すばらしいサイトだなと感心する@『炭づくり』の話@楽しい面白い自由研究

 炭作りについての質問がいくつか届いています、おそらく自由研究ですすめるのでしょう。まず「大きさは変わってしまうのか」という質問に答えようと、A.I.に質問しつつ、Googleでいろいろなサイトの炭の大きさ比較の画像を出してもらって見ていました。

 この写真のサイトは面白いかも、と思って開いてみると、いろいろなところに書いているここと同じような説明で特に心動かされず、タイトルにひかれて開いてみてもつまらなかったり難しいことを書いていたり… 

 しばらくして「これは面白い!」と目を見張ったサイトを見つけました。

 これはとてもわかりやすい、クッキーを炭にして、もともとの大きさのクッキーと比較してくれています。こんなに縮むんだなぁ~、と感心。

 こんなに楽しく紹介できるって素晴らしい、「こういうセンスが大切だ」と感心してしまいました。

 それにしてもこのクッキー、なじみ深いぞと考えつつ、写真の元サイトをクリックしてみたら、なんとうちの公式サイトでした。

 すでに数千記事書いてきたので、細かいところまで覚えていないので、自分で自分に感心したしだい。

 みなさんも読んでみませんか。

たのしい炭作り〈おかし編〉@楽しい面白い自由研究

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

楽しい面白い自由研究@「レンズが切り開いた世界」スピンオフ〈モースさんの硬度スケール〉続き

※注意)前回の続きです、未読の方は一つもどってお楽しみください! フリードリッヒ・モースさんが岩石の硬さのモノサシ・基準を発表したのは今から200年以上前です。
 その長い年月で、モースさんの知らない物質もいろいろ発見されたことでしょう。
 科学の研究もすすんで、測定方法や測定機材も精密になってきたことは間違いありません。
 そんな中でもモース硬度は科学上のスケールとして成り立っているのでしょうか?
 順位が変わっていたり、別な基準に変わったりしていないでしょうか?

 これがモース硬度です。

標準鉱物のモース硬度
モース硬度 標準鉱物 化学式 絶対硬度[要説明] 画像 解説
1 滑石 Mg3(Si4O10)(OH)2 1 最も軟らかい鉱物で、つるつるした手触り。爪でたやすく傷をつけられる。
2 石膏 CaSO4·H2O 3 指ので何とか傷をつけることができる。
3 方解石 CaCO3 9 硬貨でこするとなんとか傷をつけることができる。
4 蛍石 CaF2 21 ナイフの刃で簡単に傷をつけることができる。
5 燐灰石 Ca5(PO4)3(F,OH) 48 ナイフでなんとか傷をつけることができる。
6 正長石 KAlSi3O8 72 ナイフで傷をつけることができず、刃が傷む。
7 石英 SiO2 100 ガラス鋼鉄などに傷をつけることができる。
8 トパーズ
(黄玉)
Al2SiO4(F,OH) 200 石英に傷をつけることができる。
9 コランダム
(鋼玉)
Al2O3 400 石英にもトパーズにも傷をつけることができる。
10 ダイヤモンド
(金剛石)
C 1600 地球上の鉱物の中で最も硬く、コランダムにも傷をつけることができる。
出典: 「モース硬度」・「標準鉱物」・「化学式」: [3]

 

 工業製品を扱う分野で「修正モース硬度」という15段階の基準ができています。

「え、やっぱり間違いがあったんだ!」と思うもしれません、いいえそうではありません。例えば歯の代替素材として利用する〈溶解ジルコニア:アーク炉内で 2800 度で電気溶融された脱珪化ジルコン材料〉など、新しく見つかった物質などを加えて、工業製品を研磨する時に便利なようにスケールの巾はばを広げたものが「修正モース硬度」です、モースさんが定めたスケールがまちがっていたわけではありません。なのでネーミングは『モース硬度増補版』とすべきだったと思います。

 これです。

修正モース硬度

修正モース硬度 旧モース硬度 鉱物 ヌープ硬度
1 1 滑石  
2 2 石膏  
3 3 方解石  
4 4 蛍石  
5 5 燐灰石  
6 6 正長石  
7   溶融石英  
8 7 水晶(石英)  
9 8 黄玉(トパーズ)  
10   柘榴石  
11   溶融ジルコニア  
12 9 溶融アルミナ 2100
13   炭化ケイ素 2500
14   炭化ホウ素 2750
15 10 ダイヤモンド 9000
 

