たのしい国語⇨たのしい理科⇨たのしい国語① 教師・親は全部の質問に答えられなくてよいけれどその質問を無視するのはよくないという話

 嘉門達夫さんの唄を聞くと爆笑していまう上に、この人は言葉のセンスは天才的だと感じてしまいます。

 この間YouTubeで流れていた

悪いことをする時に〈悪い事に手を染める〉というやろ~、けど、その人がもう二度と悪い事をしません、という時に〈足を洗う〉というじゃろ~、手を染めたんなら手を洗え!

というフレーズに大爆笑してしまった。

全く同感!

 ただし〈悪いことに足を突っ込む〉という言葉があるわけだから、足を洗うのはおかしくない。天才嘉門達夫はあえて無視したわけだ。こういう技はA.I.には不可能だろう。

 ということで今回は〈国語〉をテーマに少し書いてみたいと思います。

 授業中、本気で知りたいことを質問した時、ほぼ答えてもらえなかったことをたくさん覚えています。

 小学校の頃は「聞こえてないのかな」と何度か手を挙げて質問するのだけど、中学になって、やさしい理科の先生のちょうど天体の授業中、タイミングをみて

「先生、天体望遠鏡を買ったので、星を拡大して見ていたら、真ん中に黒い物体が見えたんだけど、高倍率の天体望遠鏡なら星の〈核〉まで見えるんですか?」

と質問したことがあります。子どもの頃から天体が好きで、かなり高倍率で口径の大きい反射式の望遠鏡をもっていて、調整するとどの星も真ん中に黒いボヤ~とした部分が見えるのが不思議で、この先生なら答えてくれそうだと思ったのでしょう。

 先生は「え?」といったまま、「じゃあ、みんな~」と別な話をしてしまう。
タイミングをみてもう一度質問すると、目をきょろきょろ動かして、また別な話をしてしまった。

 はじめは何が起こっているのかわからなかったのだけど、先生も知らなくて答えられないので、誤魔化したのだとわかった。

 知らないことは知らないと言っていいのにね。

〈先生は何でもしっかり答えられるようでなくてはいけない〉と考える超優等生の先生だったのでしょう。

 その後、先生に頼らず自力で学んでいったので、それは結果的にマイナスにはなりませんでした。

 今の私なら「いいえ、核まで見ることができる天体望遠鏡はありませんよ。もしも水のような透明の液体でできている星があれば可能性が出てくるけれど、〈核〉があるとするとそこは超高温で高密度だから、周りで液体が存在することは考えられません。つまり今の技術で天体の核を外から観測するのは無理ですね。きっとキミのピントの合わせ方がうまくいってないのだと思う。
 太陽系の惑星ならピントを合わせやすいのだけど、遠くの天体はピントを合わせるが難しいから、今度先生と練習してみよう」

と言ってあげると思います。
こんなに天体に興味をもっている子の好奇心をそのままにしておくのはもったいなさすぎるから。

 ということで前置きが長くなってしまいました。

 私が先生に質問して答えてもらえなかった一つが

「先生、どうして国によって言葉が違うんですか?」

という質問です。

 小学校でも中学校でも似た質問をして、どっちも軽くいなされてしまいました。

 私にとって、とても不思議で知りたいことでした。

 本論はここからです。

 皆さんは、子どもからそう質問されたら何と答えますか?

つづきは数回後に書かせていただきます。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

願いは叶うのか?/たのしい教育の発想法

 除夜の鐘が響いている頃、寒い夜の庭に出て〈たの研/たのしい教育研究所〉に一年間掲げられていた『今年の願い』の大きな紙を燃やすのが毎年の儀式です。〈たの研/たのしい教育研究所〉の願いの紙は成就率80%という驚くべき数値をマークしています。

