地球環境を考える〈植物の栄養・肥料〉について/たのしい環境教育

 小学校の理科で、植物の発芽に必要なものとして三つのことを学びます。

 そのどれかが欠けても発芽しないというくらい重要なものはなんでしょう?
 覚えていない人も、これじゃないかなという予想で上げてみましょう。

⬇︎

 ①水 ②空気 ③適した温度 の三つです。

え、光もでしょ?

いいえ、光はなくても発芽します。
光が届かない土の中でもタネは芽を出しますね。

土は必要でしょ?

いいえ、土は必要ありません、なんならティッシュに包んで湿らせていても発芽します。

 では、発芽した植物が成長していく時に必要なものはなんでしょう?

 そのどれが欠けても成長しない必須なものです、それも理科で学びます。

 

⬇︎

①水 ②空気 ③適した温度 ④日光 ⑤肥料 です。

私は理科を教えている時、いつもこの〈⑤肥料〉について疑問に思っていました。

【肥料】というのは何か? wikipediaにこうあります。
肥料(ひりょう、肥糧)とは、植物を生育させるための栄養分として人間が施すものである。
他のサイトにも似たような説明があります。
土地をこやし植物の育ちをよくするために、土地に施す物質

 植物が成長するために人間が栄養分を与えないといけないのでしょうか?

 野山の木々や草花たちは誰も肥料を与えにいかないのにスクスク育っていますね。それなのにあえて「肥料」と書く必要があるのでしょうか?

 みなさんはどう思いますか?

 いずれ続きをかくこともあるでしょう。待てない人は、自分で問題意識をもって調べてみませんか。
「教科書に書かれていることは何しろ絶対正しい」なんてことはないのです。自分で納得する答えをみつけることは、とてもたのしいことですよ。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

生物の身体を見てみよう-CT生物図鑑

 すぐれたサイトは世の中にいろいろあって、今日はその一つを紹介します。メルマガではかなり前に紹介していて、その頃は数種類くらいのコンテンツしかなかったのですけど、最近開いてみると、やや増えていました。全体としては少ないコンテンツではあっても、迫力ある画像をみることができます、ぜひご利用ください。

〈アリ〉と〈カブトムシのさなぎ〉の画像を自由に拡大していろいろな角度からみることができます。リンクを載せてあります、ジャンプした先でボタンをクリックしデータを読込むと自由に見ることができます。

https://ctseibutsu.jp/ex/paraponera.html

 

https://ctseibutsu.jp/ex/kabutomushi-2.html

 理科や生活科などの時間でも使ってみませんか。
① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

アイスキャンドル-器の作り方編

 前回紹介したアイスキャンドルの器つまり〈氷の器〉の作り方、〈たの研〉バージョンを紹介します。

 メルマガで紹介した写真をショートカットで載せますね。

 

 

1.まずコーラなどの大ボトルの下側をカットして水を入れます ※最後の処理のためにタテに1cmくらいハサミで切れ目をいれておきましょう

2.小さめのコップに水を入れて、1の中にバランスよくおさめてフリーザーに入れます

⬇︎

3.凍ったら、中のコップを氷ごと取り出します ※抜けない時は軽く水につけましょう

⬇︎

4.はじめにつけておいた切れ目を起点にリンゴの皮をむくように外側をとっていきます(ペンチなどを利用

出来上がりです。

 興味のある方は、試してみませんか。
 世界に一つだけの、自分だけの氷の容器です。
  私ももう一度作ってみたくなりました、今度はキャンドルではなく、そのまま飲み物を入れて味わってみようと思います。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文

アイスキャンドル(氷の器の中でロウソクを灯す)

 数年前に書いたメルマガの問合せがきました、「アイスキャンドルづくり」についてです。

 これが、以前わたしが作ったアイスキャンドルです。

 中のロウソクはケーキなどにたてる小さなロウソクを利用するのですけど、その周りは厚さ1cmくらいの氷の器です。
 氷を透かして輝く光が独特の味わいをみせてくれます。

 いったいどうやって氷の器をつくるのか、という問合せだったのですけど、みなさん、どうやると作ることができると思いますか?

 特別な道具を使うわけではありません。

 特別な技術が必要なわけでもありません。

 つまり小学生でも作ることが可能です。

 考えてみませんか。

 様子をみて、作り方を紹介します。

① 毎日1回の〈いいね〉クリックで「たの研」がもっと元気になる!⬅︎応援クリック

② たのしい教育を本格的に学ぶ〈たのしい教育メールマガジン-週刊有料を購読しませんか! たのしい教育の実践方法から発想法、映画の章ほか充実した内容です。講座・教材等の割引もあります(紹介サイトが開きます)

③ 受講費、教材費、スーパーバイズなどの費用は全て、たくさんの方達へのたのしい教育の普及、ひとり親家庭など困窮した方たちへの支援に利用されています

⭐️ 〈SNSや口コミ〉でこのサイトを広げ、たのしい教育活動を応援していただければ幸いです!

④可能な方は気軽におたより、記事内の予想などを⬇︎





お名前(ニックネームOK)


メッセージ本文