平和な社会をつくるために歴史をたどる/板倉聖宣『ヒトラーと民主主義』

 あと半月ほどで終戦記念日がやってきます。まちがいなくほぼ全員が平和が好きなのに、今でもいろいろなところで悲惨な戦闘が続いています。どうしてでしょう…
 今回は平和について考える内容を紹介します。

 板倉聖宣先生(仮説実験授業研究会初代代表/元文科省教育研究所室長/元日本科学学会会長/たのしい教育研究所 初期から支援者)が『ヒトラーと民主主義』というタイトルでまとめた冊子のはじめの部分を書き抜いてみます。その研究がはじまった時に板倉先生が研究会で紹介したものです。

板倉先生が沖縄に来てくれた時の一枚

はじめに

あなたは「ヒトラー」という人の名を聞いたことがありますか。
 その人は、どんなことをした人だか、知っていますか。

 多くのひとは「ヒトラーという人はとても悪い人だ」と、どこかで聞き知っていることでしょう。
 簡単にいうと、ヒトラーは「ドイツの独裁者になって、第二次世界大戦を始めた人」として知られています。
 だから〈とても恐ろしい人〉と言われているのです。
 それだけではありません。ヒトラーは「ユダヤ人を皆殺しにしようと計画して実行した人」として知られています。〈何も悪いことをしなくても、ユダヤ人だから〉という、それだの理由で虐殺したのです。
「ユダヤ人は劣等民族だから、生かしておいてはいけないから」というのです。
 たくさんの人を狭い部屋に閉じこめて、その中に毒ガスを入れて一時に大量に殺したというのです。
 ヒトラーは、どうしてそんなことができたのでしょうか。
 ひとりでは戦争など始めることはできません。いくら「あいつらは悪者だから戦争をしかけてドイツの領土にしてしまえ」と叫んだところで、みんなが賛成しなければ、戦争など起こせません。
 いくら「ユダヤ人は劣等民族だから絶滅してしまえ」とけしかけても、他の人びとが、それもたくさんの人びとが、それに賛成しなければ〈大量殺人〉などという恐ろしいことは実現で
きるはずがありません。
 それでは、ヒトラーはどのようにして、他の人びとをその気にさせることに成功したのでしょうか。
 自分の言うことをきく〈少数の狂気の集団〉に多数の人びとを脅迫させて、従わせることに成功したのでしょうか。
 現代の社会は、大なり小なり「民主主義的な社会」になっています。そう簡単に独裁者が現れて、たくさんの人びとを意のままに動かすことはできないようになっているはずです。
 それなのにヒトラーは1933年にドイツの独裁者になることに成功しました。
 そして1939年には、ほとんど全世界を相手にして戦争を始めたのです。日本もそのドイツと手を結んで、第二次世界大戦に参加してしまいました。そして「特定の民族を皆殺しにしよう」などという恐ろしい事業に協力してしまったのです。
「どうして、たくさんの人びとがそんなことに協力してしまったのか」そのナゾを明らかにしておかないと、私たちもそんな愚かなことをしてしまうようになるかも知れません。

 そんなことが心配になって、この冊子にまとめることにしました。

 戦争などは、狂気の人間がはじめるものだと考える人がいます。
 けれどそれは違います。「ひとりでは戦争など始めることはできません。いくら〈あいつらは悪者だから戦争をしかけてドイツの領土にしてしまえ〉と叫んだところで、みんなが賛成しなければ、戦争など起こせません」という言葉は、私たちが強く意識しておかなくてはいけないものでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

たのしい花さんぽでイノシシ母子に遭遇する①月桃の花の色合が異なるのは?

 出張も重なり、ここ2日程で1週間以上分の仕事をしたので頭が飽和状態。こういう時には外の空気を吸いながら自然の中に入っていくのが一番よい。

 少し山深いところに入っていくと、まだ月桃の花を見ることができます。
 
 これはほぼ同じ時刻、距離にして1kmも離れていない処でみつけた月桃の花(ツボミ)です。毎年感じているのだけど、この場所の月桃はピンクが濃く、独特ないろあいを見せてくれます。どちらかが暗い場所にあるわけでも、陽が翳ったわけでもありません。

 

 これはアジサイの色の違いのように、酸性土壌、中性土壌、アルカリ性土壌という違いがあるからなのでしょうか?

 自由研究のたのしいテーマになると思います。

 30~40分くらい歩いているうちに頭もスッキリしてきました。

 そんな時、イノシシの母子に出逢いました。

 離島の応援団の一人、猟師のAさんから「沖縄には熊はいないから、一番怖いのはイノシシだ、バッタリ出会った時にはやられないようにしないといけない。目は離さず、ゆっくり後ずさることだ」と聞かされていました。
 なるほど、私がアラスカでキャンプしていた時のクマと出会った時の対応と同じだな、と思ってしっかり覚えています。

 ところで私が〈たの研/たのしい教育研究所〉を設立した数年間は、〈依頼してくれるところならどこでも行きます〉という構えで仕事をしていて、その意味では幸せな時期でした。そうやって頻繁に離島に通っている頃、何度かイノシシに出会ったことがありました。慌てずすくっと立ったまま自然な気持ちで「私は何しろ安全な人間だ」というイメージで見つめていると、相手はそれを感じてくれるのでしょう、そのまま行きすぎてくれました。

 今度どうでしょう?

