、たとえばwikipediaなどをみてもわからなかったので、何となく、特徴的で目立つので〈目標/めじるし〉としてそう名付けられたのだろうと思っていたら、〈たの研〉の応援団員:故 伊波善勇先生が残してくれた手描きの植物図鑑で「どうもそうではないらしい」と知りました。

 これが伊波善勇先生の『石川市の植物』に載っている〈オオギバショウ〉です。

 説明にこうあります。

オウギバショウ (オオギバショウ科) Ravenala madagascariensis J.F.Gmel.
庭木として植えられる。 高さ20mに達するといわれるが、県内では数m内外が大きい方である。

葉はバナナに似ているが、葉柄は偽茎とならず、 2方向にひろがり、 基部の方で重なっている。

葉身160~180cm、 葉柄180~200cm。 花は白色、 腋生で花梗は短い。

がくおよび花弁は各3, 苞は大きい。

別名タビビトノキは葉鞘部に水がたまり旅人がこれを利用したためにできた名といわれる。 

 なるほど、葉の根元に近い部分に水がたまるんだ…

 そうやって調べてみると、他のサイトにも似た情報が出ていました、山でみかけたら、本当かどうかナイフで確かめてみようと思います。

 善勇先生のスケッチは、のびのびとした空間で広がったオオギバショウでしょう。たとえばwikipediaの写真をみると、とても似ていることがわかります、クジャクの羽のようです。

 ところで、植物はふつうこういうように四方八方に広がっていきます。
 その方がいろいろなところからくる太陽光を受けることができるからです。

 どうしてオオギバショウはこんなに平たい、2D状に広がっていったのでしょう?

 みなさんはどう思いますか?   つづく

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

花咲く日々@楽しい面白い自由研究「ハナミズキの花は花ではない? イヤ、花でしょ!」

 県外の方から嬉しい春のたよりがとどきました、写真も添えられています。

 桜の花のような彩りです、枝ぶりをみると〈ウメ/梅〉だというのがわかります。
 いい香りもただよっているのでしょう。

 ちなみに梅(ウメ)と蝋梅(ロウバイ)は名前がとても似ているのに、ぜんぜん違う種です。
 そもそもファミリー(科)が違います、梅も桜も桃もバラ・ファミリー(科)で、蝋梅(ロウバイ)はロウバイ・ファミリー(科)です。

 老梅ではなく蝋燭(ロウソク)の蝋、蝋梅です。その名の通り蝋細工(ろうざいく)のように透き通った花びらをしています。沖縄で目にしたことはありません。実に美しい。

ハナミズキが開く前のつぼみの写真もありました。

 こういうキレイな花が咲きます。

 沖縄でハナミズキをみることはないので、ここからは私個人の〈楽しい面白い自由研究〉をまじえて紹介しましょう。

 どうみても、うす紅(べに)色の花びらの中に蕊(しべ)があって、一つの花のように見えてしまうハナミズキ、実はそれは普通にいう花とはつくりが違っています。

 ハナミズキの花に見えている部分は、花たちをつつむ苞(ほう)の中にたくさんの小さな花が密集している姿です。ハナミズキの中央にブーケ(花束)のように見える部分がありますね、それが花たちの束(たば)、まさにブーケです。

 中央の部分を大きくしてみましょう、おしべ・めしべのまわりに〈花びら〉が4枚開いていますね。

サイト「学芸の森」に感謝して引用させていただきます https://www2.u-gakugei.ac.jp/~planttgu/dokodemo/pc/061.htm

※少し詳しく(受験生用)⇨ 黄色い部分が「やく」:オシベの先で花粉をたっぷり含んでいます。その中央に〈メシベの柱頭〉がみえます。ハナミズキは4枚の花びらと4つのオシベ、一つのメシベでできています

 実やタネができるためには、おしべの花粉がめしべの柱頭につく必要があります。マツやスギなどのように、風に運んでもらうタイプの植物もあれば、リンゴやモモなどのように虫たちに運んでもらうタイプもあります。
 ハナミズキは虫たちに花粉を運んでもらうタイプです。
 ※少し詳しく(受験生用ほか)⇨ リンゴ、モモ、ハナミズキのようなタイプ:虫媒花(ちゅうばいか)/ マツやスギのようなタイプ:風媒花(ふうばいか)