 お互いの石同士をこすって、どちらに傷がつくのか、という超シンプルな判定方法で地球の岩石の硬さ基準を策定したフリードリッヒ・モースさんの業績は、みごとだと思います。

 ここからは付録のような話になります。

 実は地学の先生に「岩石の硬さを定めたモースさんは日本にも来ていて、大森貝塚などの研究をすすめた人物だ」と教えられて、そう記憶していたのですけど、それは間違いでした。その間違いを誰かに伝えた気がして、少し続けさせてください。

 私が前回からあえて「フリードリッヒ・モースさん」と書いていたのは、その訂正の意味があります。

 日本に来たモースさんは「エドワード・モース」さん、この人です。

 モースさんは明治の頃、2回来日していて、日本の考古学、人類学に大きな影響を与えた人物です。

エドワード・モース wikipediaに感謝して引用

 わたしは彼の考古学の業績についてはよく知らないのですけど、彼が残したエッセイはとても気になってメモしています。

世界中で日本ほど、子供が親切に取扱われ、そして子供の為に深い注意が払われる国はない。

ニコニコしている所から判断すると、子供達は朝から晩まで幸福であるらしい。

E.S.モース『日本その日その日』2

 その頃について、かなり人権を無視した例を多く読み聞きするので、にわかに信じがたいのですけど、日本以外の国ではさらにひどいこともあったのか…
 いつか本を入手して読んでみようと思っています。

 岩石の硬さを基準化したのは「フリードリッヒ・モース」、ドイツの学者です。
 日本に来て大森貝塚などの研究をすすめたのは「エドワード・モース」、アメリカの学者です。

 地学の先生もまちがっていたくらいですから、私以外の人も間違って覚えてしまっている人がいるかもしれません。

 人間に間違いはつきものです、かの間、知人がカラオケで歌っていた時、ずっと間違っていた歌詞だったことに気づきました、それはまたいずれチャンスがあれば・・・

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

理想をかかげて妥協する@楽しい教育の発想法 『新哲学入門/仮説社』

 〈たの研〉の設立当初から強く応援してくださった師の板倉聖宣(元文科省教育研究所室長/元日本科学史学会会長仮説/実験授業研究会初代代表)から学んだことはいくつもあります。

 初期の〈たのしい教育メールマガジン〉で書いたものです。

「理想を掲げて妥協する」ということ 板倉聖宣
新哲学入門 p180から
                      

 私が私なりに築いてきた人生論的な教訓の一つに
「理想を掲げて妥協する」
という言葉があります。

 

 「理想のためにガムシャラに頑張る」という考え方とは違った生き方を示す言葉です。
 私は小さいときから
「理想というのは妥協を許さないものだ」
と教えられてきたような気がします。
「理想というのは、いつでも貫き通さずにはいられないものだ。そうしなければ理想の意味がない」と教わったような気がします。

 そこで、私も少しはそのように頑張ろうとしたことがあります。
 しかし、そういう生き方をしようとすると、すごくくたびれるのです。

 たとえば、「科学的な生き方をする」というのが私の理想の一つでした。
 そこで、私は「非科学的なものとは非妥協的に闘わなければならない」と思いました。

 私はなんでも徹底的にやらないと気がすまないところもあるので、反科学的な迷信はもちろん、非科学的な宗教も認めたくありませんでした。

 しかし、人々が迷信に左右されているのをいちいちチェックしていたら大変です。それに、宗教的行事の一つひとつに反発していたら、これまた大変です。

 それでも私は「自分の思想に忠実に生きたい」と思い、自ら「無神論者」と称して、そういう問題をあまり気にしていない大人たちに反発を感じたものでした。

 でも私のように、徹底的に生きていこうとしたら大変なのは明らかです。
 そこで、多くの大人たちは、社会のしきたりに大幅に妥協して生きていくことを余儀なくされたことは明らかです。

 私も、自分が大人になるにつれて、そのことを理解しないわけにはいきませんでした。そこで私は「自分の思想は思想として、他人の考えも認め、多くの人々と妥協して生きていくことが大切だ」ということを認めるようになりました。

 

 こういうと「そんなのは誰もがやっていることで、ことさら新しい考えでもなんでもない」といわれそうです。

 たしかにそうです。

 しかし、私はこれまで理想と妥協をセットにして考えて生きるといったものに出会ったことがありません。

 そこで私は、若い人々に対して「理想を掲げて妥協する」という生き方の重要性について語るようにしました。
 すると、かなり多くの人々から喜ばれたので、改めて「これまで多くの人々が私と同じように、理想と現実との間にはさまって、どう考えたらいいか戸惑っていたのだなあ」と思い知ったものでした。