 車はほとんど通らない道です、そこで右側の草むらからイノシシの親子が出てきて、私をみかけ、立ち止まって見つめています。ちょうどカメラを手に花さんぽしていた時だったので、オート焦点で何枚もシャッターを切りました、これはピントが合った一枚です。

 気ままに歩いていたウリ坊(赤ちゃんイノシシ)は母親のお腹の下に隠れました。

 大きくしてみましょう。

 私との距離はどのくらいだろう…
 10~15mくらいかなぁ。

 母子ペアのイノシシに出会ったのははじめてです。

 子どもを連れた母親は危険だという話があるなぁ…

 突進してきたら…

 格闘家のシミュレーションが働き始めようとするのを止めて、「わたしは平和な人間です」だというイメージでおだやかに眺めていました。

 どうなるでしょう?

 といってもこうやってその後綴っているわけなので、病院に担ぎ込まれるようなことにはなっていないのはわかるでしょう。

追記:私のプロフィールにあるアラスカキャンプ経験を目にした読者の方からごくたまに「自分もアラスカに行きたいが…」と相談があったとき、私が紹介するものの一つにBear-Attack(ベアーアタック)というスプレーがあります。リュークの外側に下げていつでも手にすることができるようにしていました。スプレー類は飛行機で却下されることがあるので現地で入手しましょう。

https://amzn.to/3zlCbNE

 つづく

たのしい教育全力疾走RIDE(たのしい教育研究所)、みなさんの応援が元気の源です。一緒にたのしく賢く明るい未来を育てましょう。このクリックで〈応援〉の一票が入ります!

 

「人間でなくなる・・・」@たのしい教育の平和論

 たのしい教育研究所(RIDE)の新しいプロジェクトの中でいろいろなタイプの学校づくりの構想がすすんでいます。プロジェクトには私のような授業実践家たちだけでなく、つい先ごろまで校長をしていたA先生もいます、教頭をしていたB先生もいます、栄養士もいます。もちろん学校でバリバリに活躍中の先生たちもいます。

「たのしい教育」の発想でわたしたちが学校を創るとしたら、どういうものができるか?

 すでに、抽象的な段階を過ぎて、具体的なプログラムづくりにすすんでいます。
 年間計画の案を作成してくれたA先生が「六月には平和プログラムを組みたい」と提案してくれました。

 明らかに危険だと思うものは別にして、〈たの研〉では新しい提案には賛成するスタンスです、「実験してみなければわからない」という認識論があるからです。A先生の提案は、どの学校でもやっていることなので、目新しいものではないのですけど、大賛成です。

 たのしい教育と平和学習は両立するのか?
 もちろんです。

 たのしい教育は面白しろおかしい教育でも、奇を衒(てら)ったものでもありません。たくさんの人たちの笑顔と可能性を伸ばすのがたのしい教育です。平和な世の中をつくろうということは、たのしい教育の大切で大きなテーマです。

 石川文洋(ぶんよう)という写真家をご存知でしょうか。沖縄の首里出身で、名物「の まんじゅう」をつくっている店の長男の息子として生をうけました。
 文筆家 開高健(たけし)と一緒にベトナム戦争を報じた写真家で、 『戦場カメラマン』などの名著を数々世に出しています。

https://amzn.to/4eINYG2

https://amzn.to/4eBWVRb

https://amzn.to/3VHu05N

 先日、琉球朝日放送(QAB)の「戦場ジャーナリストのエンディングノート」という番組をみました。※30日(日)深夜2時に再放送があります、おすすめします

 強く心うたれる内容でした。

 石川さんはベトナム戦争当時、従軍カメラマンとして戦場でシャッターを切りました。それらの写真が〈平和の尊さ〉につながるものだといえるでしょう。実際、ベトナム政府が石川さんに、功労賞を授与しています。

 これは実弾あたった近くの草の葉が目の前に落ちてくるような中、身を潜めてシャッターチャンスを待っている時だと語っていました、死と生のすれすれの中を生き抜いてきたわけです。。

 石川さんが番組の中で語っていたのが『普通の人が人間でなくなる、人間でなくしてしまうのが〈戦争〉なんだ』ということです。

 『ぬちどぅ たから/命が宝物なんだ』という沖縄の言葉も講演の中で引用していました。

 では、私たちはどうしたらよいのか?

