花は咲く(岩井俊二作詞)

 花は 花は 咲く 私は何を残しただろう🎶  という優しい歌をたくさんの人たちが耳にしていると思います。

 私が好きな映画『ラブレター』の監督 岩井俊二 さんが詞をつづりました、東北大地震のあとにつくられた歌です。

 岩井さんは東北出身です。

 

 私は東北のボランティアに二度三度と出向く中、いろいろなところで流れているその曲を耳にしながら活動していました。

 みなさんはどの歌詞に惹かれるでしょうか、一番好きなのは最後のフレーズです。

 この歌を聴きながら、歌いながら、岩井さんは、どういう花をイメージしながらつくっただろうか、と考えることがあります。

 少なくとも歌っている人たちが手にしているのは、鮮やかな花たちです。

 これは私が写した〈千萱:チガヤ〉の花です。

これはソテツの花です。

 モクマオウ(トキワギョリュウ)の花は小豆より小さくてほとんどの人の目にふれることがありません。

「花は花は 花は咲く」
そうです、いろいろな植物に花が咲きます。

 目立つ花だけではありません。
「え、これが花なの?」というような花もあります。

 その花の中でも、大きな花、小さな花、早く咲く花、ゆっくり咲く花、いろいろでしょう。

 それぞれが、それぞれにとって誇るべき花です。

 花は花は花は咲く いつか生まれるキミに🎵

 花は花は花は咲く いつか恋するキミのために🎶

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

いろいろなところで笑顔が広がる優れもの〈紙たつまきハイパー〉

 お祝いの紙吹雪はとても嬉しいですよね、でも準備と片付けがたいへんなので、卒業式とか大きな行事などで利用されるくらいです。


〈たの研〉がおすすめしている教材の一つに「紙たつまきハイパー」があります。一気にではなく時間をかけて紙吹雪を落としてくれるので盛り上がります。
 『月刊たのしい授業』で紹介されていて、自作できるのですけど、時間がかかるので、なかなか広まっていません。

 そこで、〈たの研/たのしい教育研究所〉では、ものづくりのスペシャリストA先生が作って提供できるようにしています。
 とはいっても簡単ではないので、週数個というくらいです。

 これは以前作成した紙たつまきハイパーにみんなが喜んでいる様子です。

 二人の上に舞う紙たつまきハイパーの様子も送られてきました。

 これがセットです、何かにかけて利用できるようになっています。

 欲しい方は送料込み1000円/個でお頒けしています。
 はじめての方でもりようできるように、さくら先生の分かりやすい〈たのしみ方解説書〉もついています。

 2個セットで1800円です。〈たの研〉の会員(メルマガ購読者)は20%引きです。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい教材開発@じしゃくの力 理科・生活科の教材

 ミムラ先生が仕入れてくれた遊びを、学校で安全にたのしく利用できないかと、〈たの研〉のメンバーでアイディアを加えています。まだ完成前なのでどういうプログラムか詳しく書けないのですけど、理科でも生活科でもゲームでもたのしめます。

 置くときに強力磁石が飛んできて指を挟むかもしれないので軍手をしています。

 いろいろなアイディアが〈たの研〉でブラッシュアップ、パワーアップされていって、しっかりしたプログラムになるものもあれば、「これはそれほど楽しくないぞ」と消えていくものもあります。
 メンバーの楽しさセンスはとぎすまされているので、つまらないとなるものは少ないのですけど、1時間座っていることが難しいという子どもたちでも身を乗り出してくれるかどうか、という高い評価基準でみていくので、検討されていくなかの10~20%くらいが勝ち残るくらいだと思います。

 その勝ち残ったものがそのまま教材プログラムになるわけではありません。
 次の段階はいろいろな先生たち、そして子どもたちが試して、90%以上の高い評価を得る必要があります。

 この磁石のプログラムは、私の予想からいえば、十分プログラムになる可能性があると思います。

 磁石にはN・S極があります。
 同極なのか違う極なのかを意識してもらうか、そういうものは無しで遊びだけでいくか。
 軍手が必要か、それなしでもいけるかなどなど、研究をすすめていって、うまくいけば4月の『たのしい教育エンジョイCafe』で評価してもらう流れになると思います。

 不思議に思うかもしれませんけど、うまく進んでいって、一番むずかしいのはネーミングです。
 こどもたちや先生たちが「何、それ、たのしそうね」と感じてくれる名前まで、全力投球していきます。そういうプログラムづくり全体が楽しい時間です。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

紙ごみから紙レンガ:アイディア募集中@楽しい面白い自由研究まっしぐら

〈たの研/たのしい教育研究所〉では楽しく面白い自由研究が同時並行でたくさん進んでいます。その一つが紙レンガ(紙素材のレンガ状ブロック)です、捨てられていく紙ごみ(段ボール・本・印刷済み用紙ほか)を利用しています。

 いろいろなサイズや硬さを工夫しています、後ろ側には厚み二倍のタイプです。

 ぎっしり固くくっついているんですよ⇩


 その過程で〈たて8cm × よこ22cm × 高さ4cm〉サイズを量産しはじめています。
 これは捨てていく段ボールでつくった紙レンガです、天日干しして乾燥させているところです。

 これは白ベースの用紙と牛乳パックでつくった紙レンガです。

 
 ぎっしり固めるので、捨てていく紙ごみをかなり再利用できます。

 この紙レンガ・紙ブロックが、何か楽しい面白いものに利用できる大きな予感がしています。

 巨大ジェンガ、室内のペットの家、簡易タイプの棚の支えetc.

 ちなみに市販されているのは巨大ジェンガといっても大した大きさではありません、それでも3万~4万円くらいします。

 

接着してイスやテーブルにすることもできるでしょう。

 読者のみなさんで「これに使えそうだ!」という楽しい面白いアイディアが浮かんだ方がいたら、ぜひお知らせください。

 共同開発したいという方も気軽にお問い合わせください。

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!