 「理想を掲げて妥協する」というのは、そんな言葉は知らなくとも、実際に多くの人々がやっていることです。
 しかし「はっきりとそのことを自覚して行動するのと、自覚しないで行動するのとでは、まったく違うところがある」ようです。

 

 たとえば、私は
「大きな数は234,567などと三桁区切りで書くよりも、23,4567などと四桁区切りにしたほうが読みやすくていい」
「昭和とか平成などという元号は、年代がわかりにくいから西暦で書いたほうがわかりやすい」
と思います。
 そこで「できることならみんなに四桁区切り、西暦表示にしてほしい」と思っています。
 これも、私のちょっとした〈理想〉のひとつなのです。
 しかし、いくら私がそう思ったところで、世の中の人々はなかなか西暦表示や四桁区切りにしてくれません。

 仕方なしに、現実と妥協しているのですが、
「妥協をしつつも理想を守る」
「理想を実現できるチャンスがあったらどしどし実行する」
という気持ちで生きていると、けっこう四桁区切り、西暦表示を実行することができます。

 たとえば、私自身が「編集代表」となっている『たのしい授業』(仮説社)という教育雑誌では、数表示は四桁区切りを通し、西暦表示にしています。自分たちで決めて差し支えのないことは、自分の理想通りに実現できるからです。

 世の中には、私と同じように「数字は四桁区切り、西暦表示が便利だ」という意見の持ち主は少なくありません。ところが、それなのに、部分的にも四桁表示、西暦表示がなかなか広がらないのは不思議なことです。

 元号法制定のときにはそれに反対した歴史学者でさえ、自分の著書の奥付を元号表示にしていることが少なくありませんが、これはどうしたことでしょう。

 法律がどうであるにせよ、自分の著書ぐらい元号を使わないで西暦表示する自由はあるはずなのです。
 多くの人々は「自分の理想がそのまま現実化しない」ことを知って、理想を忘れてしまったように思われてなりません。

 私だって公務員ですから、「元号法」の手前、公式文書だけは元号で書かないと法律違反に問われることもあるわけですが、自分たちの編集・発行している雑誌などは公式文書ではないのですから、そこまで妥協する必要がないわけです。
 
「理想を掲げて妥協する」というのは、「妥協せざるを得ない事情が支配するところでは妥協する」ということであって、「理想を捨てる、忘れる」ということではありません。

自分の理想にばかりこだわっていると摩擦が大きくなりすぎるときは妥協し、「妥協しなくてすむような条件下では、日頃の自分の考え、理想をどしどし実現する」ということなのです。
多くの人々はそういう考え方ができないように思われてなりません。

「理想を掲げて妥協する」
 みなさんの生き方にも関わってくるものかもしれません。

もっと読みたい方はこちらから⇨https://amzn.to/3FX8Axh

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

野山さんぽで見つけた木の実/これはカニステル? その1〈有毒樹木〉

 寒さも過ぎて、外を歩くと汗ばむくらいの日々です。1時間くらい時間がみつかったので、車を走らせて野山さんぽしてきました。

 木の実には自然に目がいくものです、私たちのDNAにそのように刻みつけられているのでしょう。

 上からたれさがる黄色い木の実が目に入りました。

 まだ熟していない実もたくさんあります。

 これはなんだろう?
 バナナではない。

 カニステルという果物があって、それに似ているんだけどなぁ、散歩で初めて出逢ったので、同定してよいのか不安ありです。

 こんな時にまず調べる必要があるのが「毒がある植物」なのかどうかです。

 不用意に実を採って、毒性の液がついてしまうと困ります。

 いくら自然が大好きであっても、こういうところはしっかり子どもたちにも伝えておく必要があるでしょう。

 沖縄の樹木で強い毒があることで有名なのは〈キョウチクトウ〉と〈メフクラギ/オキナワキョウチクトウ〉です。

 これはキョウチクトウ、公園などにも普通に見かけます。
 キレイな花を咲かせる木です、でも強い毒で有名です。

 調べてみたら、こんな細い実ができて

 中から綿毛が出て飛んでいくんですね、知らなかったな。

 

 これがメフクラギ・オキナワキョウチクトウです。子どもの頃、複数の大人たちから「この樹液で本当に失明するぞ」と教えられました。美味しそうだけど、有毒です。〈オキナワキョウチクトウ〉といっても〈キョウチクトウファミリー(科)〉ではありません、それは実を見てもわかると思います。