 戦争の悲惨な現実を知り、元気に、平和に生きていく。
 弱い立場の人たちも元気な人たも、自分の可能性を伸ばし、未来に夢をもつ。

 そういう社会を作ることができる、それがたのしい教育です。

 子どもたちに、元気になる平和教育を実施していきたいと考えています。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

笑顔いっぱい:おじいちゃんおばあちゃん〈たのしい教育〉を思い切りたのしむ/老人会で盛り上がる

 某月某日、老人会の文化講演会に呼んで頂いて〈いつまでもたのしく学ぼう〉をテーマにたのしい教育をたっぷり味わっていただきました。

 当初「40~50人くらい集まるかというところです」ということでしたが、ふたを開けるとそれより遥かにたくさんの方たちが参加して下さった様です。ものづくりの材料をみると約70人くらかの方がたのしんでくれた計算になります。
 年齢は若い方のお顔も見え、上は90歳を超えた方までと幅がありました。

 司会の方が「講演会という名称ですけど、いっきゅう先生は、元々教師をしていたので、今日はきっと〈授業〉の様な形になると思います」という紹介をして下さったとき、おじいちゃんおばあちゃんが少し構えた様に見えたので、はじめに質問してみました。
「さきほど〈授業〉という紹介がありましたけど〈学校の勉強が好きだった〉という方は手をあげていただけますか?」

 皆無。

「お一人もいませんね」と話すと大きな笑い。
 時代をさかのぼるほど、厳しい教育を受けた方たちが増えていくのでそれは十分予測されます。教育に携わるものとして〈すみません〉という気持ちです。その分、力を入れて〈学ぶことはたのしい〉と感じていただきたいと思っています。

 たのしい教育研究所の授業は〈学校〉でも〈老人会〉でもほとんど変わりません。
いろいろなテーマをベースに
「たのしさがいろいろな問題や課題を突破する」
「予想して確かめる」
 という構成で1時間たっぷりとたのしんでいただきます。

 とりあげた内容は〈この美しい星でたのしもう〉です。
 宇宙から見た地球の映像にたくさん方たちが魅入っていました。

 これは〈人間が初めて空を飛んだのはどういう方法だったでしょう」という問題に予想してもらっているところです。
 おじいちゃんおばあちゃんたちが学校でやる様に予想したり意見を言ったりしてくれるのか、と心配していたスタッフもいましたが、その活気はかわりません。
 90歳の方から〈先生、生きているうちに地球上で無重力を体験したいのですけど、どういう方法がありますか〉という質問が来たりするほどです。

 実験を交えて、たくさんの拍手を受け、笑顔を見せてもらいました。

 これはまとめの部分で「この地球という美しい星で〈たのしむ〉ために〈子どもと仲良くなる〉ことがとてもおすすめ」ということで〈タマゴにーちゃん〉を作っているところです。
 喜んだこと喜んだこと。

 この写真は「ほらできたよ。よく動くでしょう。あなたのはどうね?」と話かけている様に見えます。

「いっきゅう先生、これ頂いてよろしいんですか?」
といろいろな方から聞かれて「もちろんです。ぜひこれで子ども達とたのしんでください。子ども達にも作ってあげてください」と答えると、とてもいい笑顔を見せてくれました。

 帰る時、ツエをつきながらもバッグに入れるのではなく〈手で大切に持って〉くれている姿や、早く家で家族に見せたい様な雰囲気が見えたりと、そういう姿嬉しかったです。

 授業の後、何人もの方たちが私のところに来てくれて
「先生、今日はとてもわかりやすくて、ほんとにいい時間でした」
「おもしろいではなく、たのしい時間でした」
「ますます元気でたのしい教育を広めてください」
という様な話をしてくれました。

 その一人Tさん(女性)が
「先生、わたし普通の人の半分しか学校を出ていないので感想を書くのは難しいから、直接お礼をいわせてください。
 今日は来てくれて本当にありがとうございます。
 今日の授業は、ほんとうにほんとうに良い授業でした。
 わたしは戦争もあって学校にはあまり行っていないですけど、その私にもとてもよくわかる、たのしい授業でした。
 先生が〈いろいろな人たちと仲良くなることもとてもたのしい〉と言っていましたが、90過ぎまで長生きした私の母親が〈家族とか人のいいところはどんどん自慢しなさいよ〉と言っていました。そのことと同じだと、母親のことも思い出していました」
という様な話をはじめとして、たくさんの感謝の想いを語ってくれました。
 聞いている私の目がうるうるしてくるほど嬉しい話でした。

 去りがたい会場でしたが、スタッフの皆さんにも感謝を伝え、さよならし、夜はカウンセリングの特別講座。明日は〈たのしい教育Cafe〉。充実を絵に描いた様な日々です。
 教師を辞めて研究所を立ち上げ、たくさんの方たちの〈笑顔〉と触れ合う日々の中で研究所の〈仲間たち〉のありがたさ、そして〈応援してくれる方たち〉のありがたさを感じています。感謝の気持ちは、ますます〈たのしい教育〉で笑顔を広げることでお返ししたいと思っています。
 これからもよろしくお願い致します① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!