たのしい環境教育@酸素を増やす研究/さし木Newバージョンの実験

 植物を増やす活動は、どうも普通の楽しみ以上のものがあるということを感じはじめています。植物を増やしていくことは美味しい実が増えていくことにつながることもあるし、生命に不可欠なO2を作り出すことにもなります。プラモデルを作ることも楽しいけれど、どうもそういうことと次元が違う感じがする…
 最近実験していることを紹介します。
 公式サイトに桜と桜の間で光が当たらず一年経っても小さなままだった桜の木の話を書きました。
https://tanokyo.com/archives/166668

 その時、小さな桜に太陽の光をあてるために両隣の桜の枝を剪定したのですけど、最近見るとその切り口近くから新しい葉が芽吹いていました。切られた部分にいく勢いを新芽に注いでいるわけです。


「もしかすると…」

 閃いたのは「この部分を切り取って土に入れると普通のさし木より成功率も高く成長スピードも速いのではないか」という考えです。
 さっそく実験することにしました。
 これは大きな芽、何となく根が出やすいかも、と考えて枝はタテ半分にしました。※大きな葉は落とします

 

  

 これは小さな芽です。

2025年、こどもの日に土に植えました。

 私は植物栽培や農業に詳しいわけではありません。これで桜のさし木の成功率が高いとしたら面白いのだけど…
 みなさんはどう予想しますか?
 専門の人から「そんな簡単なこともしらないのか、成功するわけないだろう」と言われることなのかもしれません。
 ちなみに専門家が推奨する桜のさし木は、伸びている枝先をカットして葉を半分くらいにして土にまっすぐ挿します。桜でなくてもたいていこうです。

 予想を立てて実験すると、当たっても外れてもたのしく賢くなることができます。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉

 最近「たのしいレンズの世界
=たの研式けんび鏡=」を出版しました。〈授業書@たの研〉はシンプルな作りにして文字数も制限したので、太い骨子をそのままシンプルにまとめたのですけど、実はそれらに関連したたのしいエピソードがたくさんあります。
「ラボアジェが1.3mの巨大レンズでダイヤモンドを燃やした」という話に関連しています。

 テスト以外ではほとんど使わないので忘れている人たちがほとんどでしょう、理科・地学で「モース硬度」を学びます。

wikipediaに感謝して引用

 フリードリッヒ・モースさんがその尺度を規定しました。

フリードリッヒ・モースさん wikipediaに感謝して引用

 モースさんが定めた硬度で最も硬い物質がダイヤモンドです。

 ラボアジェさんはそのダイヤモンドをレンズで燃やすことに成功したわけです。なぜそんな実験をしたのかは、原子論のたのしい話に関連するのですけど、今はおいておきましょう。

 私はこのモースさんが規定した「モース硬度」の基準方法が大好きです。

 モースさんは「鉱物1と2をお互いひっかきあって、どっちに傷(Scratch)がつくかで決めた」という方法で硬度スケール(基準)をつくりあげました、みごとです。
 はじめてそれを聞いたとき「そんな、子どもでもできそうな実験方法で鉱物基準をつくりあげたのか」と感動して拍手を送りました。

A.I.生成画像 いっきゅう

 いつも語っているように、ものづくりにしろスポーツにしろ科学実験にしろ、はじめの頃はとてもシンプルなやり方でした、その感動をともなった素晴らしさが受け継がれてきたわけです。

では、問題!

 モース(フリード・リッヒ)さんがモース硬度を基準化したのは1812年のことです、『鉱物体系概論』という本に発表しています。

 それから200年以上の時が流れました。

 モースさんの硬度スケールは今でも有効なのでしょうか、どう思いますか?

 いやいや、実はあれとこれは硬さが違っていた、とか、ダイヤモンドより硬いものがあってさぁ、というようなものが見つかっていないのでしょうか。

予想

 ア.いまでも

 イ.かなり修正された

 ウ.少しだけ修正された

 エ.その他

どうしてそう予想しましたか?

   つづく

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究〈どうしてタンパク質は固まりやすいのか〉

 最新のメルマガで「超シンプル豆腐づくり」を紹介した時、付録として「どうしてタンパク質は固まりやすいか」という話を書きました。
 さっそく「わかりやすい」という声が届いているので、ここにも載せたいと思います。
 たくさんの締め切りものと並行して書いていたので、ここでは少し加筆して紹介します。

 栄養分でいえば脂肪は低温で固まります、それは化学的な変化ではなく温度による三態変化です。
 炭水化物も熱すると変化して、熱がさまっていくとタピオカやモチのように固まります。

 それらに比べてタンパク質は熱した段階で固まります、もちろん冷えても固まったままです。
 ゆで卵とか卵焼きがそうです。

 それだけではありません、熱してニガリを入れると固まります。
 酢やレモンなど酸性の物質でも固まります。

 … どうしてタンパク質は固まりやすいのでしょう?

 それは分子構造と関係があります。

 これは炭水化物の分子です。
 炭素(C)と水(H2O)でできています、〈炭素と水の化合物〉ということで『炭水化物』、いいネーミングだと思います。

 この分子は脂肪の一つの形態です。

 それらに対してタンパク質はたくさんの原子が結びついた巨大な分子です。このタンパク質でもシンプルな構造で、まだまだ巨大なタンパク質の種類もあります。


 タンパク質の分子はいろいろな原子が複雑に巨大に結合している状態なのです。
 これだけ大きいので熱が加わると動きが激しくなって構造の変化が起こりやすくなります。
 熱っすると、タンパク質の立体構造がほつれ始め、構造に変化が起こり、固まるのです。

 大豆タンパクの液(豆乳)にニガリ(塩化マグネシウム)が加えて熱すると巨大で複雑なタンパク質の立体構造が崩れていって、その部分にニガリの分子が結合して豆腐と呼ばれる状態に固まっていきます。

 動物性のタンパク質に酸を加えるとヨーグルトやチーズと呼ばれる物質になります。

 酵素でも簡単に固まります。
 これもチーズの状態になります。

 みなさんもいろいろ試してみませんか。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

どきどきコップタワー、どこでも笑顔いっぱい『あきさみよ~』

 〈たの研〉の総会は笑顔に溢れています。
 そこではミムラ&さくら先生が工夫開発した新作ゲームが披露されるのが定番になっていて、みんなの声がひときわ大きく響きます。

 今回は、今年二月の講座『OPTIONS/オプションズ』で披露した《どきどきコップタワー》の様子です。

 崩れる時はみんなでいっせいに『あきさみよ~/琉球沖縄方言〈たいへんだぁ~〉』と声を出すので、さらに笑い声が大きくなります。崩す人も気が楽です!

 電子出版もまだまだビギナーながら、スピードがアップしてきています。
 月一本ずつ出版しても10年以上かかるくらい、書きたいテーマにあふれているのですけど『たの研版ゲーム読本』も早く出したい一冊です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!