 
 私の長いアウトドア生活で安全に過ごしてきた知識・感覚から「見つけたきのみがこの二つでなければ大丈夫だ」と判断して、実をもぎ取って、匂いをしてみることにしました。

 次に進む前に、沖縄の樹木で毒を心配しなくてはいけないものを整理しておきましょう。

 A.I.のディープリサーチがすぐれものです、まとめてもらいました。お茶にして飲む「ギンネム」の毒性まで収集してくれているのでかなり信頼できると思います。

沖縄県における有毒な樹木の詳細
• 2.1. ソテツ (Cycas revoluta)
• 植物の特徴と沖縄での分布: ソテツは、沖縄県において庭園や公共スペースの装飾用として広く植栽されている常緑樹です 3。ヤシの木に似た外観を持ちますが、実際にはヤシの仲間ではなく、ソテツ類に分類されます 12。その独特な樹姿は、沖縄の景観に欠かせない要素の一つとなっています。
• 有毒部位:種子を含む全株: ソテツは、種子だけでなく、葉、茎、根など、植物体全体に毒性があります 3。特に、成熟した雌株にできる鮮やかなオレンジ色の種子は、見た目が美しく、子供などが誤って口にしてしまう危険性があります 3。
• 主要な毒性成分と作用機序: ソテツの主要な毒性成分はサイカシンであり、これは体内で分解されてメチルアゾキシメタノールという強力な肝臓毒や神経毒を生じさせます 13。
• ソテツ中毒の症状: ソテツを摂取した場合、症状は摂取後数時間から数日遅れて現れることがあります 13。初期症状としては、吐き気、嘔吐、下痢(血便を伴うこともある)、食欲不振、腹痛などが挙げられます 5。重症化すると、黄疸(皮膚や目の黄染)、肝機能障害、腎機能障害、意識障害、痙攣、そして最悪の場合には死に至ることもあります 5。ペットがソテツを誤食した場合も同様の重篤な症状を示すことが報告されています 13。

• 2.2. ミフクラギ / オキナワキョウチクトウ (Cerbera manghas)
• 特徴と沖縄での生育環境: ミフクラギは、沖縄を含む熱帯から亜熱帯地域に自生する常緑性の小高木です 6。海岸近くや公園、街路樹などにも植えられています 6。白い花を咲かせ、熟すと赤くなる丸い果実をつけることから、オキナワキョウチクトウという別名でも呼ばれます 6。
• 有毒部位:全株、特に果実と乳液: ミフクラギは、葉、枝、果実、そして切り口から出る白い乳液など、植物体全体に毒性があります 6。特に、熟した赤い果実は、見た目がマンゴーに似ているため、誤って口にされる危険性があります 7。
• 主要な毒性成分:ケルベリン: ミフクラギの主要な毒性成分は、強心配糖体の一種であるケルベリンです 7。
• ミフクラギ中毒の症状: ミフクラギを摂取すると、吐き気、嘔吐、下痢、腹痛などの消化器系の症状が現れることがあります 9。また、不整脈や徐脈、低血圧などの心血管系の症状を引き起こし、重症化すると死に至ることもあります 9。乳液が皮膚に触れると炎症やかぶれを引き起こし、目に入ると腫れや痛みを伴うことがあります 6。和名の「ミフクラギ(目脹ら木)」は、この乳液が目に入ると腫れることに由来しています 6。かつて沖縄では、この植物の毒性を利用して魚を捕獲する漁法が行われていましたが、現在は禁止されています 7。

• 2.3. キョウチクトウ (Nerium oleander)
• 沖縄での生育状況(外来種): キョウチクトウは、日本在来の植物ではありませんが、沖縄県内では庭園や公園、道路沿いなどに観賞用として広く植栽されている常緑性の低木または小高木です 3。美しい花を咲かせるため、緑化樹としても利用されています。
• 有毒部位:全株、特に乳液: キョウチクトウは、花、葉、枝、根、種子、そして白い乳液など、植物体全体に強い毒性があります 3。
• 主要な毒性成分:強心配糖体: キョウチクトウの主要な毒性成分は、オレアンドリンなどの強心配糖体であり、これは心臓の機能を著しく阻害します 5。
• キョウチクトウ中毒の症状: キョウチクトウを摂取すると、吐き気、嘔吐、腹痛、下痢などの消化器系の症状が比較的早く現れます 5。その後、不整脈や徐脈、頻脈、低血圧などの心血管系の症状が現れ、重症化すると心停止を引き起こす可能性があります 5。神経系の症状としては、めまい、頭痛、錯乱、眠気、昏睡などが報告されています 19。皮膚が乳液に触れると、炎症や皮膚炎を引き起こすことがあります 20。キョウチクトウは乾燥にも強く、公園や道路分離帯などにも植えられているため、身近な場所で注意が必要です 9。

