ハチラボ(子ども科学センター)は楽しい/逆さメガネの固定バージョン

 私と とても気の合う一人に小学生の〈kくん〉がいます。
今回はkくんと科学館にいった話をさせてください。

〈たの研〉のメンバーは子ども感覚をとても大切にしています。
そうしているうちに必然的に子どものような人たちが集まった組織になりました。「三つ子の魂100までも!」という言葉があるくらいですから誰でも子ども感覚を持っているかというと、さにあらず、「感情」を表に出さなかったり「昔はよかった」風の懐古的な感覚の人たちもたくさんいますから、意識していないと、こどもの感覚は消えていくのでしょう。

 最近kくんから「いっきゅうさんがとても喜ぶ場所を見つけたから案内したい」という誘いがきました、ちなみにkくんは東京に住んでいます。
 忙しい中でも時間はみつけられるものです、今週パッと行ってきました。
案内してもらったのは渋谷にある『ハチラボ』という〈こども科学センター〉です。

 無料の施設で利用できるスペースは普通教室くらいです、狭いなかに〈たの研〉のプログラムと似たものがたくさんありました。
 複雑貴重なものがあるわけではなく、シンプルで手作り感満載の場所です、すぐに気に入りました。
 以前、夏の講座でたのしんだ一つに〈逆さメガネ〉があります、帽子のツバに張った鏡をみながらたのしむ教材で、宇宙飛行士の訓練でも利用されています。 みんな笑ってしまう、とてもたのしいプログラムです。

 

 ハチラボでは丸イスに鏡を固定して逆さメガネをたのしめるようにしてありました、ナイスアイディア。

 逆さに映った像をみながら迷路をぬけるゲームが置かれています、以前kくんが来たときと様変わりしているいうので本人がさっそくたのしんでいました。

 曰く「上下左右ぜんぶ逆なら何とかなるんだけど上下が逆で左右が同じというはなかなか難しい(´ー`」
なるほど、さかさメガネの難しさはそこなのか!

① 一記事につき1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

塩をどんどん熱していくとどうなるの? ①/その熱した塩を水にかけると?  楽しい面白い自由研究

 読者の方から「いっきゅう先生、この動画、説明してくれませんか。どうしてこういうことになるんですか?」という言葉を添えてYouTubeのアドレスが送られてきました、いや~とっても面白い。

 私が理科を担当していたころなら確実に子どもたちに見せていたはずです。

 動画を見る前に質問からはじめましょう。

物質を熱していくと〈個体〉⇨〈液体〉⇨〈気体〉というように変化する、冷やしていくと逆の方向に進んでいくという『三体変化』については小学校の理科で学びます。
覚えている人も多いとおもいます。

質問です。

1.チョコレートを熱したらトロトロに溶けますね。では〈塩〉をどんどん熱していったらトロトロにとけるでしょうか?

 予想  ア.とける イ.とけない ウ.その他

 どうしてそう思いましたか?

 

 

2.海岸の砂をどんどん熱していったらトロトロにとけるでしょうか?

 予想  ア.とける イ.とけない ウ.その他

 どうしてそう思いましたか?

 

 

 予想をたてたら、読者の方が送ってくれた動画をご覧ください⇩

 

 質問は「最後に水に入れた時に爆発するのはなぜですか?」ということでした。

 まず半球の物質を割って〈るつぼ ※高温に耐える入れ物〉に入れ、その上に塩を載せています。おそらくセラミックで、塩の内側からも熱していく役割り、突然の沸騰(突沸)を防ぐ役割なのだと思います。

 塩もどんどん熱していくと融点800.4°C でとけて液体になります、これを〈融点融点800.4℃〉ともいいます。

 さらに熱していくと1413 °Cで気体になります、〈沸点1413℃〉といいます。

 なので、この動画で「1500℃の塩は水に入れると大爆発する」というタイトルは間違っています。
 1500℃に熱した塩は気体になってしまい、るつぼからどんどん飛んでいってしまうからです。800.4℃から1413℃の間でしょう。

 そのとけた塩を水を入れたコップにそそぐと・・・

 一瞬で消えてしまいます、まるで手品のようです。

 実験をしていた人物が硬直してしまったシーンに大笑いしてしまいました。

 さて、どういうわけで一瞬に水が消えてしまったのでしょう?

 水は100℃で沸騰して気体にになります。

 そこに800℃の液体を入れたら、コップの水全体が一瞬にして気体になってしまったわけです、すべて気体に変わってしまったわけですから、目でみることはできません。これを〈水蒸気爆発〉と呼ぶこともあります。

 ジュースやコーヒーでも同じように一瞬で見えなくなってしまうでしょう。

 この実験は実にダイナミックで面白く、しかも理科室などではできない実験です。

 せっかく〈とける〉⇨〈気体になる〉というたのしい実験をみたので、質問2の「砂も解けるか、気体になるか?」という話をしましょう。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

ハツカダイコンは20日で食べられるか? 2回目の実験その後/楽しい面白い自由研究

「ラディッシュ(二十日大根)は本当に20日で食べられるくらいに成長するのか」という実験は、その後どうなったでしょう…

 この記事を書いているのは3月4日です、今年1月22日にタネをまいたラディッシュ/二十日大根の41日目です。

 20日で食べられるという名前をもつ二十日大根の約四十日目、二倍の時間をかけています。そろそろ食べられる頃でしょうか、みなさんはどう思いますか?