 こうやって炎が立ち上がり、みんなが言葉を刻んだ紙を構成していた炭素(C)、水素(H)、酸素(O)などが空にのぼっていきます。

 無機物、主に金属類(ミネラル)が灰として残るので、それは土に混ぜて植物たちに還元します。

 たくさんの人たちが願いを刻んだ物質が地球上を巡ります。
 このひと時はいつもたのしくて、大切な儀式です。

 今回は願いのどのくらいが叶ったのだろう、全て叶っていたらよいなと心から思います。

 ちなみに私の願いのカードは〈アウトドアをたのしむ〉でした、一年の願いとしては妙なのだけれど、2023に入った頃はきっと自然から遠ざかっていたのでしょう。

 もちろん120%達成しています。

 そして新しい年に刻む願いはすでに決まっています。

「願いは叶うのか?」

 願いは叶うのではなく〈叶える〉のです。

「ある日たまたま飛び込んできた莫大な遺産で幸せになった」というような偶然性の幸せもあるでしょう。

 けれど、もしそれを願って待っているとしたら、はなはだ心配です。

 自分の可能性を高めて自分の力で叶えるのが願いです。

 そして願いは一気に叶うものではありません、一歩ずつ一つずつ叶えていくものです、一つ叶えたら、また一つ叶える、そうやってさらに可能性が高まっていきます。

 願いは一つひとつ叶えるものだとはいっても、叶える方法は一つではありません、いくらでもあります。

 私が教師の頃、子ども達に伝えていたのが「ほんとうの夢は夢のままでは終わらない」という言葉です。

 まず自分がほんとうに叶えたいものは何か?

 それに気づいたら大きな一歩です。

 たのしい教育研究所は教育に関わることだけでなくカウンセリングもあります。私いっきゅう以外にもカウンセラーがいます。みなさんの願いを叶える手伝いができたら幸いです。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論②/上達論

 さてここから教育をめぐる動きから、個人としての上達論の話に移ります、前項未読の方は一つもどってお読みください。

「授業をうけるのが当たり前だ」という発想は「このパンは買うのがあたりまえ」で「このコーヒーも注文するのが当たり前」だというものに近いものがあります。パンは買わなくても他に食べるものがあります、コーヒーは飲まなくても他に飲むものがあります。

 そういうことを考えているパン屋さんは潰れ、珈琲屋さんも廃業の憂き目にあうでしょう。

 けれどそういうように考えている教師から子どもたちや保護者が離れていっても、国という体制に守られ、その教師は職を失うことはありません。

 わたしは武道家だったこともあったからでしょう、守るもののない中で自分の腕を試したくて、教師満期の10年以上を残して早期退職し、授業の腕で生きてきました。絵に描いたように、たくさんの処から声がかかり、教師をしていたとしたら出会えないくらいの数の人たちに授業をすることができました。このサイトの人気度もその証の一つと言えます。

 とはいってもわたしの様に生きていくのは難しいでしょう、それでも腕を高めていくことはできます。

 大切なことは、権威的なものに寄りかからないことです。「どこどこ大学の有名ななになに先生がこういっている」「今後の教育はこれこれがリードする」そういうもので自分の方向を決めない。そういうものは長くても何年かするうちに過去のものになっていきます。10年ほど前、わたしがまだ教師をしていた頃、◯◯市が全力をあげていた教育がいろいろ変わっていきました。初めて転勤してきた時には「本市は〈ほめて育てる教育〉に全力をあげています」、それから三、四年するうちに「◯◯大学の◯◯先生の指導のもと◯◯という教育に全力をあげて取り組んでいます」、お金もたくさんかけたようですけど出ていく時にはもうそれも言われなくなりました。

 では何に寄りかかるのか?

 子どもたちの〈笑顔とやる気〉の方向です。

 子どもたちが学ぶことで自分の可能性を生き生きと伸ばしていく、その過程で「よくわからなくても我慢して続ければそのうちに花開くことがあるんだ」という様なことを中心にせず、学ぶ課程でたのしさを重視していくことで、笑顔とやる気が高まってきます。

