前回からの続きです、手違いで、下書き途中の原稿が二時間くらいアップされていたようです、すみません。読んだ方もいるかもしれませんけど、それからいくらか手を加えているので、読み直していただければと思います。
日本では他の力を利用して移動するときの主なものが駕篭(カゴ)だった時代、ヨーロッパでは自動車が誕生していました。

駕籠 wikipediaより
前回からの続きです、手違いで、下書き途中の原稿が二時間くらいアップされていたようです、すみません。読んだ方もいるかもしれませんけど、それからいくらか手を加えているので、読み直していただければと思います。
日本では他の力を利用して移動するときの主なものが駕篭(カゴ)だった時代、ヨーロッパでは自動車が誕生していました。
駕籠 wikipediaより
その差はなんだったのでしょう?
日本人の能力が劣っていたという考えあるでしょう。
欧米には〈○○民族は優等で○○は劣っている〉という優勢主義思想も見受けられますから、かつては民族による能力差だと考えた人たちもいるでしょう。
あるサイトには、こういう内容が記されていました。
「産業革命、技術革命が起こった西洋と対照的に、日本は鎖国に代表される様に、外国から先端の技術・知識などが入りにくかった。それによって西洋と大きな差がついた」
そうなると論点がぐるぐる回っていきます、ではなぜ、産業革命や技術革命が起こったのか? なぜ鎖国したのか?
鎖国-長崎・出島 wikipediaより
つまりなんらかの要因が西洋の産業革命・技術革命、日本の鎖国を生んだと考えると、もっと根元のところを考えてみる必要があります。。
みなさんもいろいろな要因が浮かんだことでしょう、それぞれが大切な視点だと思います。
わたしは二つあると考えています。
民主主義を基盤とする〈自由〉つまり、上下の立場で発想が制限されるのではなく、いろいろな立場の人たちが自由にものごとを考え、そのアイディアを周りに伝えることができる社会であること
それがベースで
そのことを、たのしく熱意をもってすすめることができる人々が増えていくこと
だと考えています。
ヨーロッパも王様とか法王とか臣民・庶民など立場の違いはたくさんあったでしょう、それでも日本ほどではなかった。庶民もたくさんのアイディアを周りの人たちに伝えることができた。
それらの積み重なりがとても大きな差をうんだのでしょう。
明治になって、そのしばりが解けていく中で、日本も世界の中で次第に頭角を現しはじめました。昭和期にはアメリカの社会学者エズラ・ヴォーゲルによって「ジャパン アズ ナンバーワン-アメリカへの教訓/1979年」という本がでるほど、世界の中で日本の経済的・社会的成功を象徴するフレーズが広く用いられるようになりました。〈ジャパン アズ ナンバーワン Japan as Number One 〉というのは「ナンバーワンとしての日本」という意味です。
日本のSONYがアメリカ大手の映画会社コロンビア・ピクチャーズを買収したのは、それから10年後です。
自由な発想でいろいろなアイディアを出し合える土壌、そして、たのしく熱意を持って行動する人たちが増えていく中で、日本が世界最先端の国々の中に入ることができたのでしょう。
とすると、現在の日本の停滞はどうしてか、それを突破するにはどうしたらよいのか、をテーマに話をすすめなくてはいけません。
が、それはいずれメルマガのテーマとして残しておきたいと思います。
ご意見ご感想、気軽にお寄せください。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎
有料メルマガを読んでくれている方たちから「このサイトも時々メルマガに近い濃さでかいてますね」という便りをもらうことがあります。文字数や書いている時間の長さなどを単純に比較すると有料メルマガ版が長くて濃いのですけど、公式サイトへの時間あたりの熱量は決してひけをとりません。
※
陸上の〈移動・運送手段〉などで自動車が活躍しています。
馬や牛などが引くのではなく自動で走る・動く車、それが〈自動車〉です。
人間がはじめて自動車をつくったのはいつのことでしょう、予想してみてください。
その前に、世界初の自動車(自動で走る車)がどういうものだったか見てください、フランスのキュニョーが発明したこの車が一番はじめの自動車だと言われています。
wikipediaより
この自動車は日本でいうといつ頃できたものでしょうか?
ア.江戸時代ごろ 1600(関ヶ原の戦い)~1868年(明治維新まで)
イ.明治ごろ1868~1912年
ウ.大正から昭和 1912~1989年
エ.その他
どうしてそう思いましたか?
