梅と桜と蜂と毛虫と/花さんぽで楽しい自由研究

寒い風の吹きぬける太陰暦一月の最後の日、梅と桜をたのしんできました。「梅はもう散ったかも」と思っていたら、まだまだ元気どころか、前回よりたくさんの花が咲いていました。

 若葉色のガクが花びらの向こうに透けてみえて、清楚で涼やかな姿をみせていました。

 わたしは梅のツボミと花の後ろ姿が大好きです。

 

 他にも梅見の人たちがいて、何やらたのしそうに話していたので、近づいてみると、梅の実を愛でているところでした、みずみずしい実です。

 

 きれいなバラも咲いていました。

 桜も満開でした。

 蜂たちもたのしそうに花のミツを集めています。

 目がなれてくると、いろいろなものが見えてきます。

 キドクガの毛虫がツボミの上をはっています。

 あれ・・・、キドクガも花粉とか蜜とかを食べるのかな?

 どう思いますか?

 調べてみると

⬇︎

⬇︎

⬇︎

 バラファミリーの葉っぱを好んで食べるそうです。
 キドクガの毛虫は、その名の通り毒で、皮膚がかぶれてしまいます。

 たのしみながらも、花などを触る時には少し気をつけて、キドクガがいないか確認してからがよいですね。

 寒い中でもたのしさいっぱいの花さんぽでした!

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

A.I.は思考しているのか?@楽しい自由研究

 メルマガにChatGPTの利用の話を書いたところ、いろいろな質問が寄せられました。それに対して書いた一部を紹介しましょう。
 

ChatGPTの質問たくさん届く

ChatGPTの記事の反響が大きくいろいろな声が寄せられています。その中の質問から一つとりあげさせてください。
 わたしの質問に的確な提案していくChatGPTの反応に「ChatGPT(A.I.)が考えて答えているのですか?」という問いがありました、みなさんはどう思いますか?



 違います。
 サーバーやネット上に蓄積された膨大なデータの中からこちらの要求に沿った情報を選び出し、組み合わせて日本語の文法にそって組み立てて答えるので、まるで人間と話しているように感じているだけです、A.I.が自ら考えているわけではありません。
 たとえば「〈あいうえお〉だけ、全て使って意味のある文を作ってください」と打ってみましょう、どういう答えが返ってくるかたのしみですね。



 しばらくしてあとChatGPTから「〈あいうえお〉のみを使用して完全に意味のある自然な日本語の文章を作るのは難しいです」と降伏した答えが返ってきました。

☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎引用ここから⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆

わたし
「あいうえお」のみ、全部利用して文章をつくってくれませんか。

ChatGPT
「あいうえお」のみを全部使用して意味のある文章を作成するのは非常に制限が多いため、完全に自然な日本語の文章を作ることは難しいです。しかし、以下のように工夫して表現することは可能です。
例文:
「あ、い、う、え、お!」
解釈:
これは、日本語の五十音の最初の五つの音「あ、い、う、え、お」をリズミカルに並べた表現です。教育的な場面やリズム遊びの一環として使用されることがあります。
補足説明:
リズムや韻を楽しむ: 子供たちが五十音を覚える際にリズミカルに唱えることで、覚えやすくするための表現として有効です。
音遊び: 言葉遊びやリズム遊びの一部として、「あいうえお」を繰り返すことで楽しむことができます。
まとめ
「あいうえお」のみを使用して完全に意味のある自然な日本語の文章を作るのは難しいですが、音の並びやリズムを楽しむ表現として活用することができます。教育的なツールや音遊びの一環として利用することで、楽しみながら五十音を学ぶ助けになるでしょう。

☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎引用ここまで⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆⭐︎⭐︎☆

 ChatGPTが音を上げたのはなぜか?

 ChatGPTが「難しい」と音をあげたのはなぜでしょう。
 膨大なネット上を探っても、私の要求に添える答えが見つからないからです。
 これまでChatGPTにこういう要求をする人もいなかったので、頑張った結果「あ、い、う、え、お!」というような唖然とする答えになったのでしょう。

 では自分の頭で考えてみましょう。

・・・(数秒思考中)・・・

 できました!
「上、青い(うえ、あおい)」
「あ、魚! 鱏?」
「言え、愛、青(いえ、あい、あお)」
「言え、愛、青、家、鱏」
「お~、上、赤い!」
「えいえいオ~、青い鵜」

「鵜、青い鱏」
「上、青い家」
 まだいけそうです、みなさんも考えてみてください、たのしいですよ。

 私たちの頭脳はChatGPTの限界を突破することができます。
 逆にChatGPTには人間の発想力や個性の限界を超えることはできません。この宇宙唯一の私たちの個性・能力を凌駕する力はChatGPTにはありません。
 できるのは膨大な情報の中からこちらの要望に応えるものを探して組み合わせ、日本語の自然な論理構造で提供する作業です。
 とはいえネット上にある知識の量は膨大です、それらを組み合わせたら〈星の数ほどある〉といってよいでしょう。当然、私たち一人二人の頭脳ではこの知識量を上回ることはできません。
 A.I.を利用するということは、この星の数ほどある知識量の組み合わせを利用するということです。数秒で返ってくるので対話しているように思考を深めていくことができます。
 ChatGPTが回答する時「○秒の間思考」と出たりするけれど、思考しているわけではないのです。
 以上が読者の方たちからの質問に対する私の答えです。

 ではここから私に質問させてください。
 私たち人間の思考も、A.I.と同じように数ある情報を集めて組み合わせているだけではないのか、そうだとしたらA.I.と同じではないか。
 どうでしょう?
 自由研究してみませんか。
 長くなるのでここらへんにしておきましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