 なんでもいいわけではありません、もちろん教育課程を無視するのではなく、それに基づいてたのしく授業することは可能です。

 教師が「これは子どもたちが笑顔で生き生きと可能性を伸ばしていく」と考えて、たとえば国語の詩の授業をすすめる、それでいいわけではありません。

 子どもたちにその授業を評価してもらってください。

〈たのしさ度〉と〈わかった度〉、どちらもとても大切です。それに自由感想を加えてもらってください。

 子どもたちの〈笑顔とやる気〉の高まりに目標を定めて、評価感想をとる、それを続けていけば、よほどのことがないかぎり授業の腕は高まるでしょう。

 具体的な授業の方法を知りたい方は、スーパーバイズもあるのですけど、まず〈たのしい教育メールマガジン〉を購読することです。週に一つ、たのしい教育をする、子どもたちと仲良くたのしく関わっていく発想法を学ぶ、そうやってたのしく教師をしている先生たちがたくさんいます。

 教師が授業力を高めていくことで、その人の周りの子どもたち、保護者の方たちの笑顔とやる気が高まっていきます。そのうち社会が変革していった時、その先生たちが教育界をリードするようになっていることでしょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

授業の腕を高めるには=評価感想は授業の実験結果-楽しい評価論①/ゆとり教育・ゆとり教育世代のすばらしさ

 わたしが教師をしていた頃「最近の子どもたちは授業しているのに、聞いてくれない」と文句をいっている教師が何人もいました。身分的に安泰な教師という仕事をしていると、授業は〈やればよいもの〉〈すすめればよいもの〉で《子どもたちは自分の授業をちゃんと聞いてあたりまえ》と考えてしまう人がたくさん出てくるのも無理はないかもしれません。

 子どもたちが学校を拒否する様になり、学校は子どもたちに魅力あるところでないとまずいことになると気づいた教育行政の人たちは、教育を改革しようとし、たとえばそれは、修練的な部分を多く持つ教育内容を精選して授業時数を減らし、創造性・自主性が生まれるもの、子どもたちの好奇心を高めるものにしようと考えました。教育課程(カリキュラム)を見直して「生活科」が生まれたのも「総合的な学習」が生まれたのも、その動きの一つです。

 その改革の流れは学校を落ち着かせ、登校拒否の子どもたちの数は減っていったのですけど「日本の子どもたちの学力は低下している」という、根拠がよくわからないキャンペーンで、数年後にはまたキツキツの教育に戻りました。敬愛する遠藤先生は「全国学力テストの得点結果を下げるのは簡単だよ、そういう問題をつくればよいのだから」と話していました。世界的な学力テストの結果が下がったという話もあったのですけど、教育課程が変わってしばらくはそういう混乱も起こるものです。もっと長期でみないと効果はわかりません。しかも、そういう混乱の中にあっても日本の子どもたちは世界の中でトップ集団の中にいたのです。いくらかの低下をとても大きくアピールし「子どもたちは円周率も言えなくなった」と騒ぎ、多くの人たちは「それは大変なことになったぞ」と考える様になりました、今もその揺れ戻しの中にいます。

 これは文部省の事務次官(官僚のトップ)をしていた前川喜平さんが対談の中で出したデータと、その時の言葉です、引用させていただきます。

前川:本当にざっくり言えば、ゆとり教育でなだらかになった。脱ゆとり教育でまた増えたと。

おおた:踊り場みたいなところが、ゆとり教育が始まった2000年前後で、脱ゆとりだって言い出したのが2006年ぐらいでしたよね。

前川:その辺からなんですよね。

おおた:なるほど、あ、ちょうどそういう時期なわけですね。

前川:実際には、一番底をついたのは2012年度。13年度から増え始めてるんですね。そこで政権交代がありました。
https://gendai.media/articles/-/101624?page=2

 

 教育が大きく変わろうとしていた時にその教育を受けていた子どもたちは「ゆとり世代」とレッテルをはられ、イヤな思いをしているという話を耳にします、かわいそうなことです。

 もっと先生たちと子どもたち、保護者ににゆとりができて、選択肢の幅が増えていかなくては、疲弊が続き、大きな問題も起きるだろうと真剣に心配しています。

 そういう時代の変革を待つのではなく、教師一人ひとりが魅力ある教育ができるようになることを目指して、たのしい教育研究所は活動しています。

  では、教師が自分の授業を魅力あるもの、子どもたちが受けたくなるものにするために、どういうことをすればよいのでしょう?

 長くなりました、続きは次回にしましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文