⬇︎
⬇︎
世界初の自動で走る車は1769年と1770年の2年間に2台製作されたと記されています、フランスのキュニョーさんが作りました(wikipedia)。
日本の歴史でいうと江戸時代の真ん中あたりです。
その頃の日本の移動手段・交通手段の主なものは駕籠(かご)でした。世界初の自動車が誕生した1769年から100年経っても日本では、同じく駕籠が中心でした。
駕籠 wikipediaより
この差はかなり大きいですね。
ヨーロッパでは、かなり早く自動で移動していく車の研究がすすみ、どんどん改良がすすんでいきます。
以前も科学の発展をテーマに似たことを書いたのですけど、今回は少し視点を変えてみていきたいと思います。
いろいろな答えがあると思うのですけど、みなさんは日本とヨーロッパに生じた歴然としたこの大差はなんだったと思いますか?
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎
5~6年前から気になっていた教材を、楽しい教育プログラムとしてまとめたいと研究をすすめています、石を絶妙なバランスで積み上げていく〈ロック バランス〉です。※ちまたでは〈ロック バランシング/Rock Balancing〉という名前で知られています。〈動名詞〉で、その行為そのものに視点をあてた表現ですけど、短い方がいいのでシンプルな〈名詞〉にしました
これはムリ、と諦めてしまう子がでない様に簡単な素材からはじめた方がよい気がしているのですけど、これは私の予想なので、子どもたちや先生たちに試してもらって、地道に研究をすすめていきたいと思います。
ちなみにこれは私が軽石で組み立てたロックバランス、二、三分で可能です。
ア~ルがトンと乗ってきても、軽石のゴツゴツの作用で簡単には崩れません。
全体のバランスをとるコツを軽石で学んでもらって、その後河原の石でたのしむ、という流れです。河原の石ではムリみたい、という人は軽石で四段五段という様に難度を高めていくというのもよいでしょう。
次の研究会がたのしみです。
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎
いろいろな先生たちから「ぜひこの人を早く本務として学校現場に送ってほしい」と頼まれて、〈たの研〉が全力で指導した先生たちがいます。
いよいよ明日(記事公開当日)が試験本番の日です。
たのしい教育研究所の指導者は全員が教員試験を突破してきたメンバーで、たのしい教育のプロフェッショナルです。そのメンバーで何度もブラッシュアップを重ねて確立した指導プログラムでトップクラスの成績で合格していった人たちがたくさん出ています。これまで何度も挑戦してきたのに合格できなかったという人たちがたくさん合格していきました。
直近の〈合格率100%〉という高い成果は、メンバーがみんなボランティアだということも大きく影響しています、つまりお金で契約しているのではなく〈その意義を強く感じて力を出しているメンバー〉だということです。
日頃から「子どもたちをどの様にひきつけるか、どうたのしく賢さを高めるか」を考え実践しているメンバーなので、その言葉一つひとつがとても魅力的です。
そういった指導を身体全体で受け、その高みに登ろうと努力し、全てのプログラムを終えた受講生たちは、みんな笑顔でした。
授業や面接の様子をみてきたのですけど、このレベルで授業・面接ができたら落ちることはありません。一般の受験生よりずっとり魅力的で生き生きした授業そして受け答えをするからです。
大切に育てた一人ひとりが来年の4月、また学校現場に出ていきます。すでに小・中・高校・養護教諭として合格を手にし、明るく元気に活動している人たちがたくさんいます。
たのしい教育研究所という名札をつけているわけではないので、明るくたのしく教師をしている先生がいたら「たのしい教育研究所って知っていますか」と聞いてみてください。ごく稀にではなく、ある程度の確率で「はい、講座を受けたことがあります。SVやカウンセリング、WSを受けたことがあります。〈たのしい教育メールマガジン〉で学んでいます、公式サイトを毎日読んで授業に利用しています」という様な答えが返ってくると思います。
〈やんばるプロジェクト〉の兼ね合いもあるので一次試験の合格SVを実施するかどうかは微妙ですけど、その決定は私ではないので、来年こそは合格したいという方がいたら、ご相談ください。あるいは周りに「こういう先生こそ合格してほしい」という人がいたら、この記事を転送してあげてください。
積極的にこのサイトを読んでくださっているみなさんが、強くこの活動を支えてくれていることは間違いありません。
⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック
② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊/有料〉を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)
③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています
④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