どんぐりクラフトの研究@楽しいものづくり・楽しい環境教育

 沖縄よりずっと自然環境豊かなところはいくつもあります。科学系、宇宙系の大会などに参加する時には、大抵そういう場所で自然を味わいます。

 沖縄と違って、どんぐりが見つかる場所はたくさんあって、時間があればいくらでも拾うことができます。

 そういう処の管理所や案内所では、どんぐりクラフトを目にすることもあります。

 多いのはこういうタイプです。

こういうタイプもよく目にしてきました。

〈たの研〉にドングリがたくさんあるので、子ども・先生が「作りたい」と感じてくれるようなクラフトができないか研究中です。

〈たのしい教育メールマガジン〉などで紹介すると多数ではなくても「ほしい」という方たちが出てくるので、いくつかは作成キットとして保存しておこうと考えています。

 これは凄すぎて私自身が引いてしまいます。

 これはもしかして、子どもたちが宝物にしてくれるかもしれない・・・

 一番気に入ったのはこういう系です、ドングリのぼうし(カクト)くらいしか使わないんだけど。

 沖縄でもドングリを拾うことができる季節になりました。

 みなさんは秋をたのしんでいるでしょうか。

 環境教育で頑張っている方たちがたくさんいます。

 自然を楽しむ人たちが増えていくことは決定的に重要な環境教育になります。いろいろな工夫改善と並行して、ぜひ自分がたのしんで、そして周りの人たちに伝えていってください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

え、この季節にこの花が?

 〈たの研〉の第3研究所近くに、この季節では普通見ることができない花が咲いています。

一輪ではありません、木の枝いっぱいに花をつけています。

 異なる季節に咲く花のことを何度か書いてきました。生物の成長や・開花は個体差、早い遅いが当然あって、統計的に平均的な時期を開花時期だと呼んでいるわけです。

 さてこの花は何でしょう?

 桜の花に似ていますね、同じバラファミリーの「桃の花/モモの花」です。
 桃は桜と同じ頃に花を開くのが多いのですけど、11月の初めの頃から花を開きはじめていますから、平均的にいうと3ヶ月くらい早く咲いています。

 こういう超早咲きの植物は今までたくさん見てきたのですけど、ある疑問が浮かんできました。

 この超早咲きの花たちは「実」になるのでしょうか、つまり桃の実ができるのでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

「花が咲けば当然、実になるだろう」
「いやいや、花は咲いても、実になるのはやっぱり合った時期があるだろう」
「受粉のための昆虫の活動とかも大事だから、超早咲きの植物は実を成らせないのだろう」
「そうかなぁ~、そうやって超早咲きの花たちが実を作らずタネもできないとしたら、超早咲きの植物は絶滅していって残っていないんじゃない?」
「でもないと思うよ、超早咲きのDNAがあるのではなくて、どういう植物でもその時のいろいろなきっかけで早咲きしたり遅咲きしたりするんだろう」

いろいろな考えが頭をめぐります。

 みなさんも予想を立てて一緒にみていきませんか。

 じっくり自然を味わうとたのしみも増えていきます。

 自分たちの身の回りの環境に親しんでいきましょう。
 できれば、身近な子どもたちにも伝えてください。
 それは早いに越したことはないと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい図工〈ビスケットのスケッチ〉

 四国徳島に以前から親しくやりとりしているN先生がいます、中学の英語の先生で、校長となり退職し、今は悠々自適に読書暮らしをしている方です。
 仮説実験授業研究会の初期のメンバーで板倉先生も信頼をよせていました。
 これまでN先生から膨大な資料をいただき、今も定期的に価値ある資料が届いています。
 N先生の実践は大切に保存してあります。
 その中に、かつてN先生が英語の教師をしていた頃にたのしんだスケッチの授業の記録があります。

 とてもたのしい記録です。

 ビスケットを食べて、それをスケッチする。
 描き方も丁寧に指導して、多くの子が自分の絵に見惚れてしまうような授業です。

 描き終わったら残りを食べるので、子どもたちが喜ばないわけはありません。
  今週のメルマガで紹介しようと考え中です。

 子どもたちがたのしく自分の可能性を高める、そういう授業のできる先生をたくさん育てたいと思います。
 そして子どもと一緒に自分もたのしむ、そんな親もたくさん増えて欲しいと思っています。

 興味ある方は、メルマガをご購読ください。

 読むと1週間元気が続く、そんな便りがたくさん届くメルマガです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい自由研究:ススキは〈ほうき〉に利用しただけ?

 私いっきゅうは夏休みの自由研究で、祖父が得意気に教えてくれたススキの箒(ほうき)を提出したことがあります。いつも学校で利用している市販のホウキと比べると丈は小さいけれど、隙間に詰まったホコリやゴミもサッと除いてくれる優れものでした。
 こんな感じのホウキです、これほどカールしてはなかったけど⇩

https://www.yaeyamacraft.com/items/87164278

 子どもの頃からものづくり系は好きだったのに、作業そのものがたのしい経験だった記憶はありません。祖父は「使うものをお店で買うんじゃなくて、昔はこうやって自分でつくっていたんだ」と言いながら、ほぼ全ての工程を自分ですすめてしまって、私は不ぞろいのススキの穂をカットするくらいだったので、楽だったのだけれど、

 それでもしっかり記憶に残っているのは、その時、一本ずつはひ弱でも二、三十本束ねると、折れないくらい丈夫になることに驚いたからだと思います。そして「野山にこんなにたくさんあるススキをホウキにするだけというのはもったいないことだ」と感じたことも大きいと思います。

 そのことが何十年の時を経て解決しました。
 ススキにはある重要な利用法があったんです。

 私が無知だっただけで、たいていの人は知っている、ということもあるかもしれません。
 まず質問。

 その昔、ススキは何に利用していたと思いますか?

⬇︎

⬇︎

ススキの重要な利用法

 ススキはイネ・ファミリー(科)です、米や麦などもイネ・ファミリーです。

 ほとんどのイネ・ファミリーの茎はストローのような中空構造です。

 表面は木目ががびっしりつまっていて、プスチックのようにツルツルになっています。

 そういう性質を利用して屋根の素材に利用していました。
「カヤ(茅)ぶき屋根」という言葉を聞いたことがありませんか、その「かや:茅」というのは〈いね科の植物チガヤ・ススキなどの総称〉です。

 高床式住居も茅(かや)の屋根だと説明されています、だいぶ昔から使われてきたわけです。https://kids-kouko.com/housing/

 日本の白川郷・五箇山など合掌造りの古い住居も茅ぶき屋根です。https://machiyane-kagoshima.com/column/2019-12-25.html

 ススキは人間の住居の歴史の中で重要な役割りを果たしていたわけです、なるほど・・・

 こういうことも自由研究の一つです。自由研究で長年の謎が解け続けている日々です。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!