 ちなみに春に流行する花粉症はスギが大量の花粉を風に運んでもらっていて、それがスギの花にとどけばいいのに、人間のハナに入ってしまって悪さをしている現象です。

 虫たちにきてもらうには小さな花では目立たないので、花たちをくるんでいる苞(ほう)が進化してきて、まるで花びらのような役割をになってきたわけです。

 いろいろなサイトに「ハナミズキの花は花ではない」と書いてあります、でもそれはおかしいでしょう。苞が虫たちを導く花びらの役をになって、その中央には花たちがたくさんあるわけですから。

 子ども感覚でいえば「ハナミズキの一つの花のように見えている部分は、たくさんの小さな花たちの集まり。苞が大きな花びらの役割りを担っているので、全体として花の役割をしている」というように理解した方がよいと思います。

 地球という星は生き物たちの宝庫です、歩くたびにいろいろな生物たちに心動かされます。
 みなさんが心うごかされたものをぜひ、送ってください、お待ちしています。

① 一記事1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

塩をどんどん熱していくとどうなるの? ② /砂はとけるの?  楽しい面白い自由研究

 楽しい面白い自由研究について書いています、前回紹介したように塩をどんどん熱していくと、とろとろ・ドロドロにとけてしまいました。 ※受験知識:この場合〈溶ける〉ではなく〈融ける・解ける〉と書きます。〈溶ける〉は水などにその物質をとかす時に使う漢字です

 では、砂はドロドロにとけてしまうのか? という問題です。

 砂つぶはハンマーでさらに細かく砕くことができます、でもとけるのかなぁ・・・
 みなさんの予想はどうでしょう。

⬇︎

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 この動画の2分30秒あたりをごらんください ※砂つぶより大きな砂利をりようしているのですけど結果は同じです

 

では、続いてこの問題について考えてみてください。

 このとけた砂をさらに高温度で熱していくとどうなるでしょう?

 こういう科学的な原理は『原子論』を学ぶことですっきりと理解できるようになります。

 機会がきたら書きましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究

 読者の方から「いっきゅう先生、この動画、説明してくれませんか。どうしてこういうことになるんですか?」という言葉を添えてYouTubeのアドレスが送られてきました、いや~とっても面白い。

 私が理科を担当していたころなら確実に子どもたちに見せていたはずです。

 動画を見る前に質問からはじめましょう。

物質を熱していくと〈個体〉⇨〈液体〉⇨〈気体〉というように変化する、冷やしていくと逆の方向に進んでいくという『三体変化』については小学校の理科で学びます。
覚えている人も多いとおもいます。

質問です。

1.チョコレートを熱したらトロトロに溶けますね。では〈塩〉をどんどん熱していったらトロトロにとけるでしょうか?

 予想  ア.とける イ.とけない ウ.その他

 どうしてそう思いましたか?

 

 

2.海岸の砂をどんどん熱していったらトロトロにとけるでしょうか?

 予想  ア.とける イ.とけない ウ.その他

 どうしてそう思いましたか?

 

 

 予想をたてたら、読者の方が送ってくれた動画をご覧ください⇩

 

 質問は「最後に水に入れた時に爆発するのはなぜですか?」ということでした。

 まず半球の物質を割って〈るつぼ ※高温に耐える入れ物〉に入れ、その上に塩を載せています。おそらくセラミックで、塩の内側からも熱していく役割り、突然の沸騰(突沸)を防ぐ役割なのだと思います。

 塩もどんどん熱していくと融点800.4°C でとけて液体になります、これを〈融点融点800.4℃〉ともいいます。

 さらに熱していくと1413 °Cで気体になります、〈沸点1413℃〉といいます。

 なので、この動画で「1500℃の塩は水に入れると大爆発する」というタイトルは間違っています。
 1500℃に熱した塩は気体になってしまい、るつぼからどんどん飛んでいってしまうからです。800.4℃から1413℃の間でしょう。

 そのとけた塩を水を入れたコップにそそぐと・・・

 一瞬で消えてしまいます、まるで手品のようです。

 実験をしていた人物が硬直してしまったシーンに大笑いしてしまいました。

 さて、どういうわけで一瞬に水が消えてしまったのでしょう?

 水は100℃で沸騰して気体にになります。

 そこに800℃の液体を入れたら、コップの水全体が一瞬にして気体になってしまったわけです、すべて気体に変わってしまったわけですから、目でみることはできません。これを〈水蒸気爆発〉と呼ぶこともあります。

 ジュースやコーヒーでも同じように一瞬で見えなくなってしまうでしょう。

 この実験は実にダイナミックで面白く、しかも理科室などではできない実験です。

 せっかく〈とける〉⇨〈気体になる〉というたのしい実験をみたので、質問2の「砂も解けるか、気体になるか?」という話をしましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!