おすすめ天気予報ツール Windy(ウィンディ)利用のすすめ

 沖縄に台風が接近しています、「直撃コースらしい」と語っている人もいたので気になって調べてみました。

 〈たの研〉はイベントものも多いので、天気情報、特に台風の進路情報はとても気になります。そうでなくても最近の台風被害は大きい感じがしていて、どこに向かうにしろ気になります。

 みなさんはそういう気象情報を何から得ていますか?

 テレビ・ラジオ、ネット情報でしょう。新聞で台風情報を仕入れています、という人もいました。わたし的には、週刊誌で台風情報を仕入れるくらいのタイムラグを感じてしまいます。

〈たの研〉はチェコの企業が運営しているリアルタイムの天気予報サービス「ウィンディ/Windy.com〉を利用しています、無料で利用できます。

 台風の進路予測でも天気予測でも世界一信頼度が高いといわれているのが〈ECMWF:ヨーロッパ中期予報センター〉で、以下アメリカ、ドイツ、スイスなどの気象予測が続きます。windyはそれらの気象予測を一つひとつみていくのではなく、合成して色と数字や図をアニメーション化して見せてくれます。

 今週末沖縄を直撃すると言われていた台風をwindyでチェックしてみましょう(チェックは2日前の9/12木曜)。日本のニュースに出ている進路予測とは違って、台風の目が奄美大島~鹿児島のあたりにずれています。おそらくwindyの予測の通りに動くでしょう、該当地区の方たちに大きな被害がでませんように。

2024-09-14(土)20:00の予測

 そのまま1週間の天気をチェックして驚きました。来週09/18(水)にも台風が来ることを予測しています。これは09/18(水)11:00あたりの予報図です、まるで今週の台風予測図と見間違ってしまうくらいです。

 1週間後の予測なので、これからいろいろな気象条件の動きでずれていくことは十分予想できます。とはいえ、来週の半ばに出かけて行く時は、天気はよくないだろう、傘が必要になるだろう、ということもわかるでしょう。
 こうやってチェクすることになれておくと、これからいろいろ役立っていくと思います。

 ウィンディ/Windy みなさんも利用してみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

植物の名前は面白い この赤い花から何を思い浮かべますか?

 先日、花さんぽで公園を歩いていて面白い花をみつけました。もちろんそれは、今まで目には入っていたけれどハッキリと認識していなかったというだけです。

 こういう花です、何かに似ていませんか?

 車好きの私は、普通に「ブラシ」を思い浮かべてしまいます。

 調べてみたら…

 

 そのままのネーミングで、「ブラシノキ」でした。ニックネームではなく正式名称です。
 ブラシが開発されてあと、名付けられたわけです。「いったいブラシというのはいつ頃からあるのだろう」と気になるところですけど、それは置いときましょう。

 フトトモモ ファミリー(科)ブラシノキ

 このフトトモファミリー/フトモモ科 というのもけっこう笑えてしまうのですけど、〈太もも〉のことではありません。

 実が桃のように丸く膨らんでいく「フトモモ」という植物のグループで、実際の桃とは異なる種類です。
 グアバ(島言葉:ばんしるー)はフトモモ科です。

 心動かされる散歩は、いろいろな知識を広げていきます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい教育の発想法@板倉聖宣「願えば叶うのか?」

 今回は板倉聖宣先生(たのしい教育研究所 初期から支援者/仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長)が語った「願いと結果」という話を紹介します。かなり前(メールマガジン2012年)に書いた記事なので、メルマガの読者の方たちも新鮮に読むことができると思います。
※以前書いた「星唄の提案」について、たくさんの熱いメールをいただきました、ありがとうございます。届いた便りはかなりず目を通し、何らかの形で誌面づくりに反映させています。今後も気軽にお寄せください。

いっきゅう
 人間は「願ったものは叶う」と考えたい生き物です。けれど、思いというものがそのままで実現することはありません。もし願っただけで叶ったとしたら、思いと関係なく実現したのです。
 人間は願った考えた上で、いろいろなことをしています、そういうことが加わって、願いが実現するのです。もちろんいろいろなことが加わっても実現しないことがたくさんあります。

 願えば実現するのか、それは冷静に実験すればいくらでも結果が出てきます。自分たちで実験しなくても、世界中のほとんどの人たちが「戦争がなくなりますように」と願ってもなくならない現状からも、そのことはハッキリしています。

 1997年2月に「私の科学啓蒙運動」と題して板倉先生が語った文章があります。
 仮説実験授業の研究会ニュース1997年2&3月号で紹介された文章です。読んでみませんか。※文責はいっきゅう

<科学の大衆化>といっても、科学の大衆化を望む人がやるとそうなるのだ、とは言えない。それは非常に当たり前なことです。大衆化を望めばそうなるのなら簡単な話なんですね。
<人間性が豊かになる>ということを望んで教育すれば、子ども達はそうなるのか? 
 自然科学は「そうではない」ということを教えているのです。
「科学の法則を発見したいと切実に望めば見つかる」というのはおめでたい考えです、そんな風な見つけ方はないのです。
 科学の法則を発見するには、科学の法則を発見できるように仕組まなければならないのです。

 人々を幸せにするためには、人々が幸せになるように願えばいいのではない。科学の大衆化についても,「私は大衆化したいのだ。だから大衆化する為には、私が思うようにこうすればいいに決まっている」と考えたら間違いなんです。

 しかしどうも自然科学についてすら<願いが結果に影響する>と思っている人がたくさんいるようです。

 わたしは「それは間違いだ」ということについて,昔はかなり熱心に教育したんです。「願ったって科学の法則は見つからない…願ったって自分の思うようにはならない」と。

 公害がなくなるように願った って公害がなくなるわけではない。
「公害というものはどうやっておこるのか?」
 そういうことを具体的に明らかにしていかなければいけないんです。

 社会の問題もそうなんです。

 しかし、社会の問題はすごくわかりにくいんですね。ついつい「願いが結果をもたらす」というように思いやすいのです。
 自然の事物については「願ってもそうならない」ということがわかっている人でも、社会についてはなかなか分かりません。あきれたことに、社会の法則についてわかっていると思える人でも全然だめですね。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ベタ(betta)のオス同士は闘うので一緒に飼ってはいけません。ところが…

 betta(ベタ)はオス同士を同じ入れ物で育てると、闘いあって一方が悲しいことになってしまうといわれています。戦闘意識が高いので「闘魚」とも呼ばれています。

〈たのしい教育メールマガジン〉にこういう写真を載せたところ、いろいろな人が興味を持ってくれました。ベタのオス同士(青と赤)です。

 何人かの読者の方が、その謎を解いてくれました。

 来週、謎解きをする予定です。
 実は大した謎でありません。

 みなさんも予想してみませんか。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!