板倉聖宣「たのしく学んだ知識こそ身につく」-たのしい教育の見方・考え方

 久しぶりに板倉聖宣先生のものの見方・考え方を紹介しましょう、最近のメルマガに載せた記事の一部です。

 この中で板倉先生は

たのしくなくて無理やりおぼえこまされた知識でも、(     )をするときには役立つことがあります。

と言っています。

いやいや覚えこんだものでも役立つことがあるのか?

そういう視点で読むのもよいと思います。板倉聖宣

たのしく学んだ知識こそ身につく
 民主主義の社会では、国民の一人ひとりが自ら道を開く能力をもっている必要があります。
「これからの社会をどのような方向に発展させていったらよいか」ということについて、国民の一人ひとりが意見をもたなければなりません。
 そのためには世界の地理や歴史について、また科学や経済や政治について、自分なりの判断ができなければなりません。
 いやいや勉強したのでは、そんな判断など下せるはずがありません。
 授業がたのしくなくて無理やりおぼえこまされた知識でも、だれかの仕事の下請けをするときには役立つことがあります。しかし、そういう知識は、自分自身が主人公となってものごとを判断するときには、ほとんど役に立たないのです。

月刊たのしい授業1983年3月 創刊0号より

いやいや覚えこんだものでも役立つことがあるのか?

「誰かの下請けをする時は役立つことがある」

と言っているのですけど、他にもありますね。

「競争をして、他の人たちより自分は得点が上だと自慢する時」にも役立ちます。「受験」でも役立つことがあるでしょう。

けれどそれらは時分が主人公として人生を生きていく時、新しい問題や課題が目の前に現れた時にそれを突破する力としては役立たないでしょう。

 一部の人たちでなく、多くの人たち、弱い立場の人たちも豊かに生きていける社会を作るには、たのしく学んだ知識でなくては役立ちません。

 たのしい教育に興味関心のある方は、ぜひ春の講座にお申し込みください⇨https://tanokyo.com/archives/158638

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

 

教科書の表記が絶対正しいというわけではないという話( 。」)③-たのしい国語

 原稿用紙の使い方で作文嫌いを生まないように、という話はいろいろな方たちの心に響いたようです、いろいろ好意的なお便りをいただいています。とはいえ先生たちはあいかわらず、かぎカッコで閉じる時は句点を打ってから( 。」)と指導しないといけないでしょう、どうしたらよいのか? その話をして閉じることにします。

 今回のテーマは「こっちの表記が正しいくて、あっちの表記は正しくない」というために書いたものではありません、タイトルにあるように「教科書の表記が絶対正しいというわけではない」という話です。

 カッコで閉じる時に句点(  )を省く人が多いとはいえ、正岡子規のように句点+とじカッコ( 。」)する文人もいますし、一般の人もいるでしょう。

 学校で指導する時には「学校では原稿用紙の使い方として、これこれこういう指導をするけれど、そうでないものは間違いだというわけではありません。たとえば句点+ 」 について、句点なしの人たちもたくさんいます。新聞だって句点なしでカッコを閉じています。

 そういうことを並列して伝えるとよいのです。

 そもそも学校の表記が句点+とじカッコ( 。」)なのは何を根拠にしているかというと・・・

 1946年3月に〈文部省教科書局調査課国語調査室〉が作成した「区切り符号の使ひ方(案)」です。案のまま確定されない状態で、80年以上ずっとそれを踏襲しているわけです。

https://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/sisaku/joho/joho/kijun/sanko/pdf/kugiri.pdf

 時代とともに変わっていく言葉もあれば、変わっていく表記もあります。私は「」より〈〉符を多用します、読みやすいわかりやすいという声も聞きます。自分にしか適用されない符号だと困るのですけど、周りの人たちがわかりやすいものなら、使ってかまわないでしょう。

 いろいろな表記方がある、という流れで柔軟に対応できる子どもたちを増やしていって欲しいと思います。くれぐれも、原稿用紙の使い方を徹底して作文嫌いを量産することだけは避けて欲しいと願います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

たのしい国語①〈たの作3〉低学年・特別支援クラスの子どもたち、書くのが大嫌いという子どもたち向けの新しいプログラム

 メルマガで公表したところ、すぐに反響が大きかった〈たの研 授業書〉たの作3 の紹介をしましょう。今回は小学校低学年の「書きはじめ」の子どもたち、「書くことが嫌い・大嫌い」という子どもたち、特別支援の子どもたちを対象にしたプログラムです。

 ところでみなさんは書くことは好きでしょうか?

