楽しい授業に抵抗する優等生@たのしい教育の発想法

 最新のメルマガに書いた内容を少しだけ切り取ってし紹介します。板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)が1992年に沖縄に来て講演してくれた時のものです。

 私も経験があるのですけど、転勤して初めて持つ子どもたちの中で、優等生さんが、間違うことが怖くて問題の予想に手を上げないということが起こります。それに関する話です。

会場の参加者で「電気が通るもの通らないもの」という問題に予想を立てて実験したあと

 

板倉

 こういう授業は、ある種の子どもたちに嫌われることがあります。
 優等生です。
 優等生はいつも事前に予習して、答えを知っています。
 普通の授業だと予習をしてきて「はいはいはい」と手を挙げて常に当たる子どもが、こういう授業で答えがあらかじめわからないんです。
 これでは当たんないですね。
 優等生というのは「はいはいはい」と手を挙げて当たる喜びで授業に参加していることがある。
 普通の授業だったら予習をすれば絶対にできる子どもとできない子どもの序列が決まるんです。
 どの程度予習してきたかによって序列が決まっちゃう。
 私たちの授業では、それを崩しちゃうんですよ。
 どれが当たるか分んない。
 宝くじみたいにどれが当たるか分かんない。

 優等生は「俺は今まで格好良かったのに、当たんなくなっちゃった」これは悲惨ですよね。
 なので、そういう優等生は何時間か抵抗致します。
 手を挙げて失敗すると〈もうこんなくだらない授業やりたくない〉と怒ったりする。
 そして手を挙げなくなる。

 でもおもしろいんです。
 3時間か4時間くらいやると好きになります。

 優等生だって人間なんです、自分で予想を立てて当たりたいんですよ。
 うちで予習してきたり塾で教わったことを学校で当てる嬉しさより、自分でくないんです。
 そんなのは、ほかのやつに優等だということを示すことで嬉しいだけで、そんなに嬉しくないんです。
 それよりも自分が自分の頭で考えて予想を立てて、当たるかもしれない、外れるかもしれない、これが楽しい。
 でも初めの数時間だけは優等生がいる場合には抵抗があります。
 すぐに〈自分で考えた方が楽しい〉ということが分かります。

 優等生の姿を周りに見せつけるより、自分の本来の力で予想して確かめる、新しいことをワクワクしながら学ぶことの方がずっとたのしいということを実感してくれるわけです。

 そういう授業をしていると、日頃、宿題などをしてこないAくん、遊びが命、部活が命のBくんCくん・・・、その子たちの素晴らしさを優等生さんたちが気づいたり、逆に、ABCくんたちが優等生さんたちの素晴らしさに気づいたりするシーンに出会うことをたくさん目にします。

 ゆっくりみんなが仲良くなっていくことも、たのしい教育の魅力の一つです。
 興味のある方は『たのしいレンズの世界』を試してみませんか⇩

 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究:捨てる紙で〈月桃紙づくり〉

 梅雨の頃は月桃の季節。記録的な梅雨の短さにも関わらず、野山には月桃がたくさん咲いています。

 夏の講座では『簡単楽しい再生紙』のブースも設置する予定です。

 以前から応用編として〈月桃で和紙風の紙づくり〉ができるだろうかと実験してみました。

 以前も書いたのですけど、どうしてこんなに簡単な〈和紙風紙作り〉を、10~20行程に分けて、それぞれで難しい技法が必要だというような説明をしているのだろうと不思議になります。教育に〈たの研/たのしい教育研究所〉の発想法が入っていかないと、創造的な人たちは育たないと思います。楽しまなくては想像的になれないからです。

 

 これが和紙風の月桃紙です。

 実験的にパッと作ったので、形の工夫などはこれからです。
 とはいえ、いい香りが漂う紙がすぐにできあがりました。

 撥水スプレーをすればコースターにも利用できます。

 〈たの研〉にはたのしめるプログラムが満載です。

 興味のある方は気軽にお問い合わせください。 

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい畑さんぽ@そうか、もう夏至が近いのか

 花を見て歩くことも楽しいのだけど、畑の野菜たちを見ながら歩くこともかなりたのしくて、おすすめです。

 沖縄のこの頃はマンゴの実りの時期で、ビニールハウスをみると、タワワに成ったマンゴたちが白い袋に入っている姿を見ることができます。 

 この写真がそうです。

 マンゴというのは自然に育てると、一つの枝にいくつも実がつきます。
 これは、あまり手をかけずに自然に近い状態で育てたマンゴです。
 伸びた枝から5個も6個も実がなっています。
 スーパーなどに並ぶマンゴよりかなり小さいサイズです。

 甘さはどうなんだろう?

 そうやって歩いていると遠くに陽が沈む美しい光を見ました。

 山並みに沈むところです、時間は19:15くらいです。


 考えてみるとそろそろ夏至の頃です。

 調べてみると6/21(土)が夏至、日没時間は19:25です。

 その日を境に、冬至(クリスマスの頃)まで日照時間が短くなっていきます。

 その太陽の動きにともなって、畑の作物たちもどんどん変わっていきます。もちろん野山の草花樹木も変わっていきます。

 たのしみです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

子どもの自殺者@PEALカウンセリング入門

日本の自殺者数は伸びているのか?

どう思いますか?

20年当たり前に高かった自殺死亡率が、下降現象中です。

ただし細かく見るとここ4~5年微増中です。

厚生省サイト

 その中で子どもたち自殺をみると30年の経過の中で上昇していることがわかります。

 先日も知人の関わった子が自ら命を絶ったという話を聞き、心の痛みを覚えました。

 いろいろな辛い環境で生きている子どもたちがいます。

 虐待の中で耐え抜いている子どもたちもいます。

「〈たのしい教育メールマガジン〉の読者の方からPEALカウンセリングについて実践的な一冊をぜひ出してほしい」

という声が届き「いずれ必ず出します」と答えました、このサイトの読者の皆さんの中にも期待してくださる方がいてくれたら嬉しいです。

 私がカウンセリングに本気でのめり込むことになった大きなきっかけの一つが、あるTVの特番でスイスの女性臨床心理学者の言葉でした。※A.I.のディープリサーチで、それがほぼ『ヘンリー・ミリー』だっただろうと特定されてきました。まだ出展に当たっていないので、確定ではありません

 殺人を犯して少年刑務所に収監されている子どもたちのカウンセリングに携わっているその女性臨床心理学者がこう問いかけました。

「長くこの問題と関わってきて、やっとわかったことがあります。
 殺人という最後の一線を超えてしまう子と踏みとどまる子の違いは何か?」

 彼女の答えは明確でした。

「その子の近くに、その子が〈信頼できる大人〉が1人いるかいないかです」

 最後の一線を超えるか踏みとどまるか、それは『自殺』についても言えるでしょう。

 できれば家族に1人でいいから、その子が信頼できる人がいて欲しい。

 教師が信頼できる大人になれたら、こんなによいことはないでしょう。

 でも逆に「あれをしなさい、これができてない」というスタンスで〈敵〉に回ってしまう大人もたくさんいます。

 けれどほぼ皆「子どものためによいことだ」と考えています。

 PEALカウンセリングは、その目標に視点わ当ててお互いの行動をすり寄せていく過程です。もちろんいくつも技法があるのですけど、骨格はシンプルです。

 私のカウンセリングでも、自殺がテーマになることがあります。

 ハードな段階に至る前に、相談してもらえれば、打つ手の選択肢は広がります。必要な方はご相談ください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!