梅と桜と冷たい風と@2024年太陰暦大晦(おおつごもり)/楽しい自由研究

 これまでたくさん触れてきた〈二十四節気〉は、先人たちが『月の動き』を元に刻んできた季節区分です。私たちの肌感覚に合っているだけではなく、植物などほかの生物たちの命のリズムに合っています。

『月の動き』を元にした暦が〈太陰暦〉です。

 この記事が公開される日は太陰暦 大晦(おおつごもり)、2024年の最後の日です。

 仕事に没頭している日々、「名護の桜祭りが開催された」というので、『しまった、毎年たのしんでいる梅を観ていなかった』とあわてて第1研近くのリバーサイドパークに行きました。
 嬉しいことに満開の梅をみることができました。

 これは梅の花です。

 川のそばに桜の花も咲いています。

 この頃の沖縄では、場所によって満開の桜と梅をたのしむことができます。

 さて、以前も書いた気がしないでもないのですけど、梅と桜とはバラ科でとても近い種です。写真みると、花のつくりがとても似ていることがわかると思います。

 今年はいろいろな条件が重なって〈たの研〉の近くでは両方の満開の花をたのしむことができたのですけど、普通は梅が先に咲いて、それらが散る頃に桜が開花します。それは沖縄に限らず、いろいろな場所で同じです。

 どうして一般的な開花の時期がずれているのでしょう。

 不思議ではありませんか?

 予想を立てていろいろ調べてみることをおすすめします。

 今すぐ調べるわけではなくても、予想を立てて問題意識をもっていると、いずれ「そうだったか」と解決することがあります。

 問題意識を持たずにいると、大した感動なく多数の雑学の一つとして埋もれてしまうでしょう。

 以前ふれた記憶があるのが
「梅と桜の祖先たちはもともと同じものだったのだけど、早かったり遅かったりして開花の時期のズレた木の個体は周りにライバルが少ないので、ハチなど花粉を媒介してくれる昆虫たちがたくさん来てくれた。すると、その木の実やタネがたくさん残るので、結果として早かったり遅かったりした木の子孫がたくさん残ることになった。
 早かったのが今の梅として進化してきて、遅かったのが今の桜として進化してきた」
です。
 おそらく間違いないでしょう。

 とはいえ、の答えは一つではありません。

 他の条件も予想して自由研究してみませんか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

はてなマーク(?)の巨大植物/楽しい自由研究

 読者の方から新年のあいさつと一緒におもしろい写真が届きました、巨大な〈はてなマーク〉のような植物です、みなさんは見たことがあるでしょうか。

 心動かされたものごとは、予想を立てて調べてみることです。
 予想を立てずに調べるだけでもいろいろなことを知ることができます、でも予想を立てて調べると、もっとたくさんの発見をすることができます。
 さてこの植物、何の仲間なんでしょう?
🟠木というよりサボテンの仲間じゃないかな・・・
🟠え、木とサボテンって違うのか・・・
🟠サボテンは木じゃなく草の仲間なのか?  というか、サボテンってバラファミリー(科)とかいうようにサボテン科(ファミリー)なんだろうか、もしかするとニックネームかもしれない。
🟠そういえば、そもそも木と草って何が違うんだろう・・・
 知的好奇心がどんどん動かされていきます。
 みなさんは木と草の大きな違いは何だと思いますか?
 大きさでしょうか、硬さでしょうか。

無料素材集に感謝して引用

 予想を立てて調べると、間違っても賢くなります、もちろん当たっても賢くなります、そしてどちらもとてもたのしくなります!
 木と草の違いは大きさか?
 ブルーベリーの木よりずっと大きな草もありますから、そうではないでしょう。

ブルーベリー https://www.homes.co.jp/life/cl-spot/cm-nature/21614/ に感謝

セイタカアワダチソウ https://www.bousou-sheet.com/docs/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%82%A2%E3%83%AF%E3%83%80%E3%83%81%E3%82%BD%E3%82%A6%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%82%93%E3%81%A8%E8%83%8C%E3%81%8C%E9%AB%98%E3%81%84/ に感謝

 そうやっているうちに「硬い部分(木質)を多く持つか持たないか」が木と草の大きな違いだと発見するでしょう。
 さて冒頭のハテナの植物はどうでしょう。
 木質中心の硬い木には見えません。
 かといって草の葉のように風にそよぐ感じもありません。
 やっぱりサボテンのような植物なんだろう、と画像検索⇨https://images.google.com/?hl=ja で調べてみると・・・

 アガベ・ア.ナータ(Agave attenuata)という植物でした。
 アガベは〈リュウゼツラン〉と呼ばれている植物です、なるほどそれでデカいんだ。
 100年に一度咲く花だと書いてあるサイトもあります、ほんとかなぁ。
 調べてみると「二、三十年に一度咲く」とありました、かなり貴重な花です。しかも一度咲くと母株は枯れるとあります、この花が咲いたら寿命を終えるわけです。

琉球新報社に感謝して引用

 さて、リュウゼツランは多肉植物の一つ、たっぷり水分をためるしくみがあるグループです。多肉植物というのはファミリー(科)や属などの〈正式な分類〉ではありません。
 サボテンも多肉植物の仲間です、アロエも多肉植物です。
 リュウゼツランも多肉植物です。
 調べるとサボテンというのはファミリー(科)の名称でした。
 サボテンファミリー(科)というのがあったんだな。
 一枚の面白い写真から、たくさんのことがわかりました。めずらしい花の写真を送ってくださったAさんに感謝。

 

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!