大学入試とかに問題を出すと面白いと思うんだけど、「北極は何極でしょうか?」という問題を出すと、多くの人たちが間違ってしまいます。
ひっかけ問題だから、ではありません。
とても真っ当な科学上の問題です。
科学的に整理してみましょう。
1)理科の実験で確認したことでしょう、N極とS極は引きつけ合います、N極同士、S極同士は反発します。地球上のごく普通の場所であれば、誰がいつ、どこでやっても同じ結果になります。
2)地球上で方位磁石のN極が指し示す方向が北極です。
1+2から「北極自体はS極」だということがわかります。
※
このことは、科学上間違いのない事実です。
ではどうしてたくさんの人たちが「北極はN極だ」と勘違いしてしまうのでしょう?
多くの人が間違ってしまうのは、学校で習う理科の学習も大きく影響していると思います。
先生)北極は?
子ども達)N極!
先生)南極は?
子ども達)S極!
そうやって覚えた人たちも多いのではないでしょうか。
かくいう私も仮説実験授業の『じしゃく』という授業をするまで、そのことを強く意識していませんでした。
指導要領の理科にはこうあります。
第3学年の目標及び内容
磁石には形や大きさが違っていてもいつも南北の向きに止まるという性質があることを捉えるようにする。その際,北の方向を指している端を「N極」,南の方向を指している端を「S極」と名付けていることに触れるようにする。文科省学習指導要領
ここで終わらず、地球というダイナミックな空間で意味付けて、解説編に
フィールドに置かれた方位磁石は北極に向けてN極を示すが、それは北極自体がS極だからである。授業では仮説実験授業の授業書『じしゃく』をとりあげることをすすめる。
というような説明を加えたら「お~、地球全体に磁石の力がゆきわたっているのか」と感動してくれる子どもたちもたくさんでるのじゃないだろうか。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!