 少し時間をとって考えてみていただけませんか。
 時と場合によると考える人もいるかもしれませんけど、〈どちらかといえば〉で考えてください。また、友だちにLINEを送るという時の書く、ではなく学校の勉強に出てくるようなもの、ペーパーにまとめるような場合を想定してください。

ア.書くことがすきだ

イ.書くことはきらいだ

 好きだという方は、これまでの人生のどういう流れの中で好きになったのか、ぜひ教えていただきたいです、それは〈たの研/たのしい教育研究所〉のプログラムの大きな示唆になると思います。

 さて、私がこれまで出会ったたくさんの先生たちの言葉から類推すると〈書くことが好きだ〉という人より〈きらいだ〉という人が圧倒的に多いと考えています。

 教師はいろいろなものを書くことになります。研究授業の時には指導案というものをまとめます。指導要録もあります。個別の支援計画というものもあります。授業の計画はメモ書き程度とはいえ、毎週毎週かかされるとつらいものもあります。だって年間の計画はすでに提示されているのですから。

 私は学校にいる頃からレポートや週報などをたくさん書いて来たので、先生たちから「いっきゅう先生、これ、どうやって書いたらいいかなぁ」といった相談がたくさんきました。「書くことって憂鬱なのよ」という先生がいかに多かったことか。

 私いっきゅうは、このサイトを書いているだけでなく、いろいろな執筆を同時並行ですすめているのですけど、書くことが大好きです。

 書くことのたのしさはとてもたくさんあります、その一つの大きなものが

A 自分の中で新しいものごとが組み立てられていくたのしさ

です。

B 周りの人たちが喜んでくれる姿をみることができる

というのもとても大きな一つです。

 すでに今回で3冊目となる《たの作-たのしい作文指導プログラム》は、大きくその2点を組み込んで作成されています。

 たの作3の一枚を紹介しましょう。※絵は〈たの研〉が利用しているA.I.で作成したものです、絵を含めて全て〈たの研〉に著作権が在します

 完成品となるまでには、いろいろなこどもたち先生たちの評価を経ていく必要がありますから、まだ時間がかかります、お待ちください。

 書くことが好きだ、嫌いだという話はたのしい教育にとって、とても大切なことを含んでいます、次回は無理でも続けて書いてみたいと思います、おたのしみに。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

ユウナ(オオハマボウ)の秘密2-〈見れども見えず〉自然の中を散歩して発見0なんてありえない

 去年、オオハマボウ(ユウナ)の花が開いたその日に散ってしまうことに驚いて、〈見れども見えず〉と題してこのサイトに書きました。たくさんの人たちが読んでくれている記事の一つです。今回の発見もユウナ(オオハマボウ)です、みなさんはこの秘密を知っていたでしょうか。名前を併記しているのですけど、ユウナは島言葉で辞書名は〈オオハマボウ〉です。美しい島言葉の一つだと思います。

 オオハマボウ(ユウナ)を知らない方のために、これは去年の夏に撮ったユウナの写真です。

 一月後半、冷たい風の吹く今日この頃、自然の中を散歩していると、小道でこういう  ものを発見しました・・・・

 ユウナ・オオハマボウの花に似ているけど、それは夏の頃の花だしなぁ。

 でも似ているなぁ、と上をみると・・・

 しっかりオオハマボウ・ユウナの花が咲いていました。

え、真冬なのに・・・

 しかも花の周りにはたくさんのつぼみたちがひかえています。

 これからどんどん花がひろがっていくわけです。

 真冬にも開花・・・
 私が知らなかっただけかと思って信頼度高いサイトを調べてみると、私だけではないようです。

 信頼できるサイトを調べてみると沖縄県の公式サイトには《開花時期:6~8月》とあります。
https://www.pref.okinawa.jp/site/norin/shinrinken/kikaku/yuyou-detail/ohamabou.html

国営沖縄公園(海洋博公園)のサイトにも冬の開花は記されていません⬇︎

https://oki-park.jp/kaiyohaku/plantsbook/detail/6699

 地方公共団体のサイトにもユウナの花はたくさん取り上げられているのだけど、特にそういう記述は発見できませんでした。
 好きな〈ガジ丸さん〉のサイトにもユウナの花は取り上げられていたのですけど、年2回開花という表記はありませんでした。

 誰も気づいていないということはなく、きっと誰かが記しているのでしょうけど、広く一般的には認識されていないことなのかもしれません。

真夏と真冬に開花って両極端すぎるな、見上げた植物です。

 しばらく研究してみようと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文