• 2.4. ハゼノキ (Toxicodendron succedaneum / Rhus succedanea)
• 沖縄での分布と特徴: ハゼノキは、アジア原産の小高木であり、沖縄県内でも紅葉の美しさから観賞用として植栽されることがあります 4。ウルシ科の植物であり、接触性皮膚炎を引き起こすことで知られるアメリカのポイズンオークやポイズンアイビーと同じ属に属します 4。
• 主な危険部位:樹液と果実(議論あり): ハゼノキの新鮮な樹液には、皮膚に触れると激しい炎症を引き起こす有毒物質が含まれています 4。症状としては、発疹、強いかゆみ、炎症、水ぶくれなどが現れます 4。果実については、酸味のある果肉が食用になるという情報もありますが 24、植物全体の毒性を考慮すると、摂取は推奨されません 23。
• 毒性成分: 樹液には接触性皮膚炎を引き起こす成分が含まれています 28。葉には、発がん性物質であるシキミ酸が含まれています 24。
• ハゼノキによる中毒症状: 主な症状は、樹液との接触による皮膚炎です 4。果実を摂取した場合の明確な中毒症状は不明ですが、安全性を考慮し、摂取は避けるべきです。
• 2.5. ハスノハギリ (Hernandia nymphaeifolia)
• 沖縄での分布と特徴: ハスノハギリは、熱帯から亜熱帯の海岸地域に分布する高木であり、沖縄県でも見られます 29。大きなハート型の葉と、提灯のような形をした特徴的な果実をつけます 30。
• 有毒部位:種子: ハスノハギリの種子には、有毒なアルカロイドが含まれています 31。
• 毒性成分:アルカロイド: 種子に含まれるアルカロイドが毒性の原因です 31。植物体全体には、細胞毒性などの活性を持つリグナン類も含まれていることが研究で示されています 32。
• ハスノハギリによる中毒症状: 種子を摂取すると、めまいや下痢などの症状が現れることがあります 31。

• 2.6. ギンネム (Leucaena leucocephala)
• 沖縄での分布と利用: ギンネムは、熱帯アメリカ原産の быстрорастущее дерево であり、沖縄県内では荒地や空き地などに広く自生しています 35。成長が早く、薪や緑肥として利用されることもあります 35。また、近年ではギンネム茶として利用されることもあります 35。豆果の中に種子が入っています。
• 有毒部位:主に葉と種子(豆果): ギンネムには、ミモシンという毒性アミノ酸が含まれており、特に葉と種子に多く含まれています 36。
• 毒性成分:ミモシン: ミモシンがギンネムの主要な毒性成分です 36。
• ギンネムによる中毒症状: 人間におけるギンネム中毒の報告は限られていますが、動物(主に家畜)では、脱毛、甲状腺腫、成長不良、食欲不振などの症状が確認されています 36。一部の情報源では、人間が摂取した場合に重度の下痢や嘔吐を引き起こす可能性が示唆されています 44。また、近縁種の未熟な果実では幻覚や胃の不調が報告されています 46。ギンネムの葉を茶として摂取する習慣があることから、慢性的な低レベルのミモシン摂取による長期的な影響も考慮する必要があります。

• 注意すべき類似の果実:アダン (Pandanus tectorius)
• 沖縄県の海岸沿いなどでよく見られるアダンは、オレンジ色でパイナップルのような形をした大きな果実をつけます 47。この外見から、観光客などがパイナップルと間違えてしまうことがよくあります 47。しかし、アダンの果実は非常に繊維質が多く、人間が食用とするには適していません 48。味もあまり良くなく、無理に食べようとすると不快な思いをする可能性があります 48。アダンの果実は、ヤシガニやヤドカリなどの一部の動物にとっては食料となりますが 47、人間の食用にはならないことを理解しておく必要があります 53。アダンの果実を誤って口にしても、通常は致命的な中毒を引き起こすことはありませんが、不快な症状を避けるためにも、食用ではないことを認識しておくことが重要です。

 

つづく

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!