⬇︎

⬇︎

⬇︎

こういう状態です。

 ラディッシュといえる状態ではありません。

 廃品で作ったプランターはもう一つあります、様子をみてみましょう。

根っこがふくらみ出していることは確認できます。

 もちろん今は冬です、条件は悪い。
 とはいえ数年前の実験は五月スタートでしたから、最適な気候でした。それでも20日で根がふくらんでいる、つまり〈ラディッシュだ〉といえる状態まで成長することはありませんでした。

「とても良い条件で育てたら、もしかすると20日で食べるところまでいくかもしれないよ」くらいだとしたら、名前を変えた方がよいと思います。

 ラディッシュ/ハツカダイコンの学名は「 Raphanus sativus var. sativus 」です。
 学名はラテン語やラテン語化したギリシャ語で表記されます、もちろん私にその知識はないので調べてみました。
 学名に表記された意味は「早く育つ、栽培されるダイコンの変種」 です。

 和名を「早なりミニ大根」に変えるというのはどうでしょう。

 名前を変える提案というのはこれまでもいくつかしてきました。

「名前を変えるなんてそんなに簡単にいかないよ」という意見がほとんどだと考えながら、私のこども感覚は「やはり変えたほうがよい」に一票を投じます。もしもこういう話をわかりやすく伝えたら、たくさんの子どもたちが私の意見に賛成してくれると思うのですけど、どうでしょうか。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!

 

子どもたちの笑顔が広がる家庭科応用編@ホットプレートで「ピザ作り」

〈たの研〉のワークショップによく顔を出しているA先生が、最近こども達とたのしんだ授業の様子をみせてくれました。

 ホットプレートでつくる〈ミニピザづくり〉です。

 子どもたちが協力しながらピザ作りをしている様子をたくさんみせてもらいました。

A先生のような先生が増えていくことが、〈たの研〉の活動のテーマです。

自分もやりたいけれど、どういう授業として位置付けたらよいか?  悩む先生もいるでしょう。

大丈夫ですよ、でも学校関連の研修会で学んだ知識だけだと応用が効かないかもしれません。

こういう位置付けはどうでしょうか。

1. 家庭科(食育):

授業のねらい:

  • 調理の基本(材料の準備・切る・混ぜる・焼く)を学ぶ
  • バランスの良い食事について考える(ピザの具材選び)
  • 衛生管理(手洗い、道具の使い方)を実践する

発展学習:

  • 「どの具材を使うと栄養バランスが良くなる?」と考えてもらう
  • 食材の産地や旬について調べる

2. 総合的な学習(探究学習):ピザから世界を学ぶ

授業のねらい:

  • ピザの歴史や世界の食文化を学ぶ
  • 「ピザってどこから来たの?」といった問いを持たせ、調べ学習につなげる

発展学習:

  • 国ごとに違うピザ(イタリアのナポリピザ、アメリカのニューヨークピザ、日本のご当地ピザ)を調べる
  • 自分たちで「オリジナルピザ」を考えて作る

3. 理科(発酵のしくみ・加熱の変化)

授業のねらい:

  • 発酵のしくみを学ぶ(イーストの働き)
  • 加熱による変化(チーズが溶ける、パン生地がふくらむ)を観察する

発展学習:

  • 「発酵させない生地(ナンやトルティーヤ)」との違いを比べる
  • 「なぜピザは焼くと美味しくなる?」をテーマに、加熱による変化を実験する

4. 図工(デザイン)

授業のねらい:

  • 見た目の工夫(形や色のバランスを考える)
  • オリジナルデザインのピザづくり

発展学習:

  • 動物の顔ピザ」や「キャラクターピザ」を作る
  • トッピングで「食べられるアート」を作る

5. 国語(説明文・レシピ作成)

授業のねらい:

  • レシピを読む・書く(手順を分かりやすく書く)
  • 作った感想を表現する(「美味しさ」を言葉にする)

発展学習:

  • おすすめのピザレシピ」をポスターや冊子にまとめる
  • 作り方を発表し、「わかりやすい説明の仕方」を学ぶ

6. 道徳・学級活動(協力・役割分担)

授業のねらい:

  • みんなで協力する大切さを学ぶ
  • 役割分担(生地担当・トッピング担当など)を決め、協力して作業する

発展学習:

  • 「家でもお手伝いをしよう!」というテーマで家庭での実践につなげる
  • みんなで作ると美味しい!」という体験を通じて、食の楽しさを学ぶ

 子どもたちの笑顔と賢さ、可能性を高めることをテーマにしている人たちに、突破口はたくさんあります。

 アイディアが欲しいかたは、このサイト、あるいは有料メルマガをお読みください。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックは「たの研」の大きな応援の一票になります!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 「いいね」と思った方は〈SNSや口コミ〉でぜひこのサイトを広げ、応援してください!